街中をぶらついている時、本を読んでいる時、はたまた街角の喫茶店でほっこりとくつろいでいる時……ふと、疑問に思ったことはありませんか?
人がみんな違うこと。
考えてみれば当たり前……
一人ひとりが違うのは良いこと……
だけど、それは、彼らの声に耳を傾けて、初めて気が付くことだと思う。
「私はこう考えるけど、他の人はどう考えているのだろう?」
時々、そんなことを考える。
もちろん自分の意見を持つことは大切。けれど、周りの「自分以外」の人たちだって、その人なりの考え方や価値観を持っているはず。
それでいいんだ♪
このことについて、他の人はどう思っているのかな~
知りたいな~
私の考え方とか価値観も聞いてほしいな~
って思って作ってみた♪
重~い話・疑問から軽~い話や疑問まで大歓迎!!
ふと誰かに聞いてみたくなった疑問だって、本を読み終えて考えさせられた疑問だってなんだって
どれだけ長くても、一行に満たないくらいに短くても、全然OK!!
あなたの価値観、共有してみませんか?
✿管理者からのお知らせ✿
1.過去の話題を引っ張り出してもらっても全然OK です(^・^)
過去の話題はページの下にあるトピックにまとめてあるので、見てみてください♪
2.コミュニティメンバーさんが増えてきたので、ちょっとしたルールを作ってみました♪
・価値観や考え方について、納得する必要はないけれども、頭ごなしに否定するのはやめてください。
・論理には論理で返して下さい。論理に感情論で返すのは避けてください。
これらのルールに反していたり、他の方々に迷惑になると判断した場合は個人的に、退会をお願いすることがあります。ご了承ください<m(__)m>
(めったなことがない限り↑は無いので(私もあまりやりたくないし(笑))バンバン投稿しちゃってください♪)
このコミュニティに関するコメントはありません
はじめまして(でしたっけ?)新人賞でデビューして小説を出版する立場になって早、何年か経つのですが、価値観の目まぐるしい多様性には日を追うごとに面食らうばかりです。が、その割り、強く反発してくる力も少ないという実感の今日この頃です。読書メーターという本好き、書き物好きが集まる場は、私のような者にとりまして、かつての作家にはなかった新鮮な試みと挑戦の場と映っております。どうぞよろしくお願いいたします!
ぽん太郎さん、お久しぶりです! コメントありがとうございます。
あ、いやです。絶対嫌です! 私高校卒業したら大学行って、もっといろんなこと学んで、そのあとは夢一直線です!そうするって決めているので、こどもは生みたいけれど、義務にされたらきっと意地でも生まなくなるような……自分のやりたいことは二の次だ、と強制されるくらいなら外国に亡命します。そんな社会で暮らしてもちっとも幸せじゃないし、個々の価値観をないがしろにされる社会で子どもを育てたくありません(ギャー! また論点からずれてる……申し訳ないです。思わずヒートアップしました……)
校長先生も一理あるとは思いますが、やっぱりもう少し人間、特に生む側の性や生んだ後のこと、そのような社会で育つこどものこと、をもう少し考えていただきたかったな、と思ってしまいます……
タケさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
なるほどなるほど! 論文や新書のような感覚で読んでいたので、私はあまり気にならなかったのですが、確かに、結構断定的ですね。理論的に考えて納得しちゃう部分もあったので(こどもいない=国が立ち行かないetc.)そこらへん、あまり気づきませんでした(笑)
こどもを生もう、と思う理由は人それぞれだと思いますが、私だったら、たぶん義務感だけで生もうとは思わないと思います。きっと、こどもが好きだからというのもあるだろうし、お付き合いしている、もしくは結婚している相手が好きだから、その人との間にこどもをもうけたい、というのも、ほかにも親に孫の顔を早く見せてあげたい(まあこれは理由といっていいのかどうかわかりませんが)、などなど、たくさんあると思います。
それに、今は医療の技術も上がってきているのでそこまで大きな問題はあまり聞きませんが、女性にとって、妊娠してこどもを生む、そのプロセスだけでも命がけなんです。国のためになるからと言って簡単に妊娠して生めるわけではありません。命を落とす可能性だってあるわけです。私はたぶん、理論だけ示されて、こどもを生めといわれても、しようとは思わないと思います。好きな人以外のこどもは生みたくないし、自分の命を懸けてでもこどもがほしいと思えないのなら、たとえ生まれてきたとしても、きっとその子が不幸になるだけですから。
人口の増加が大切だというのなら、社会体制を整えることもそうですが、義務教育での性教育を徹底してほしいです。あと、学校によっては、恋愛禁止、とかいう学校もあるようですが、こども生んでほしいと言っているのに恋愛禁止、はないと思います(あ、話題がどんどんそれていく……)
とりあえず↑は置いておいて……
う~ん、理論的に考えられることはとてもいいことだとは思うけれど、もう少し「感情を持っている人間」という生き物のことを考えてほしかったな、と思います。人間て効率だけでは動かないし、矛盾だらけで、時々なんで、と周りが思うほど不利な選択をしたりするので(笑)
あそこまで赤裸々に、自分の意見を述べてくれる大人に触れることができたのは、中学生にも、いい経験にはなると思います。でも言葉の力ったものすごいですから、一歩間違うと大変なことになりそうですね……
桜乃さん、コメントありがとうございます。
なるほどです! 生みやすい、子育てをしやすい社会を作っていくことが何よりも先決ですね! とんとん拍子に行くことはないかもしれないけれど、桜乃さんの言う通り、こどもを生んで、子孫を残していかないと、国は存続できないし、人類の危機にまで発展してしまいますものね。
こどもを生むのが昔と比べて危険の少ない行為になった今、社会の体制が整えば、人口は増えるのでしょうか? 産むか生まないか決められる時代になったからこそ、生みたくなくても「できちゃった」という状況はほとんどなくなったわけですから、昔の人よりもこどもを生むことの意味などを考えなければならなくなりましたよね。
私も今年から(一応)選挙権があるので、今まで以上に考えていきたいです!
あわわ((+_+)) ごもっともです! 確かに、読み返していてかなり軽はずみだな、と思いました。一人で子育てするにしても、生活基盤がしっかりできて、本当に一人で子育てできると確信したら、することにします。(結婚したくないわけではないのですが、してもしなくても、やっぱり子供がほしいので)……そういう、「状況が整っているのならこどもを生む」人たちが心置きなくこどもを授かることができるような社会に変えていきたいです(●´ω`●)
フロスティーさん
この校長の全校集会でのスピーチの全文があったので、そちらを読んでみましたが、
強制とまではいかない内容でしたけど、話の組み立てからして、この校長は個人の意見として話してたとも読めなかったです。
このスピーチ、断定の言葉が多すぎます。
確かにこのままいけば子供の数が少なくなって、国として立ち行かなくなってしまう可能性が高いのかもしれません。
しかし、
「女性にとって最も大切なことは、こどもを二人以上生むことです。」
という意見は、個人の価値観をないがしろにし過ぎているような気がするのです。
この校長の意見はおそらく
「国が立ち行かなくなればどうしようもないのだから、まずそのためには人口の増加が一番大切だ」
ということなのでしょう。
だけど、人ってそういった義務感から子供を生もうと思うものなのでしょうか?
自分は結婚もしてないのでなんとも言えませんが、子供がほしいと思う時って、そういう動機や目的のためではないと思うのです。
第一、子供を生むまでのプロセスって、基本的に、
誰か好きな人と出会い→その好きになった人と付き合い→何年か後に結婚をし→収入等が落ち着いてきたら子供を。
って流れですよね。
そんな誰もかれもが、ほいほい好きな人が出来たり、うまく付き合えたり、ましてや結婚までこぎつけるものではないと思います。
なんかこの校長は子供を作るということに関して、すごくシステマチックというか、機械的に考えているような気がします。
そしてそもそも今現在中学生の子達にそんな意見を言ったところで、生徒達は戸惑うばかりなのではないでしょうか。
フロスティーさんの仰る通り、今の社会のシステムや環境が子供を作りづらくしているのならば、まずはそっちをどうにかしないといけないのではないかと思うのです。
結局のところ、この校長は話をする相手と内容を間違えているような気がしてなりません。
frostyさん
女性は子供を二人以上もつ事が大切だと、言う校長先生のお話は確かにと思います。
子供が居なければ、国は滅びます。子孫が居なければ、その国を維持する事もできません。
子供を産むことは女性にしかできませんからね。
校長先生の口調では、決して押し付けで言っているわけではないと思いますよ。
個人の自由と、ちゃんと分かった上で、自分が正しいと思う考えを述べただけだと思います。
産みやすい社会というのは、どうかんです。今の子育ては経済的な問題、保育園などの施設、仕事場の理解、男性の育児休暇への寛容が乏しいと思っています。
子育てする上で、旦那の理解、社会の理解、子供を育てる社会として今のシステムはかなりシビアだと感じていますが、それも18歳からの選挙権がもらえるという、社会にかわりつつあり、自分たちが変えていくという事が大切なのではないでしょうか。
嘆いていても、何も始まりませんしね。
結婚せずに子供が欲しいと、いう話を私も友人から聞きますが、手厳しい意見で申し訳ありませんが
女性が子供を産み、一人で育てる場合は、実家の援助なくしてはできません。
経済的な問題や、子供を育てるとなった時に、厳しい現実しか待っていませんし、子供の貧困問題も
一人親家庭が、多いとされています。(もちろんさまざまな理由はありますので、一概には言えませんが)
そういう、軽はずみな考えは、いただけませんので、厳しいと思いますが、私なりの意見を言わせて頂きました。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます