読書メーター KADOKAWA Group

10代に読んで、よかった本を教えて下さい。

大学生が出てくる面白い小説、またはマンガを教えて下さい。
トピック

もなか
2009/04/18 10:50

自分と同年代の人たちが出てくる本を探しています。ジャンルはどのようなものでもいいので、漫画でも小説でも、おススメの本があったら教えて下さい!

このトピックのコメント
19

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
あずき
新着

大学生・面白い系ならば
断然、森見登美彦に1票です。
京大に無理してでも死ぬ気で勉強して
再受験したくなるくらいおもろい。
「四畳半神話大系」「夜は短し歩けよ乙女」
「恋文の技術」「新訳 走れメロス」
あたりがおすすめかと思います。

大学生で読んでよかったと思ったのは村上春樹ですね。
話題が絶えなさ過ぎて逆に手が出しにくい感じですが
やっぱ、「風の歌を聴け」がボクは名作だと思います。

-木蓮-
新着

村上春樹さんの『ノルウェイの森』(思想小説)、
宮部みゆきさんの『模倣犯』(推理小説)、
森博嗣さんの『カクレカラクリ』(推理小説)
などは、十代ラスト〜二十代初めの大学(院)生が主人公で、話も面白いですよ☆

イリス
新着

機本伸司「神様のパズル」がけっこう面白かったです。
大学の卒業研究で「宇宙の作り方」を研究するSFです。

既読だったらごめんなさい。

おはる
新着

小説が沢山あげられているようなのでここで漫画作品のお勧めを。

「もやしもん―TALES OF AGRICULTURE」(8)~ 石川雅之
農業大学が舞台です。
主人公は乳酸菌や大腸菌といった生活の至るところに存在している<菌>を肉眼で見ることができる大学一年生。
という、ぶっとんでいて面白い設定なのですが、物語の重点は主人公の能力ではなく普通の農大生達のゆるい日常生活です。読むうちに<菌>を活用してつくられているお酒や発酵物などのマニアックな知識もつくのでお得です(笑)
<菌>がとっても可愛くキャラクター化されていて、アニメ化や絵本化もされる人気ぶりです。さらには看板<菌>キャラ、オリぜーがナビゲートする『菌類のふしぎ展』は現在相当な入場者数を誇っているそうです。

お次は農業大とお酒つながりで。

「酒ラボ」全一巻 宇仁田ゆみ
農業大の発酵醸造学研究室・通称「酒ラボ」に所属するお酒の飲めないアワモリくんと「酒ラボ」のメンバーの面面のお話です。
こちらは特に特殊能力などははありません(笑)
大学生ってちょうど人間関係の機微に気付く時期だと思います。
そこらへんをわりとしっかり描写してある漫画で、大学生の悩みや男女の関係などにあーあるある!となりながら読めます。
全一巻というのも読みやすくてお勧めです。

あとは有名どころの少女漫画で

「はちみつとクローバー」全十巻 羽海野チカ

「のだめカンタービレ」(23)~ 二ノ宮知子

なんてのもありますね

「はちクロ」は美大「のだめ」は途中巻まで音大が舞台の作品です。

偶然にも一般の大学ではなく専門的な大学の作品ばかりになりました。
どれも個性豊かで面白いものなので、気分転換に漫画でも、となった際にはぜひ読んでみてください。

洋酒
新着

大友克洋さんの「ショートピース」という短編集に収録されている、「宇宙パトロールシゲマ」という作品がお勧めです(漫画です)。

冬休みの夜、四人の大学生が暇つぶしに暴露大会を始めると・・・というところから展開する短い話なのですが、なんとも楽しく非常に独特な読後感があります。

つむり
新着

三浦しをん「風が強く吹いている」
直木賞受賞後第一作となる、陸上ド素人の大学生たちが箱根を目指す痛快青春小説です。

しをんさんらしい人間臭さが随所に表れてて、でも重過ぎないテーマでさらっと仕上げてくれています。箱根本番のシーンは各走者の心理描写にかなり磨きがかかっていて思わずシンクロしてしまう程です。

漫画化、舞台化に続いてとうとう映画化が決定したので今年また話題に上る作品じゃないかなと思います。

ありんこ
新着

「長い終わりが始まる」山崎ナオコーラ
 は、マンドリンサークルのはなし。
「神田川デイズ」豊島ミホ
 は、入学から学校生活にはまっていく過程を描いていて、
どちらも学生時代を思いだすようなセリフで懐かしかったです。

もなか
新着

うぇすさん、教えて下さってありがとう!ちょうど今、任侠にはまっておりまして、何か面白い任侠小説ないかなぁ、と思っていたところなのです!任侠で大学生!楽しみ、早速探して読んでみます。

私も大学生が出てくる本をたくさん読みました。最近の小説だと、加納朋子さんの駒子シリーズ。短大生だけど、リアルで読みやすかったです。授業の様子とか。

まだまだ待っております。どんどん教えて下さいっ!

うぇす
新着

最近のもので恐縮ですが
福澤 徹三「すじぼり」は迷える大学生が主人公です。
任侠ものなのですがファンタジーなので、エンターテイメントとして気軽に読めますよ。

mr.rosewater
新着

こんにちは.
村上春樹の作品(「風の歌を聴け」,「ノルウェイの森」など)は大学生が主人公のものが多くて面白いですよ.村上春樹と同じく早稲田の学生ですね.
あと,小説ではないですが,ノンフィクション作家の高野秀行という人の「ワセダ三畳青春記」も,一昔前のバイタリティーあふれる学生がでてきて非常に面白かったです.

あやひな
新着

「心霊探偵八雲」 神永学 面白いでですよ。文庫も出ていますが
シリーズ通して一気読みがお薦め。
大学生が主人公。

水溜
新着

こちらもミステリィなんですが,
森博嗣さんのS&Mシリーズか,Gシリーズはどうでしょう。

S&Mシリーズは大学生と助教授,Gシリーズは大学生と大学院生が主人公だったと思います。

ちなみに,何処までが何のシリーズか判りにくかったりするので,Wikipediaなんかで調べてから順番に読んでいくといいと思います。

もなか
新着

うわあ、面白そうな本がこんなにいっぱい!ありがとうございます!

ミステリーは普段あんまり読まないので、これを機会にじゃんじゃん読んでいこうと思います!楽しみすぎる!

どれも読んだことないって、割と問題な気が……。私の読書傾向が偏り過ぎなだけですね。もっといろんな本を読まなきゃ!

亮人さん、あひるさん、朱音さん、たくさん本教えて下さってありがとうございます!これだけあったら当分退屈しないです、絶対。

でもまだまだいっぱい読みたいので、もっともっと面白い本の紹介、待ってますよ~!

朱音
新着

推理モノ中心に
「卒業―雪月花殺人ゲーム」 (東野圭吾)初期の作品なのでちょっと雰囲気は違うかもですが、後にシリーズとなる加賀刑事の学生時代の話です。
「遠い約束」(光原百合)大学ミステリ研究会のメンバーが主役
ミステリ研なら有栖川有栖や法月倫太郎にあったような気がします(題名わかりません。スミマセン)
「シンデレラ・ティース」「ホテルジューシー」(坂木司)どちらも女子大生の夏休み
「空飛ぶ馬」 など円紫さんシリーズ(北村薫)文学部の女子大生と落語家の話
「猫丸先輩シリーズ」 (倉知淳)たしか学生じゃなかったかな?
推理モノではありませんが、最近読んだ「A HAPPY LUCKY MAN」 (福田栄一) 寮生活の男子学生がいろいろ事件に巻き込まれる話です。面白かったのでぜひお勧め

フタ
新着

こんにちは!
大学生なら「チーム/堂場瞬一/実業之日本社」がお勧めです!
大学駅伝のお話です。

あとは最近のお気に入りで、主人公が(直前まで…)大学生(恋人はまだ大学生)だったという、「迷宮街クロニクルシリーズ/林亮介/GA文庫」です。まだ未完。

どちらもおもしろいのでぜひ!

亮人
新着

上にもある森見登美彦と似た作品で、万城目学『鴨川ホルモー』(とその番外編『ホルモー六景』)はどうでしょう。京大生が主人公です。

俺的には森見の方が良かったですけど…コレも充分に面白かったです。

もなか
新着

早速コメントありがとうございます!

どれもタイトルは知っているけど、読んだことないものばかりです。読むのがすごく楽しみ!

Mr.Booさん、円香さん、ありがとうございます!また読んで面白いものがあったら、教えて下さい!

まだまだたくさん待ってますよ~!

円香
新着

『格闘する者に〇』三浦しをん
『子どもたちは夜と遊ぶ』辻村深月
『僕と先輩のマジカルライフ』はやみねかおる

など。どれも大学生が主人公で、舞台も基本的に大学です。

Mr.Boo
新着

もなかさんが読んでなさそうなもので、私が面白いと思った作品。
伊坂幸太郎の「砂漠」。
大学院生でも良いなら森見登美彦の「恋文の技術」。
主人公じゃなくてもいいなら東川篤也の「交換殺人には向かない夜」。もしかしたら、大学中退だったかも。烏賊川市シリーズの一冊。

全19件中 1-19 件を表示