タケさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
なるほどなるほど! 論文や新書のような感覚で読んでいたので、私はあまり気にならなかったのですが、確かに、結構断定的ですね。理論的に考えて納得しちゃう部分もあったので(こどもいない=国が立ち行かないetc.)そこらへん、あまり気づきませんでした(笑)
こどもを生もう、と思う理由は人それぞれだと思いますが、私だったら、たぶん義務感だけで生もうとは思わないと思います。きっと、こどもが好きだからというのもあるだろうし、お付き合いしている、もしくは結婚している相手が好きだから、その人との間にこどもをもうけたい、というのも、ほかにも親に孫の顔を早く見せてあげたい(まあこれは理由といっていいのかどうかわかりませんが)、などなど、たくさんあると思います。
それに、今は医療の技術も上がってきているのでそこまで大きな問題はあまり聞きませんが、女性にとって、妊娠してこどもを生む、そのプロセスだけでも命がけなんです。国のためになるからと言って簡単に妊娠して生めるわけではありません。命を落とす可能性だってあるわけです。私はたぶん、理論だけ示されて、こどもを生めといわれても、しようとは思わないと思います。好きな人以外のこどもは生みたくないし、自分の命を懸けてでもこどもがほしいと思えないのなら、たとえ生まれてきたとしても、きっとその子が不幸になるだけですから。
人口の増加が大切だというのなら、社会体制を整えることもそうですが、義務教育での性教育を徹底してほしいです。あと、学校によっては、恋愛禁止、とかいう学校もあるようですが、こども生んでほしいと言っているのに恋愛禁止、はないと思います(あ、話題がどんどんそれていく……)
とりあえず↑は置いておいて……
う~ん、理論的に考えられることはとてもいいことだとは思うけれど、もう少し「感情を持っている人間」という生き物のことを考えてほしかったな、と思います。人間て効率だけでは動かないし、矛盾だらけで、時々なんで、と周りが思うほど不利な選択をしたりするので(笑)
あそこまで赤裸々に、自分の意見を述べてくれる大人に触れることができたのは、中学生にも、いい経験にはなると思います。でも言葉の力ったものすごいですから、一歩間違うと大変なことになりそうですね……
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます