しがない労働者。漫画と雑誌と画集関係はノーカン。
◼️好きな作家:山口瞳、辺見庸、きだみのる、色川武大、南直哉
◼️趣味:山登り、座禅、読書
読書記録用として使用。
気になった文章・キーワードを登録する。
読メは見る専
歴史小説、ミステリー、ロマンス小説、漫画などなどが好きです。デザイン系の本も読みます。映画やドラマに感動して原作を読むこともあります。リアリティを感じる作風が好みで、感傷的すぎるものは苦手だと思います。
好きな作家さんは
永井路子、スーザン・ネーピア、
塩野七生、松本清張、池井戸潤、海堂尊、内田康夫、横山秀夫、阿刀田高、綾辻行人、佐野洋、安部公房、岡嶋 二人。作品によって宮部みゆき、東野圭吾。(敬称略)
単なる好みです。他にも思い出したら、随時追加していきます。
フォローしきれないので、自分からお気に入り登録はあまりしていません。時々、お気に入りの整理をします。
恋愛小説メインです。
昔読んだ本もぼちぼち登録する予定です。
どうしてその時その本を読もうと思ったのか?
本を手に取る時のその感覚ごと覚えておきたくて、ちょっとずつ記録していくつもり…
自分と似た感覚の感想を見つけると嬉しくなっちゃいますね。
著者は、何が言いたいのか?、言いたいコトが判るまで読む。文章の中に、使用される語に、見出そうと読み、”タイトル=題名”を探し出す。付箋(赤、黄、青、緑)を付ける。読了後の付箋の枚数が、自分の評価。文字を追い、行・ページを進める中で、自分はどうなの?、どう思
う?、どう感じたの?、その結果は、どうするの?、と。よって、肩がコルが、覚醒・活性化する。購読が基本だった。が、本の重さに床が抜ける、家が傾く、よって図書館本にシフト。付箋の数(赤)は、購入し再読するバロメーター。マーカーを付ける本は、購入し、再読し、書棚にて蔵書に。読んで欲しい人々がいる、孫たちだ。右脳刺激本に左脳刺激本。硬い本に柔らかい本。ノン・フィクションにフィクション。特に、ノンフィクションは、著者の意図が100%表出する。事象・事件を追いかけながら、最後に著者の意図・目的が書かれる。著者の筆力vs読者の解読力が試される。映画もイイが、活字はもっとイイ。読後の255文字の世界が楽しい。更新2020年8月28日(金)
読書メーター始めて先月で1年と4か月になりました。日々皆さんの読んだ本や感想を読んで刺激を受けています。ナイス・コメントありがとうございます。
★先月読んで心に残った一冊:
トニ・モリソン『青い眼がほしい』人種差別とか苛めの問題だけでなく、子供は育った環
境とか、親に強く影響されることを改めて考えさせられました。子供を守ることは重要な社会課題のひとつです。
★G1000:ガーディアン必読書1000冊の魅力に嵌まり、皆さんの読んだ本を参考に、入手しやすいものから手当たり次第読んでいます。現在既読72冊。1000冊読破まで読むべき本が無尽蔵にあることがうれしい。
★G1000既読リストは以下の通り
1『星の王子さま』_F
2『二十日鼠と人間』_B
3『ノルウェーの森』_A
4『ねじまき鳥クロニクル』_F
5『日の名残り』_A
6『地下室の手記』_E
7『罪と罰』_B
8『華氏451度』_F
9『1984年』_F
10『大いなる眠り』_B
11『宇宙戦争』_F
12『存在の耐えられない軽さ』_A
13『マルタの鷹』_B
14『太陽の帝国』_G
15『動物農場』_E
16『三つの棺』_B
17『緋色の研究』_B
18『四つの署名』_B
19『家族の終わりに』_A
20『コレラの時代の愛』_A
21『オリヴァー・ツイスト』_E
22『人生使用法』_C
23『われら』_F
24『サンキュー、ジーブス』_C
25『ブランディングズ城は荒れ模様』_C
26『ペスト』_E
27『ソラリス』_F
28『ペンギンの憂鬱』_C
29『ボートの三人男』_C
30『血の収穫』_B
31『贖罪』_A
32『狭き門』_A
33『サイラス・マーナー』_E
34『スタイルズ荘の怪事件』_B
35『そして誰もいなくなった』_B
36-1『ガラスの街』_B
36-2『幽霊たち』_B
36-3『鍵のかかった部屋』_B
37『ザ・ロード』_F
38『ゴリオ爺さん』_D
39『香水』_B
40『城』_C
41『老人と海』_D
42『野生の呼び声』_G
43『ティファニーで朝食を』_A
44『シャイニング』_F
45『本当の戦争の話をしよう』_G
46『ファイト・クラブ』_F
47『高慢と偏見』_A
48『朗読者』_A
49『カンディード』_G
50『嵐が丘』_A
51『ジェーン・エア』_A
52『ダロウェイ夫人』_D
53『無関心な人びと』_E
54『グレート・ギャッツビー』_A
55『オン・ザ・ロード』_G
56『フランケンシュタイン』_F
57『蠅の王』_F
58『白の闇』_F
59『半身』_F
60『虎よ、虎よ!』_F
61『レベッカ』_A
62『ドリアン・グレイの肖像』_A
63『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』F
64『高い城の男』_F
65『ヒューマン・ステイン』_E
66『夜中に犬に起こった奇妙な事件』_C
『The Curious Incident of the Dog in the Night-Time』_C
67『怒りの葡萄』_E
68『時の娘』_B
69『笑う警官』_B
70『緑衣の女』_B
71『目くらましの道』_B
72『青い眼がほしい』_D
※1~6は読メ未登録
★分類
A「Love (ロマンス系)」
B「Crime (犯罪系)」
C「Comedy (コメディ系)」
D「Family and Self (家族・私小説系)」
E「State of the Nation (社会派系)」
F「Science Fiction and Fantasy (SFおよびファンタジー系)」
G「War and Travel (戦争および旅行記系)」
「和顔愛語」(なごやかに、やさしい言葉を)をモットーに日々の生活を過ごしたいものと願っています。本に触れながら、そんな気持ちを持ち続けたいものです。
ちょっとした感動ですぐ涙が出てきます。
30代サラリーマン。二児の父。子供が生まれたのを機に、キャリアプランを真剣に考えるようになりビジネス書を主に読んでいます。ブログではビジネス系セミナーの参加メモ、読書メモなどを記録しています。
note ちょくちょく更新します。
好きな本のジャンルは、歴史、ビジネス書、古典、占術系です。
アニメ、漫画も大好きです。
ほぼ漫画専用
2015年から本を読み始めました。昔からよく読んでいたわけではありませんが読む楽しさはみなさんと同じです。アラサーになりました。よろしくお願いします。
☆お金の節約のため、図書館をよく利用しています。体調管理のため、優しい物語など本の内容で選んで読んでいま
す。読むペースは遅いほうだと思います。たくさんは読めないので読書数はちょこちょこ増やしています。本の評価は最大 星5つとなっています。
☆メンタル系の病気もってます。つぶやき等で不快に感じられたらごめんなさい。お気に入りの登録、解除ご自由にどうぞ^^
本を読む場所は家か、通院の待ち時間か、交通機関の移動中に読んでます。
※漫画、絵本、児童書は昔か子どもの頃、読んだもので家にある本です。私の言う 家にある本は、自分の所有していない本のことです。
更新2021年11月
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます