単語を覚えるのに人気のDUO3.0
例文全部音声付きで載っているサイトです。
フラッシュカードがあったり、ディクテーション、翻訳などのテストができたりします。
単語帳は好きではない私ですが、DUOは文章で覚えるので割と気に入っています。
私が持っているのは古い版(DUO2.0)ですが、3.0はキャラが出来ていて、例文自体が何となくおかしなストーリーになっていたりするので、おもしろいようですね。(読メのレビューより)
https://quizlet.com/9263401/duo-30-flash-cards/
実は、いくつかテーブル用の書見台持ってはいるんですが、ビミョ〜に高さが合わないんですよね。下にティッシュの箱を置いて少し高さを盛りつつ、メガネケースで傾斜を加えたりとか(^_^;) わたし、クビにヘルニアがあって、本当に首が左右に2センチずつぐらいしか動かなくなって、痛くて大変だったことがあるので、なるべく負担をかけないように気をつけないといけないんですよ、トホホ(; ̄O ̄)
さちさん、そうなんですよー。本を読む姿勢って結構苦労しません?私、いつも腕が痛くなったり、腰が痛くなったり、お尻が痛くなったり(笑)
ひらりさん、最初に出てきた、書籍とタブレットのゴロゴロ、いいですね〜(*^^*) お値段もめちゃめちゃいいけど(^_^;) いつかホシイ(((o(*゚▽゚*)o)))
Mikiさんの書見台を見て思い出したお店
http://www.yomupara.com/index.php
読書goods満載です。
私も書見台ほしいなあ。
rurutiさん、読み上げ機能のお返事ありがとうございます(o^^o) また、Amazon English 私も登録してみました!! わかる言葉が多い方が精読しやすいので(笑)初級を選びました(*^^*) カード登録しています。 ディケンズの『デイヴィッド・コパフィールド』(初級編集版)で、やってみてます(ฅ'ω'ฅ)♪
機械オンチの私には、読んでいるだけではチンプンカンプンなのですが、皆さんのお薦めをいずれはトライしてみようかと思います。
AMAZON Englishをはじめました。
多読より多聴ですが、一日15分聴きながら読めばいいそうなので(^^♪
https://www.amazon.co.jp/Amazon-English/dp/B0176WF1HG
AMAZONからの招待メールが必要とありますが、↑のページから(かここからの「よくある質問」)
で、自己推薦で招待メールをもらえます。
最初の1か月は無料で、それ以後は800円かかります。
アンドロイドのスマホ、iphoneのアプリがあります。
AMAZONなのに日本版のaudible同様、AMAZONのFireタブレットでは使えません。
自分のレベルがよくわからなかったので初級(5段階中1番下)にしてみました。
oxfordのStage4 (1400語)レベルのScarlett Letterが出てきました。
……レベル高い(^^;)
速さ調節、辞書機能もあったりするので(ここでも多読か、精読か…(^^ゞ)便利でした。
私のアマゾンアカウントは日米統合されてしまっているので、アメリカのaudibleは利用できないらしいので、しばらく使ってみようかと思います。
寝る前の子守歌にならないようにしなければ。
SACHIさん、Fireタブレットのkindle本の音声読み上げは、私が聞いた限りではコンピューターの読み上げだと思えました。どこかで、質問お見かけしたので。
精読か多読か、って選択肢になっちゃいますね、また(笑)。
私も毎日、多読をしたいしたいと思いつつ、LingQを一生懸命やっていると、多読の時間がとれずに一日終わってしまう。。。の繰り返しなので、よく分かります。
精読を腰を据えてやりたいって思ったときにやるのがいいのかもしれませんね。LingQは逃げないから^^
ふわゎゎ〜(^◇^;) ひらりさん、フランス語をほとんど全部、辞書引いて入力・・・(口パクパク・・・) スゴイです(((o(*゚▽゚*)o))) そう、英語の“すでにあるもの”なら、作る必要はないんですよね〜。 ただ、1日の読書時間が、平均10分×2、3回だもんでね・・・“読みたいもの”を読書したいというか・・・^^; 教えてくれて、ありがとうございます(o^^o)
LingQは、LingQをつくってこそ良さが発揮できるので、有料会員でないとそのよさは生かせないんですよねぇ。。。機械オンチかどうかはたぶん関係ないとは思いますが(笑)、ご検討下さい。(って、LingQの営業担当ではありませんが)
機械オンチかどうかよりも、コツコツとLingQをつくる作業が続けられるかどうかは考慮したほうがいいかもしれません。地味な作業ですから。でも、英語学習なら、すでにたくさんの人が、「ヒント」をすでに作ってあるので、どんどんクリックして行けばいいから、それほどの忍耐力は必要ないかな?フランス語だと、ほとんど全部、辞書引いて入力してますよ、私の場合。
先日、LingQに“わかる、わからない”をチェックしてたら、アップグレードしないと、もう単語の色分けも出来ないようになってしまいました(^_^;) これって、すでに色分けしてる言葉を覚えてクリアしたら、また新しいカードが作れるのか⁉︎ どうなんでしょうか⁉︎
今、試してるもう一つ(2つ)が、Evernoteと、メモのアプリ(メモモモ)にデータを入力してるのですが、まだ入力するデータ拾いをYL0.1〜やってるので、ダブるデータもなく、検索性や、入力の手間についても未知数の状態です(^_^;)
ただ、言葉を知ってるか知らないのかチェックするのが、手間ですかね(^_^;) いえ、私が易しい本をインポートしてないからですが(^_^;) また、易しい本ので、インポートしてみます!
アクアさんとひらりさんのおかげで、うまくできました(^ ^) “ハイライト”で思いついて、こんなことやってみると、kindleコピーできました(*^^*) 1ページ全部にハイライトをつけて、“(ハイライトをつける)色のついた丸のすぐ右の用紙2枚のマークがコピーボタンになってたので、それでコピーしてLingQに貼り付けることができました!!(*^^*)
ありがとうございます(*^^*)
チョコチョコ試してみてます。後で、2日ぐらいかけてじっくりと・・・(^-^)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます