少女小説や少女マンガが大好きな主婦です。
基本的に、中古の文庫で読みます。気になる新刊が出ても、文庫化されるまで待ちます。手に入れた本は売ったり捨てたりしません。
初期のレビューは自分のブログからの抜粋です。表現がおかしいところもありますが、ご了承ください。
ナイスを付けていただいたときには、
レビューを読んでから賛否に関わらずお返ししますが、一度に大量に付けられた場合や、単行本で読まれている場合は対応できないことがあります。
読み友さんのレビューには目を通しますが、自分の読んでいない作品にはナイスを付けないこともあります。もちろん、読んでみたいと思わせるような感想には付けます。そして読みたい本に追加します。
「読みたい本」に登録がなくても、スマホの購入予定リストには追加しています。「読んでいる本」には基本的に登録しないことにしました。
点数や★だけ、「あらすじ」や「本文引用」だけ、「ネタバレ」と断っていても重要な単語を書いてしまっているレビューには、ナイス(&返し)を遠慮させていただくことがあります。
誤字が多く見られるレビュー、句点がないレビューにも、ナイスを付けないことがあります。
僕が嫌いな言葉「ほぼほぼ」「わちゃわちゃ」。イラっとする誤変換「以外とよかった」「うる覚え」「検討がつかない」「第○段」「自作」「最期」。
オーディブル等のオーディオブックは読書とは認めません。ナイスを付けないことが多いです。
アラフォー。独身。読書よりも車が好き。建物も好き。柴犬も好き。うさまる(◍´∞`◍)好き。寂しがり屋。コメントやメッセージを貰うと喜びます。
お気に入りの追加・解除は遠慮なくご自由にどうぞ。
よろしくお願いします。
ブログ https://blog.goo.ne.jp/hwillow
HP https://golf91.main.jp/
2016/6 最近は月3~4冊が目標。
2017/5 最近も月3~4冊くらい、読んでます。
2017/8 PCゲームにはまっていて、ほぼ止まっています。
2018/2 仕事が忙しい時期です。月2冊程度のペースです。
2019/5 これから忙しくなります。読書は時々、かも。
2020/5 最近は割と読む時間があります。月4~5冊程度。
2020/11 最近も、月4~5冊程度です。
2021/9 金銭的な理由から再読が増えます(汗)。
2022/1 積読本が増えたので、再読と混ぜて月に3~4冊が目標。
2022/4 ここ最近は月に8冊程度、読めています。えらいえらい。
2022/11 月に6~7冊程度です。
2024/3 PS VITAのゲームを進めており、読書を中断しています。再開は下旬頃。
2024/7 月に2~4冊くらいですかね。
~~特にオススメの作品はこちら~~
東野圭吾…「新参者」「麒麟の翼」
伊坂幸太郎…「陽気なギャングが地球を回す」(シリーズ他2作)、「ゴールデンスランバー」
誉田哲也…「武士道シックスティーン」(シリーズ他3作)
道尾秀介…「カラスの親指」
有川浩…「阪急電車」「植物図鑑」
七月隆文…「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」
高野和明…「13階段」「グレイヴディッガー」
百田尚樹…「永遠の0」
原田マハ…「さいはての彼女」「楽園のカンヴァス」
宇山佳佑…「桜のような僕の恋人」
森沢明夫…「夏美のホタル」
森博嗣…「喜嶋先生の静かな世界」
横関大…「ルパンの娘」(シリーズ他3作)
青山美智子…「鎌倉うずまき案内所」
小野寺史宜…「ひと」「まち」
(順不同)
小説と実用書、釣りノウハウ本の読書がメイン。村上春樹、三島由紀夫が多め。激混み電車内の立ち読みが日課です。
時々アクセスしてゆるく楽しんでいます。
こんにちは。
panzerと申します。
読書メーターに記録を始めたのは2017年9月15
日からです。書籍は図書館を数か所利用していま
す。手元に置きたい本は主にネットで購入します。
※読む本
1.歴史関係 :日本近世史から現代史。西洋
近代史から現代史
①江戸時代 :野口武彦・氏家幹人等の著作
②太平洋戦争 :戦争記録・陸海軍関係者の回
顧録等
③第一次・第二次世界大戦前後の欧州情勢
2.社会学関係:格差社会と少子高齢化に関心。
①山田昌弘 :未婚・少子化化問題
3.精神医学 :精神科医:中井久夫・斎藤環の本
4.文学関係 :鈴木桃野の著作の現代語訳を志し
ています。
①鈴木桃野 :江戸末期の昌平坂学問所教授
『無可有郷』『反古のうらがき』
『酔桃庵雑筆』『桃野随筆』
5.日本文学史関係
①新潮日本文学アルバム
②嵐山光三郎の「文人」シリーズ(新潮文庫)
※他の方の感想やつぶやきにコメントする場合が
ありますが悪意はございません。不快に思われ
たら故意ではない事を考慮に入れ私の知識・思
考力を劣位と位置づけ衒学趣味・無知蒙昧・曲
学阿世の徒と看做してください。不毛な諍いは
時間の消耗。
※お気に入り登録はありがたいのですが、ホーム
に流れる情報が増えているので、お返しの登録
は少し考えてから決めています。
※共読本が少なくても感性や考え方の似た方をお
気に入りとして感想を読みたいと思いますので
お返しの登録は必ずしも期待はしていません。
※こちらから登録しても、やはり書籍の選択や興
味や関心が異なると思った方は申し訳ないので
すが、解除する時がありますが、悪く思わない
で下さい。
※お気に入り解除はご自由に行って下さい。人の
気持ちが移ろい易いことは古今東西変わらず。
お別れの言葉⇒「さようなら。お元気で」
みなさん。宜しくおねがいします。
図書館愛好家。
建築・美術館博物館散歩することが増えたため、
読書も建築・美術関連の本が増加気味。
昨年から縄文土器関連本も。
皆様の本の感想におおいに刺激を受ける日々です。
感謝感謝~☆
2019年6月
「壁を愛でる」コミュニティを開きました。お気軽にお越しください。
https://bookmeter.com/communities/337516
雑食です。皆さんの紹介本に手を伸ばすうち、「読みたい本」リストが大変なことに…。
読んだ
本の中で、たぶん不動の第一位は、『ことばのうみのおくがき』。明治人の不撓の精神と、国を背負った気概と、めんめんと綴られる苦難の数々に、涙なくして読めません。第ニ位は、岡本綺堂の短編『栗の花』。ロンドンの風景の描写がとにかく美しくてうっとりします。
そのほか、会う人ごとに勧めているのは、『かくかくしかじか』『高台家の人々』(ただし原作に限る)『世界の辺境とハードボイルド室町時代』『となりのイスラム』『ヘンな日本美術史』『土井善晴さんちの 名もないおかずの手帖』『神様がくれた指』。
ざらざら、でこぼこ、むらのある石の壁やタイルが好きです。日本美術は、素養はないのですが、のびやかな筆の線と、アシンメトリーな構図、大胆な余白にうっとりします。月岡芳年は痺れますね~。
また、お気に入ってくださるのはとてもうれしく、励みにさせていただいていますが、こちらからのお気に入り登録はぼちぼち様子を見ながらということにm(__)m なにせ、みなさんの感想もつぶやきも好物なもので、ホーム画面に配信されると没入してしまいそうで・・・。
皆さんのページは、折に触れ、訪問して楽しませていただいています。よろしくお願いします。
猫と珈琲が好きです。
よろしくお願いします。
ミステリが好きです。ナイスとお気に入りは気分によります。そんなんでよければよろしくお願いしまーす
覚書として利用させていただいています。
感想以外、無言悪しからず…
基本、図書館頼りです。
購入は再読しそうな本のみ、なるべく文庫で。
書庫が欲しい…
みなさまの感想を読むほどに、読みたい本がどんどん増えてます(〃▽〃)
最近、イベントに初参加し、読
みたい本の増えるペースがどんどん早まってます~
持病があり、調子によって活字が読めなくなる為おやすみしたり復活したりしています…
気長にお付き合いくださると嬉しいです✨
本を読み始めて以来半世紀以上が経過しました。様々な分野に興味があり、その赴くままに本を買って仕舞い、その結果、積ん読、乱読状態が今も継続中です。壁に積まれた本の山を見て我が古女房は溜息をつくばかり…「お願いだから全部捨ててちょうだい」と、口にこそ出さないの
ですが、そう彼女の顔に書いてあるのが私には見えるのです。女房と本、どっちを捨てたら・・・悩ましい日々を過ごしています。
基本的になんでも読みます。 特に、歴史、美術、地球科学、建築などの本を手に取っていることが多い。好きな作家は、浅田次郎、朝井まかて、原田マハなど。
断捨離で本を処分する前に、気になった本だけ記録しておこうと思って登録しましたが、みなさんの書評を読んでいると面白い!^^
子どもの頃の夏休みの宿題「読書感想文」のトラウマで、なかなか自分では書けませんが、少しずつチャレンジしています。
どうぞよろしくお願い
します。
観賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/
読むときは取りつかれたようにたくさん読み
読まないときはまったく以って手をつけません。
基本は気ままのマイペース。
ファンタジーや、こころがあたたかくなるお話が好きです。
おすすめがあったら教えてもらえると嬉しいです。
好きな作家さん:あさのあつ
こ、有川浩、梨木香歩、東野圭吾、星新一
好きな絵本作家さん:いわむらかずお、さとうわきこ、酒井駒子
どんな本でも、面白そうならなんでも読みます!そして漫画もジャンル問わず大好きです!
広く浅く面白い本にありつきたいので、
色々参考にさせていただきたいと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます