読書メーター KADOKAWA Group

あした死んでもいい片づけ 実践! ―覚悟の生前整理

感想・レビュー
105

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ちゃとら
新着
【図書館本】ごんおばちゃま?作者の事も何も知らず題名で手に取った。「30分タイマーをかけて、ひたすら抜く!」時間を決めて使わない物を選択していく。片付けの極意は基本的には同じなのだろう。私の場合は選択できないから片付かない。書いてある事はごもっとも理屈では充分過ぎるくらい判っているはずだが捨てられない😖困ったものです🌀
0255文字
pettyori1
新着
ネタバレ先日母が脳梗塞になり家事に支障がでてきたりする中、物に囲まれすぎな実家の片付けをしなくてはと考えています。この本を見てたらやる気が出てきました。
0255文字
ころまる
新着
自分がいなくなった後のことを考えるという心構えが、不要なモノを抜くという作業に拍車をかけてくれそうです。
0255文字
ユウティ
新着
さらっと読了。部屋だけでなくて、人生のための片付けの心づもりのようなことがたくさん書いてある。まだそこまでの年齢ではないものの、本を読んで部屋を見渡してみるとやはり不用品は存在している。ということで、この冬使わなかった小物や、なんかイマイチだなと思っていた収納用品を処分。小さいけどすっきり満足した。
0255文字
まはろ
新着
断捨離本よりごんさんの本の方がしっくりくる。30分だけ片づけるがいい!30分なんてあっという間だけど、これがいいみたいで続いています。
0255文字
mi
新着
ネタバレ流し読みで十分参考になった。カリキュラムを組む→1日30分だけ必ず取り組む→使わないもの(いるいらないではなく、使う使わない)を「抜く」の3点。確かにできそうできそう。さ、あとはやるだけ。
0255文字
しゃが
新着
片づけは頑張る気持ちだけではなく、これが最後だという究極の片づけ、この後(のち)の人生はきっと今より何倍も暮らしやすく穏やかな生き方になる。毎日30分だけ「抜く」作業をし、迷ったものは使わないものだと定義している。結論で言えば私にはできない。生活骨董を一人分だけに、藍の古布を失くすこともできないし…。寝たきりになったら、いっぱいタオルもいるだろうし、災害に備えあれもこれも備蓄しているし…、手作りの使っていないバックや洋服も…。ああ、もったいない、いやこの欲張りばあさん気質がいけない。何も持って死ねないのだ
0255文字
わたしは元気
新着
覚悟の生前整理として、出来るよう、頑張ります。
0255文字
mj
新着
使ったらすぐ片づけるといいよと。ちげぇねぇや。
0255文字
Miyako_Kyono
新着
来るべき大掃除シーズンに向けてやる気を出す為の片付け本。あした死んだら困るけど、30分の抜き=モノ減らし作業は明日からでも是非始めたい。
0255文字
モリ
新着
これを読んでから思い切って処分することができました。片付ける意欲がとても沸いてます。
0255文字
ぬーぬぬー
新着
「おわりに」に向かって読んだように思う。
0255文字
猫洞 文月
新着
ネタバレ片づけのモチベーションを上げようと思ってkindleunlimitedでさらっと読んだ。ごんおばちゃまは60代ということで『生前整理』を推奨されていて、まだ死ぬ気はないが💦と思ったけど「物がありすぎて疲れる」「やりたいことがあっても、どこに何があるかわからない」「以前やりたかったことはもう旬を終えている」との言葉には納得させられる。片づけようと思った。
0255文字
えがお
新着
図書館で借りてすぐ偶然に姉が急死。1人暮らしのマンションも一週間かけて片付けたので内容がやけに身にしみた。家族がいても身軽なのに越したことはないなと痛感する
ごへいもち

大変でしたね。ご冥福をお祈りいたします。

01/24 23:34
えがお

ありがとうございます。身軽に生きる、そんなことが大変だったりしますよね

01/25 06:23
0255文字
みぎちゃん
新着
使うか使わないか 1日30分片付け
0255文字
mug
新着
●1日30分、不要な物を抜く。(捨てる、譲る、売るをわけながら) ●1ヶ月に6~8か所。同じところは1週間に1度の割合で。 ●どんなものを抜く?…◯使っていないもの ◯これからもきっと使わないであろうもの ◯壊れたもの ◯高価だったけど使っていなかったもの ◯いただきもので気に入っていないもの ◯邪魔なもの ◯誰かに譲るつもりで時機を逸したもの ★今度こそ…頑張るぞ~💪
0255文字
絵具巻
新着
文京区立根津図書館で借りました。
0255文字
みずたま
新着
Kindleアンリミテッドにて。 1日30分ずつ毎日片付けと掃除…それは現役には結構きついかなあ(いや、皆さんそれくらい掃除や片付けしてるのかしら)60歳定年後か主婦想定で書かれてるんですかね。片付け本の中でも私には合わない部類だったな。
0255文字
月に吠えるワン
新着
ネタバレ序論:「立つ鳥跡を濁さず」の生き方のすすめ 目的: 生前整理につながる断捨離を成功させる 方法: ①目的と目標の設定 ②断捨離行動の因数分解と優先順位(モノを抜く)③行動の単純化のためのルール作成(抜く先の選択肢)④タイムスケジュール作成(30分ルール、日、月単位、期限)結果:モノを必要最小限に減らし必要なモノだけにする事が出来た 考察:自分に必要なモノを取捨選択する事が自分を本当に大切にすることであり、人生を豊かに暮らす基本となる 結論:いつからでもどこでも何度でも断捨離
0255文字
sala
新着
片付け本、たくさん読んだので、かなりすっきりはした。でもまだまだ減らしたい!そんな私にちょうどいいやり方だった。30分という長さは、もう少しやりたいところでタイムリミットになるので明日に繋がり継続できる。今ドはまり中のバレットジャーナルの習慣トラッカーに組み込んだら、めっちゃ楽しい。一気にやらずに習慣にして毎日「抜く」。本とか書類とか全体量を見るだけでウンザリするようなものに最適かも。時間を置いて同じ場所をまた見直すので、最初に残した物も二度目は抜けたり。習慣づけがマイブームなので今読んで良かった!
0255文字
うに
新着
ネタバレ文字数が少ないからか、びっくりするほど短い時間でさくっと読了。ごんおばちゃま2冊目、生前整理というだけあって、取りかかって完了するには結構な気合いがいるのかもしれないなと改めて思った。一回やればスッキリする、それがなかなかできないのは、どこか完了させたくない気持ちがあるせいでは?と少し、自分を振り返ると感じたりする。それでも、いつでも引っ越しできるような身軽な生活は理想のものでもあるので、少しずつでも取り組んでいけたらいいなと思う。人のやり方をそのままやるのはムリな気がするから、いいとこだけ参考に。☆5
0255文字
shouko
新着
あした死んでもいいシリーズ、3冊め。本書は、具体的な片づけ方法が書いてあります。自分が死ぬときは、残った人の負担にならない荷物の量にしておきたい。
0255文字
Noriko Ishii
新着
1ヶ月の片づけのカリキュラムを作り、1日30分間だけ、使わないモノを家から出す。生前整理をしてもすぐに死ぬわけではありません。しっかり「片をつけて」旅立ちたいものです。
0255文字
即書評
新着
私はモノのために働いているわけではありませんし、モノを管理するために働いているわけではないことに気づきました。詳しい書評はこちら https://sokusyohyou.com/post-1479.html
0255文字
こより
新着
ネタバレkindle unlimited。『覚悟の生前整理』とあるように、これが最後の整理だと覚悟して臨むことが強調されている。著者自身が娘の手を煩わせたくないという強い気持ちがある。だから、どうしても抜けないときは「私が抜けずに残したモノは全部ゴミになる」「誰かの手を煩わすことになって迷惑をかける」と考えてみて…と。これは確かに。CDとか、所有している本人以外はそんなに興味のないものだしなぁ。
0255文字
hakoneko
新着
友人が、この本でようやくやる気になったからと貸してくれた。 この手の本を読み漁った人には物足りないだろうと思う。既にわかってることばかり。 でも、分かってるけど出来ない、と、流行りの断捨離を避けてた人には魅力的な本らしい。 生前整理という目線が受け入れやすいのかな。自分のために捨てろ捨てろ、どうにかすべきという断捨離と違い、自分の死んだあと、残された子供たちのことまで考える片付け。片付けや捨てることがほんとに嫌いな人にも聴く耳を持たせることになるらしい。 ちなみに友人の片付けは三日坊主で終わった。
0255文字
ひろ20
新着
図書館にある片付けの本棚はいつもチェックする場所。いろいろな本を読みながら、ちょっとづつ片付けをしてきました。今回面白い題名の本を見つけました。1日30分、期限は長くても1年間。一年実行すれば、物事に不安を持たない堂々した私が誕生するらしい。できるかな?読んだだけで満足してしまった感もある。
ひろ20

こんばんは、じゃがーさんの気になるに答えるべく、ごんおばちゃまのブログを開いてみました。こましゃん という猫ちゃんを飼っていました。あ!本の中で掃除をしてるのは、全員動物なの、しかがゴミ出し、鶴がお花を生けてる、ぞうが拭き掃除、ハタキを持ってるのは誰?ペンギン?わかんない。ただ単に、動物好きかも。イラストレーターの名前は、伊藤ハムスター様と紹介されてるし、、。

08/16 20:02
0255文字
kum
新着
ただの片付けではなく、生前整理としての覚悟の片付けを説くごんおばちゃま。毎日の30分が取れるかどうかは別として、あっちもこっちも気になるというのが日常化しないよう、ディープなゾーンもどこかで「片をつけ」て清々しい気持ちで人生後半を楽しみたいなと思う。
0255文字
kinoko
新着
3.0
0255文字
attsun
新着
地震や災害があり身軽になりたいと片づけの本を探していたところ、タイトルにドキっとして目が離せなくなり図書館で借りた。ちょっとずつあちこち抜くのはいいやり方だなと思い、読んでいる途中で実践。ただなかなか捨てられない。物にとても執着があるみたい。そういうときの対処は具体的には書いてないかな。言いたいことはわかるけど肝心な内容まで永遠とたどり着けない話をされているよう。ちょっと辛口だけれど実践って書いてあるのになぁと残念な思い。
0255文字
nisin24
新着
親より先に自分の生前整理をしよう。胸にささりました。読んでよかった。
0255文字
kurumi
新着
例としてあるスケジュールが合わないのでイマイチ火がつかないが^^;生前整理と思ってやれば確かに片付くか。ただみんな自分が死ぬと思ってないのよね。30分て決めるのは良いな。1つでも捨ててるけどそれで良いのかな。
0255文字
*fraises*
新着
図書館返却棚にて。タイトルは少しセンセーショナルですが、「生前整理が終わったらすぐ死ぬ、というわけではありません。この後(のち)の人生はきっと今より何倍も暮らしやすく穏やかな生き方になるはずです。(中略) これが最後だという究極の片づけ、つまり覚悟の片づけです。」と穏やかで納得のいく内容です。「親の家を片づける」といった本も人気の昨今です。子どもたちに迷惑をかけないようモノを抜いていくことが必要ですね。
0255文字
kek
新着
アマゾンプライム
0255文字
活字アレルギー
新着
ネタバレ1日30分、場所を決めて物を「抜く」(=片づける)、を継続すること。カレンダーに予定を書きこんで実行すること。あと各モノごとに解説。予定の立て方について例を挙げて解説。 明日死んでもいいっていうけど、私はしばらく死ななそうなのでいまいち本気になれない(笑)ものに対しての考え方とかそういうのは特に目新しい考え方はなかったと思う。自分に関係ないところはザザッと目を通すだけでかなり読み飛ばした。
0255文字
ぽてと
新着
一気読み。目新しいことはないけど、物を「捨てる」ではなく、「抜く」という発想が新しいかな。気力体力たっぷりあるうちに生前整理しようと思う。
雨季💘なきうさ

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

03/03 23:28
hono_bonoko

↑ んだんだ、上に同じ 捨てるではなく「感謝をもってお返しする」 はいかがでしょう?

03/05 17:20
0255文字
sweet november
新着
親より先に自分が生前整理するのがポイントとはねぇ。
0255文字
本好きです
新着
一気に読みました。姉がいつも片付けなきゃ、片付けなきゃと言っているので読んだらあげようと思って。割とモノを置きたくない方なのですが読みながら昔の服沢山あったな、とかストックついつい買ってるなとか。まだまだ「抜く」ものはいっぱい思い浮かべながら。モノを減らして心も軽く。丁度、もうお金に頼らない自分達の食べるだけのものを作って質素倹約でも幸せに寿命まで何とかしたいと思っていたので生活をコンパクトにして時間を大事に使うようにシフトしていきたい。おわりにのお話では母を思い浮かべながら、ちょっと泣けてしまった。
0255文字
全105件中 1-40 件を表示
あした死んでもいい片づけ 実践! ―覚悟の生前整理評価61感想・レビュー105