3/7から3/9までの3日間「EDO TOKYO TIMELESS展」が和敬塾本館(旧細川侯爵邸)で行われます。私は残念ながら都合がつかないのですが、江戸時代からの伝統工芸や老舗の技の紹介など無料で楽しめるようです。会場の建物は普段は非公開なので建物好きな方にもお勧めですhttps://www.my.metro.tokyo.lg.jp/w/000-20250130-95778312
時間等はこちらをご覧下さい
また、この日の前後11月22日(金)~24日(日)の3日間は、一葉記念館も入場無料で展示を見られます
https://www.taitogeibun.net/ichiyo/oshirase/news/1433/
11月23日(土)台東区一葉記念館で一葉祭のイベントがあります
記念講演「一葉が描いた明治の女性」(澤田章子さん)
朗読「たけくらべ」(熊澤南水さん)
熊澤南水さんは、元浅草の洋食店おかみで、現在ひとり語りとして全国で朗読をされていますが、特に樋口一葉作品は定評があります。去年は『にごりえ』を朗読され、一切本を見ずに語る驚異の朗読は迫力満点でした
会場内への申込みはもう満席になっていますが、屋外に幌付きのテントを設営しその中でのモニター鑑賞になります(申込み不要)
テント前で甘酒のサービスもあります
都営霊園のスタンプラリーに
参加しました。10月31日まで。
昨日は雑司ケ谷霊園に行って来ました。https://www.tokyo-park.or.jp/reien/zoshigaya/news/2024/park_info_7.html
明治大学シェイクスピアプロジェクト今年の公演は『お気に召すまま』です。私は毎年楽しみに見に行っています
今年は11月10日(日)12時からの回に予約を入れました
一緒に見に行く方いらっしゃいませんか?
入場無料なのが申し訳ない程の完成度の高いシェイクスピア劇になっています
この催しは11月8日(金)~10日まで、昼夜で5回の公演があります
予約はこちらから ➡ https://stage.corich.jp/stage/334287
毎年人気が高く、割とすぐに予約終了してしまいますのでお早めに!
9/23日までですが、東京駅ナカにある東京ステーションギャラリーで開催中の「ジャン=ミッシェル・フォロン展」すごく良かったデス。https://www.ejrcf.or.jp/gallery/
目黒雅叙園の百段階段にて、「和のあかり」展が開催中。今月23日まで。
サブタイトルの「妖美なおとぎばなし」とあるように、幻想的なおとぎばなしの世界が階段途中の各部屋に広がっています。紙にしきごい(モビール)のセット券で入りました。
西洋美術館の「写本-いとも優雅なる中世の小宇宙」展に行ってきました。聖書や祈祷書などの写本の彩色が1300〜1400年代のものなのに未だに美しい色合いで金色もしっかりと残っていました。ほぼ写真OKだったので撮りまくってしまいました…(^_^;) 8/25までと後1週間ですが金曜と土曜は夜8時まで開館してます。
聖地巡礼、読書散歩などに参加していただいたこともある講談師田辺凌鶴さんが主任を務める講談会が開催されます
9月22日(日)午後1時から やげん堀不動院(中央区東日本橋2-6-8)
席数が限られますので、予約した方が確実です
私宛にメッセージまたはコメントにあげていただければ、予約いたします
予約すると若干安く入場できます(2300円)
凌鶴さんのお弟子さんの凌天さん(女性)も登壇予定です
六本木・東京シティビューにて開催中の「ポール・マッカートニー写真展」に行ってきました。1963〜1964年のビートルズ時代にポール自身が撮影した写真をメインに、プライベートや楽屋裏などの貴重な写真がたくさん見ることができます。暑い中でしたが、しっかり楽しんできました!
聖地巡礼などにご参加いただいた講談師の田辺凌鶴さん出演のYouTube動画が現在配信中です
講談協会会長の宝井琴調さん文部科学大臣賞受賞記念の会です
You Tube配信が今週日曜日ごろまで視聴可能だそうです
津の守講談会 ~宝井琴調夏噺~【楽日】
https://www.youtube.com/live/vCMjmvW0B64
1時間05分頃~凌鶴さんが『髙野長英』を語ります(約18分)
凌鶴さんのお弟子さんの田辺凌々さんも前座出演されています
23分頃~『水戸黄門漫遊記』(約10分程度)
横浜そごうで【KAGAYA/星空の世界『天空の贈り物』展】開催中。美しくて壮大な写真作品や映像、撮影風景の映像などが楽しめます。飲食店ではコラボしたメニューもあります。私は「星空のラベンダーティー」をいただきました。
宇野亞喜良さんの展覧会が現在京王線初台駅東口(直結)東京オペラシティ アートギャラリーで開催中です
期間は4/11~6/16(日)です
展示物は一部を除いて、写真撮影OKでした
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます