2018.5.25
2014年末辺りから感想が停滞気味です。
メモを残していたりはしているのですが、
もう少し書き込みたいとか、色々なうちに
ちょっと感想から遠のいています。
相変わらす読んでもいるし、購入も。
蔵書を整理管理すべく、某所でタイトルを
登
録していると、すでに2500冊越・・・
ちょっと里子に出さないとなぁ。
「読んでいる本」は実は読んだ本で感想を
書けないままなのでここに登録する事に。
積読本もポツポツ登録することに。
読んだと言うことや家にあるということを
自覚しなくては・・・
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
本棚のカテゴリ一番下に
「里親募集」の棚あります。
時々増えたり、減ったり。
お会いした事のある方、オフ会予定の方が
優先になります。
ですが、気になったら取り敢えず、
メッセージ下さいませ。
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
図書館利用より、基本「手元に置きたい!」症候群。
がっつりとした本棚がないため、気づけば家のあちらこちらに本のテリトリーが(泣)
最近の登録は少し読み返して感想を書いているので、感想を書いた日を読んだ日にしていますが、大半は購入してから、それなりに期間が経っています。
《お知らせ》
以前、別なところで書いた感想を手直し追加も継続中。HNがまるで違うので、そちらのは削除してありますが、もしも「どっかで見たなぁ」と思った方がいましたら、すみません。同一人物なのですが…敢えて、どこの誰だったのかはお知らせしない事をお許し下さい。
はじめまして。
美味しいお菓子に飲み物、本がある時間が幸せ。
本屋さん、図書館、古本屋さん、電子書籍…色々活用します。
伊坂幸太郎さん、朝井リョウさん、窪美澄さん、柚木麻子さんなどが好みの作家さんですが、幅広く読んでます。
ナイスやお気に入り登録、解除
などお気軽にどうぞ♪
趣味が同じ方も違う方も、読書の楽しさを共有できればなと思います。
よろしくお願いします(^^)
ここ1年ほどスパイスカレー巡りにハマってます。他にもアマゾンプライムで色んな映画やアニメを観て、本以外にも楽しみを見つけとります。
パートタイムで働く主婦です。動物が大好きで夫と犬1わんと暮らしています♪
2023年4月から働き方を替えて今の職場に残ることになりました。働く日数が少なくなることで読書時間が増えると信じています🎵9月末に愛犬ひみこを看取り、10月末に愛犬さくらを迎
えました。私は生涯wankoと暮らさなきゃダメみたいです✨
やりたいことがいっぱいあって、何から始めるか模索中です。とりあえず、毎日読書を目標にしたいです。
本を読み,その感想を書き(つたない感想ですが…)次に読書メーターを開いた時、ナイスがあると…すっごく幸せな気分になる今日この頃です。
周りに読んだ本のことを語れる友達が少なく…ここでの皆さんの感想を参考させてもらっています!
同じような読書傾向の方、気軽にお気に入りしていただけるととっても嬉しいです。よろしくお願いします!
丸善&ジュンク堂に読書メーターの感想が
無制限に転載される書評と聞き、
以降、ネタばれで禁止で感想を記録。
読んだ後の勢いで書く感想は支離滅裂
だったりしますが、「お構いねぐ」。
今ではダ・ヴィンチと提携だって。
何だかねえ。
そして、画面がリニューアル
だってさ。
2016年秋、読書メーターの行方?
2017年、やっぱりリニューアル版
使いにくいし、読みにくい。
2014年、緑内障の春を迎え、
2015年冬、白内障の兆しも。
人間ドックの度に増える要検査に
うんざりしつつ、2016年春
激務と体調不良のため、
ブログも読書記録もままならず。
2016年夏、結婚以来5度目の引っ越し、
夏季休暇は全てこれで消化とは…。
相も変わらず読む暇なし。
2017年、蕁麻疹と腱鞘炎に加わり
喘息にまでも発展したストレス。
7月とうとう不整脈。
9月から仕事を休むことにした。
2018年、昨年末から隣の違法建築に悩み
お役所のたらい回しにウンザリ、
行政の限界と業界の建て得に疲れ果て、
心身余裕のない日々。
春からは社会復帰…不安。
2019年、仕事はブラックで忙しくなる一方、
でも、還暦なんですけど。
おまけに半月板損傷で杖つきながら仕事とは。
2020年3月末定年退職と思いきや、
家人宅は6度目の引っ越し。
休む間もなく、4月再任用フルタイム。
8月24日父が他界。7㎏痩せた。
2021年、慣れぬ家庭菜園に四苦八苦。
でも、収穫は嬉しく楽しい。
2022年春、娘は一人暮らしを始め、
母の介護と家庭菜園と仕事に追われ…。
2023年、料理さえ面倒に感じ始め、
読みたい本の数だけは増え続け・・・。
白内障緑内障の手術で読めず。
2024年、職場最後の年。杖をつき、
リハビリしつつ、何とか本を読む。
少しでも浮世の憂さから距離を置き、
心安らかに過ごしたい。
リラックスできる夢の読書の日々は遠く
現実に対峙するには弱い心身の健康状況。
メゲメゲの煩悩を道連れに日常を彷徨う、
老眼に削がれる読書欲。
ああ、心ゆくまでのんびり読書がしたい。
2019春でサービス停止になるのが
http://d.hatena.ne.jp/neimu/
仕方がないので、とりあえず開設。
https://neimu.hatenablog.com/
こんにちは♪ はにちゃんと申します。
【好きな作家】
高田 郁/原田 マハ/奥田 英朗/西 加奈子/藤岡 陽子/垣谷 美雨
【好きな絵本作家】
長谷川 義史/ヨシタケ シンスケ/荒井 良二/酒井 駒子/いまい あやの/刀根 里衣
【どうにも気になる作
家】
クラフト・エヴィング商會/エドワード・ゴーリー/村田 沙耶香/森見 登美彦/小川 洋子/加藤 シゲアキ
【殿堂入り】
三浦 綾子
(敬称略、ごめんなさい!)
.:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚
読書メーターに感想を入れ始めてから3年半ほど。文章は一向に上手にならないけれど、何を読んでいいかわからず、気に入ったものをずっと再読していたころが嘘のよう。
最近は絵本、児童書、詩集なども読んでいます。
読書メーターは、いつも私に新鮮な驚きと読友さんとの出会いの幸せを運んでくれます。ここで出会えた皆さまと、楽しく長いお付き合いがしたいと思っています♡
どうぞよろしくお願いします☆\(^▽^)/☆
(2016.7)
読書量の低下と余裕のなさにより近頃読メにはあまり浮上できていません。
浮上しても読んだ本の登録だけだったり…
イベントへのお誘いのメッセージやコメントにもなかなか確認・お返事ができず、そのまま日が過ぎてしまったりして不義理になってしまってますが、何卒ご容赦
下さいませm(_ _)m
2012年5月15日、読メに登録しました。
書店員です。業界歴は9年目に入りました。日々是修行です。
読友さんの情報もたいへん参考になっております!
めんどくさい人間ですが、どうぞよろしく。
2012年は118冊読みました(コミック、再読含む)。無事に
目標の年間100冊をクリアできました。
2013年は148冊(コミック・再読・雑誌含む)。
でも、読みたい本も積読本も山盛り、増える一方です。
2014年は131冊(コミック・再読・雑誌含む)。
2015年は143冊。
2016年は190冊。
2017年は205冊読みました。人生初の大台突破です。
(雑誌は除いて、同人誌はカウントに入れる独自集計。)
小説のメインは純文学とその周辺。
基本、ミステリーは読みません。時代小説はもっと読みません。ホラーも無理です。
とかく世間のベストセラーは食わず嫌い。
(自分が如何に偏屈な本好きかを明かす情報として、
一冊も読んだことがない人気作家:
赤川次郎、東野圭吾、重松清、北村薫、宮部みゆき、浅田次郎、山崎豊子、林真理子、今野敏、北方謙三、宮本輝、司馬遼太郎、藤沢周平、湊かなえ、などなど。)
愛してやまない作家(全作読んでます、レベル):
永遠の御三家:柴崎友香、津村記久子、山崎ナオコーラ。
新御三家:彩瀬まる、綿矢りさ、村田紗耶香。
安心の御三家:川上弘美、角田光代、多和田葉子。
川上未映子、本谷有希子、藤野可織、今日マチ子、宮崎誉子。
2015~ブレイク中:窪美澄、千早茜、
2016~17ブレイク中:大島真寿美、青山七恵、朝比奈あすか。
かなり好きな作家(半分以上は読んでます、レベル):
河野多惠子、福永信、金原ひとみ、桜庭一樹、辻村深月、小山田浩子、生田紗代、鹿島田真希、絲山秋子、野中柊、藤野千夜、小川洋子、蜂飼耳、尾崎翠、林京子、磯崎憲一郎、最果タヒ、今村夏子。
わりと好きで、もっと読みたい作家たち:
青木淳悟、阿部和重、松田青子、松浦理英子、古川日出男、中原昌也、円城塔、堀江敏幸、町田康、豊島ミホ、津島祐子、大庭みな子、佐多稲子、金井美恵子、瀬尾まいこ、魚住直子、日和聡子、小池昌代、東直子、倉橋由美子、桐野夏生、目取真俊、富岡多惠子、武田百合子、木村紅美、雪舟えま。
気になる若手:上田岳弘、山下澄人、滝口悠生、高橋弘希、宮内悠介。
自分の評価が定まってない(気になる)作家たち:
西加奈子、森絵都、島本理生、加藤千恵、三浦しをん、伊藤計画、田中慎弥、西村賢太、山内マリコ、よしもとばなな、高橋源一郎、いしいしんじ、大道珠貴、宮下奈都、耶月美智子、保坂和志、島田雅彦。
未開拓で積読の作家たち:
吉田知子、村田喜代子、星野智幸、姫野カオルコ、桜木紫乃、宮木あや子、皆川博子、石牟礼道子、池澤夏樹、林芙美子、金時鐘、金石範、中島京子、星新一。
もっと書いて!:
朝吹真理子、赤染晶子、谷崎由依、小山田浩子。
短歌ファンです(純粋読者):野口あや子、服部真里子、穂村弘、東直子。
現代詩もかじります:文月悠光、最果タヒ、三角みず紀、蜂飼耳。
文学以外に、知識系(新書とか)の併読をしています。たいがい2冊以上持ち歩いてます。ってか、サブバッグには5冊くらい常駐。
歴史学と社会学とアート、総じてマイノリティに関心があります。
影響を受けてきた方々:岡真理、臼杵陽、川北稔、大津留厚、網野善彦、大澤真幸、高橋哲哉、赤坂憲雄、本田由紀、岸政彦、立岩真也、成田龍一、姜尚中、原武史、港千尋、雨宮処凛、湯浅誠、安田浩一、香山リカ、斎藤美奈子、佐々木敦、豊崎由美、エドワード・サイード、テッサ・モーリス=スズキ、などなど。
みなさんの感想、参考にさせていただいてます。自分と違う評価・感想でも、なるほどなと思ったら、「ナイス」つけさせていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。
「爽」やかな「夏」と書きまして
「さやか」といいます!本名ではありません。
子午線の町で生まれて
すだちの県で大学生しています。
いろんな人と話していきたいので
唐突にコメントするかもしれません。
相手してくれるとすごく喜びます(^^)
関西中四国読メオフ会、
お誘いしてもらえると
めっちゃ嬉しいです行きたいです!
【おきにいり】
小説・マラソン・旅行・食べること
【好きすぎて震える本】
きみの友だち(重松清)
何者(朝井リョウ)
夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦)
世界から猫が消えたなら(川村元気)
阪急電車(有川浩)
サラバ!(西加奈子)
凍りのくじら(辻村深月)
モモ(ミヒャエル・エンデ)
人間失格(太宰治)
以上の本たちにピン!と来た方、特に仲良くなれたら嬉しいです、気軽に声かけてください!!
日本に希望はないっぽいですね。
それでも自分にできることをやっていこう。
自己紹介:
やっぱり市川春子信者。
最近は政治学や歴史学の本を読むことが増えてきました。
政治的なことも割りとつぶやいたりしますので、苦手な方はご注意ください。(ただし無党派です
。)
好きな作家
J・M・クッツェー、江國香織、カズオ・イシグロ、谷崎潤一郎
昔よく読んだ作家さん(ご無沙汰)
村上春樹、町田康、遠藤周作、吉行淳之介、あだち充
※自己紹介文はちょくちょく変更していますので予めご了承ください。
(2017.11.22)
(2018.6.27微修正)
お仕事が増えて、なかなか読書タイムも取れずログイン率も低めですが、見かけた時はよろしくお願いします。
2021/11
--*--*--*
登録;2010年3月から
ナイス星をつけて下さった方、ありがとうございます。こちらからも一方的に星をつけたり、こっそり?お気に入りしたりしていますが、気にしないで下さい。もちろん、相互リンクして下さったら、それはそれで嬉しいです。基本、不精者です。すみません。時々、今までに読んだ本
でも、まとめて、自分の都合で今日の日付で入れるので、急に増えたりします。自分の好きなようにブックメーターを楽しんでいます。美術・仏像・建築好き。マンガ好き。時々小説。絵本・児童書も好き。雑食。中国、日本の昔が好き。ヨーロッパの昔も好き。スケールの大きいものが好き。でも、ちまちましたものも溺愛……。衣食住は大切。追記:自分がまだ読んでない本でも、感想読んで感動したら☆つけちゃったりしています。ホントすみません…。気にしないで下さい…。★★紙の本を入力する時はISBNの数字入力がおススメ★★
主に小説を好みますが、漫画も好きです。(あまり登録してませんが…)
活字が好きです。
最近、あまり本が読めないですが、なにかオススメあれば教えてください♪
よろしくお願いします。
活字中毒
昔から本に埋もれて生活したいと思っています
犬と本と音楽があれば
生きていけます
きっと・・・
BK1書評の鉄人に恥ずかしながら選ばれました
http://www.bk1.jp/contents/shohyou/retuden266
犬たちとの暮らしを綴ったブログ『毎毎つぶり』
http://suk2.tok2.com/user/muna123/
がっちゃんとの日々をつづった毎毎つぶり2
http://mukkunattikuro.cocolog-nifty.com/blog/
2016年1月、豊田市からひよりを家族に迎えました。
Twitterをしています。
書肆侃侃房の新鋭短歌シリーズから『エモーショナルきりん大全』が出ています。
岩波少年文庫と岩波文庫、タワー・レコードの輸入盤1200円生活、オーストラリアのお菓子ティムタムが好きです。鹿児島市在住。
純文学、エンターテイメント両方が好きです。その2つよりもさらに好きなのが詩です。いろいろな詩集を繰り返し読んでいます。好きな詩人は
、金子光晴、草野心平、長田弘、ウォルター・ホイットマン、エミリー・ディキンソン、ルネ・シャール、ポール・エリュアールなどです。
読書以外の趣味は音楽とウォーキングです。水泳も好きです。運動神経は鈍いのですが、体を動かすことが好きです。
好きな音楽のグループはColdplay,Vampire Weekend,Fleet Foxesなどです。
英語圏の作家が好きです。D・H・ロレンス、ジョゼフ・コンラッド、カート・ヴォネガット、カズオ・イスグロなど。日本の純文学はやや苦手ですが、アメリカやイギリスの文学は熱心に読んでいます。
日本の小説では、時代小説・歴史小説が好きです。高校生のころから山本周五郎と藤沢周平の熱心なファンです。
SFやミステリーもよく読みます。特に海外の作品の好きです。SFではSFもファンタジーも書く作家が特に好みです。ロジャー・ゼラズニイやジャック・ヴァンス、ニール・ゲイマンと言ったところ。ミステリーはハードボイルドや英国の探偵小説が好きです。作家で言えば、レイモンド・チャンドラー、ロス・マクドナルド、ドロシー・L・セイヤーズ、マーガレット・ミラーなどです。
以前はあまり読まなかったのですが、現在の日本の小説も読むようになりました。読書メーターの影響が大きいです。特に三浦しをん、桜木紫乃、高田郁と言った女性の作家が好きです。
好きな小説は、山本周五郎の『さぶ』、藤沢周平の『蝉しぐれ』、ジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』、J・D・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』、D・H・ロレンスの『息子と恋人』、ヘルマン・ヘッセの『デミアン』、ロジャー・ゼラズニイの『光の王』、ウォルター・ミラー・Jrの『黙示録3174年』、カート・ヴォネガット『ガラパゴスの箱舟』、マーガレット・ミラーの『狙った獣』、クリスチアナ・ブランドの『ジェゼベルの死』といったところです。
英語も好きで、原書で小説を読んでいます。上記のスタインベック、サリンジャー、ロレンス、ヴォネガットは原書で読んだものです。他にSFも翻訳されていないものを原書で読みます。
それから児童文学や絵本も好きです。童話の中で一番好きなのは、エンデの『モモ』です。
◆時々オフ会を主催しています。過去主催のオフ会はこちら。
2019年4月BANANAFISH https://bookmeter.com/events/6197 (実施の状況記載なし)
2019年4月第2回絵本オフ会 https://bookmeter.
com/events/6102 (実施の状況記載なし)
2018年12月絵本オフ会 https://bookmeter.com/events/5925 (実施の状況掲載あり)
2017年9月絵本オフ会 https://bookmeter.com/events/4555 (実施の状況記載あり)
2016年10月漫画オフ会 http://bookmeter.com/event/event_show.php?id=3595 (実施の状況記載なし)
◆アイコンと昔の感想について(2015年10月26日更新)
2008年12月20日登録以来使い続けてきたアイコン画像を変えています。前のアイコン画像はケーキが3つ並んだもの。
とある騒動から、読書メーター登録時から2013年までの読了本レビューをすべて「ブクログ( http://booklog.jp/ )」へ移行しています。読書メーターと同じHNおよびアイコンです。
2014年10月からは読書メーターとブクログ両方に投稿しています。
◆読書傾向(2017年9月9日更新)
漫画・小説・絵本好き。本が大好き。気に入ったら、古い新しい有名マイナー構わず読みます(*^^)v
少女漫画は70~90年代の名作を読み漁ってます。プレミアが付いているのも一部購入してみたり。
長編より短編が好きです。長編は10巻前後で完結してくれると嬉しい。人気だからって長すぎるのは好ましくない。
また、恋愛ものは男×女しか読めません。ただレトロ少女漫画の名作として気になる作品のうちBL風な作品も含まれているので、いつか乗り越えるかもしれない……。身分差・年の差が特に好きです。
ここ数年は絵本や児童文学の魅力に気付き、図書館で名作や話題作を借りて読んでいます。
特にお気に入りの作家さんをジャンル別に選ぶなら、
漫画→ひかわきょうこさん
小説→佐々木丸美さん
絵本→いせひでこ(伊勢英子)さん
です。
他にも、
五十嵐大介さん
上橋菜穂子さん
内田善美さん
大今良時さん
オノ・ナツメさん
川原泉さん
斎藤けんさん
佐竹美保さん
高野文子さん
忠津陽子さん
谷和野さん
田中相さん
丹地陽子さん
冬野さほさん
時計野はりさん
TONOさん
なかとかくみこさん
箱知子さん
羽柴麻央さん
林みかせさん
藤田まぐろさん
またよしさん
ムライさん
村山早紀さん
森博嗣さん
柳沼行さん
が好きです。
◆本棚補足(2015年10月6日更新)
おすすめ
→おおまかにジャンル分けしています。
漫画の連載作品について、最終巻まで読了した作品は最終巻、連載中や最終巻まで読了できていない作品は第一巻を登録しています。
漫画
→著者別で分けています。ただし原作・作画など複数人の場合は「漫画(作者複数人)」に入れています。
小説
→対象別に分けています。小学生以下は「児童向け」、中学・高校生は「YA向け」、大学生以上は「一般向け」です。
読んだ印象で分けているので、世間とずれているかもしれません。
絵本
→絵を担当した方の名前で分けています。ただし作画担当者が複数人の場合は「絵本(画家複数人)」に入れています。
その他
→漫画、小説、絵本に入らないものを、NDC(日本十進分類法)で分けています。図書館の資料に付いている番号のことです。大人向けは一般、子ども(高校生以下)は児童として分けています。
2010年代、2000年代……
→雑誌掲載時期(書き下ろしの場合は出版時期)を目安に、年代別に分けています。不明のものは、単行本の出版年月を参考に分けました。
また、アンソロジーのように、古い作品から新しい作品まで混ぜこぜの単行本は、その単行本の出版年月に合わせています。
単にどの年代の作品をどれぐらい読んだのか確認したいだけなので、作者別など分けずに詰め込んでます。
◆個人的メモ(2019年1月9日更新)
2019年11月17日(日)に、雪の断章を課題図書にした読書会が香川・高松で開催予定。参加する。→ https://bookmeter.com/events/6850
再読したい本→佐々木丸美さんの作品すべて、『Missing』、『キーリ』、『運命のタロット』、『サジュエと魔法の本』、『天山の巫女ソニン』
中津商店街シカクで今度買うもの→特になし※滋賀・湖西のおいしい!MAPBOOK1〜2、学生スケッチ、あのころごはん、かわいいひと、大阪Dスポめしツアーは所有済
忠津陽子さんで所有本→『恋のフーガ(プリンセスコミックス)』、『イラストコレクション ラヴィアンローズ(さわらび書房)』、『セシルの場合は……!?(マーガレットレインボー•コミックス)』、『三月の庭から 忠津陽子傑作集(花とゆめコミックス)』『結婚の条件(4巻セット、8000円税別)』
読みたい短編→安藤英さんの「マルジャガルダ」(赤マルジャンプ2003年冬号に掲載)
ひかわきょうこさんで未所有作品→新書版『千津美と藤臣君 春を待つころ』『女の子は余裕!』『ちょっとフライデイ』
大阪あたりにきままにケセラセラ(Let it be,又は実存主義的)精神で生息するさえない中高年。
好きなもの:建築散歩、切り絵、ウクレレ、写真etc
いつもナイスして頂いている皆様ありがとうございます。
(読書メーター参加は2012年初頭より)
好き
な作家と作品:
安部公房『燃えつきた地図』『笑う月』
山尾悠子『ラピスラズリ』『歪み真珠』『増補 夢の遠近法: 初期作品選』
澁澤龍彦『高丘親王航海記』『うつろ舟』
津原泰水『蘆屋家の崩壊』
長野まゆみ『少年アリス』
村上春樹『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』、
筒井康隆『パプリカ』『本の森の狩人』
谷崎潤一郎『春琴抄』
泉鏡花『高野聖』
T.E.カーハート『パリ左岸のピアノ工房』
小川洋子『博士の愛した数式』『猫を抱いて象と泳ぐ』
あえて言うと好きな本のジャンルは幻想文学ですが、読みたくなるブックカバーと最初の数ページがよければ何でも読み続けます。
一押しがあれば教えてください!!
☆★☆『今まで参加したオフ会&ミニオフ会など』☆★☆
2022.3.26 第35回護国寺読書会「K社のとなり」 「春を待つ」(ワッピーさん)
2022.1.30 第34回護国寺読書会「K社のとなり」 「アフリカの難民キャンプで暮らす」(ワッピーさん)
2021.12.26 『氷河鼠の毛皮』を読む会(みどりさん)
2021.10.16 第33回護国寺読書会「K社のとなり」【秋の食欲】(ワッピーさん)
2020.12.5 第6回 好きなことを語る会(あおでんさん、シタンさん)
2020.6.12 オンライン読書会 (なるさん)
2019.11.9 国立民族学博物館特別展「驚異と怪異」(sinさん)
2018.11.10 ひがしなだスイーツめぐり(ハミングさん)
2018.8.19 読書会[テーマフリー](陽香さん)
2018.6.16 まったりご飯&お茶会(蕪さん)
2018.4.29 スイーツオフ会イン天王寺(ジョンさん)
2018.4.28 奈良で読書会 4月(ナヲさん)
2018.2.3 第11回読メオフ会@大阪(昼と夜さんと幹事さん達)
2017.11.4 ひがしなだスイーツめぐり(ハミングさん)
2017.9.18 中村佑介展を観に行こう(蕪さん)
2017.4.29 【読メカレー部R】カレーEXPO (sinさん)
2016.11.19 【急ですが…奈良で読書会】 (sinさん)
2016.9.22 【読メカレー部R】大阪オフ (ねむねむあくび♪さん)
2016.8.28 音楽オフin大阪 (平瀬とむさん)
2016.5.22 【読メカレー部R】大阪オフ
(sinさん)
2016.2.13 第8回【神戸元町ぶららオフ】
(sinさん)
2016.2.13 第10回読メオフ会@大阪
(昼と夜さんと幹事さん達)
2015.9.27 第6回【神戸元町ぶららオフ】
(sinさん,みややさん)
2015.3.29 春のお花見散歩♪(^o^) + Mumiuさん送別会♪
(ねむねむあくびさん)
2015.2.28 第九回読書メーターオフ@Osaka
(昼と夜さんと幹事さん達)
2014.11.30 神戸元町ぶららオフ
(sinさん、みややさん)
2014.10.12 フォークナー『八月の光』読書会
(「京都・大阪市民読書会」さん)
2014.6.21 第八回読書メーターオフ@Osaka
(昼と夜さんと幹事さん達)
2014.3.9 ターナーに行こう♪
(水さん,ねむねむあくび♪さん)
2014.1.18 第七回読書メーターオフ@Osaka
(昼と夜さんと幹事さん達)
2013.7.20 第六回読書メーターオフ@Osaka
(昼と夜さんと幹事さん達)
2013.6.8 幽霊と妖怪に会いに行こう!
(水さん,ねむねむあくび♪さん)
2013.3.16 第五回読書メーターオフ@Osaka
(昼と夜さんと幹事さん達)
2012.11.3 第四回読書メーターオフ@Osaka
(昼と夜さんと幹事さん達)
2012.6.2 第三回読書メーターオフ@Osaka
(昼と夜さんと幹事さん達)
不定期的に(建築に関してはまったくの素人にもかかわらず)建築ツアーなどのミニオフ会も行っています(^.^)一緒に盛り上がりましょう!!
~α"『今まで主催したミニオフ会など 』"β~
59.2025.1.11『あなたが選ぶ『童話ベスト5』と『絵本ベスト5』と『大人の童話(絵本)ベスト5』を教えてください。』(WEB)
58.202411.30『あなたが選ぶ好きな曲ベスト5』(WEB)
57.2024.11.9『ブックメーター・オフ会@関西』
56.2024.11.2『あなたが選ぶライトミステリー小説ベスト5は?』(WEB)
55:2024.7.20『あなたが選ぶ写真集(フォトブックやイラスト集なども含む)ベスト5』(WEB)
54:2024.7.20『あなたが選ぶ短編小説ベスト5』(WEB)
53:2024.5.25『小説などの聖地巡礼@大阪市中央区』
52:2024.4.27『おフランス気分ざんす@東京』
51:2023.10.14『第十九回建築ツアー@堺筋』
50:2023.7.17~10.31『書評と投票と朗読と』(その他)
49:2023.6.24『古本屋さんツアー』
48:2023.3.23~4.30『コミック(漫画)本を紹介し合う集い』(WEB)
47:20234.1『コミック(漫画)本を紹介し合う集い_東京』
46:2023.2.25『コミック(漫画)本を紹介し合う集い』(大阪)
45:2022.9.10『みんなが知らなさそうな自分が面白い本を持ち寄る読書会』
44:20220702『知的散歩(京都)』
43:2022.6.5『マルジナリア読書会』
42:2022.5.21『第十八回建築ツアー@銀座・新橋』
41:2022.4.23『第十七回建築ツアー@大阪港・阿波座』
40:2021.12.31『2021年、今年読んだ本はこれだ!』(WEB)
39:2021.10.23『第十六回建築ツアー@北新地・西天満』
38:2021.10.9『ウクレレの集い(てんしば)』(きむこさんと共に)
37:2020.12.19『フジモトマサルのミニパネル展+ブックトーク』
36:2020.10.10『第十五回建築ツアー@神戸北野』
(ねむねむあくびさんと共に)
35:2020.8.23『別名義本、絶版本、ZINEを探せ!』(ZOOMを含む)
34:2020.7.4 『貴方の選んだ2020年上半期ベスト3は?』
33.2020.1.25 新春オフ会『新春だから好きな作家を選んじゃえ!』 (ハミングさん、タンバリンさんと共に)
32:2019.10.26 『イケフェス大阪@読書メーター』
31:2019.10.13 『好きな装幀本を探せ』(もりのみやキューズモール)
30:2019.9.28 『第十四回建築ツアー@適塾・三休橋』
29:2019.6.1 『第十三回建築ツアー@上野』
28:2019.3.23 『ブラ空堀』
27:2019.1.26 『My Favorite Things (私の好きなもの) @もりのみやキューズモール』
26:2018.11.24 『個性派書店めぐり(奈良Ver.)』
25:2018.10.6 『第十二回建築ツアー@難波・阿倍野』
24:2018.8.4 『ジンジンするzine6のお茶会』
23:2018.5.19 『第十一回建築ツアー@丸の内・有楽町・早稲田』
22:2018.3.17 『ぶらり一乗寺・茶山』
21:2018.2.3 『ゆるゆるフィーリングパーティ』
20:2017.10.7 『ブラフクシマ』
19:2017.4.22 『第十回建築ツアー@北浜~三休筋』
18:2017.3.18 『個性派書店と中崎町ぶらり』
17:2016.9.11 『ジンジンするZINE4』の『パクパクparty』
16:2016.6.4 『第九回建築ツアー@表参道』
15:2016.3.19 『第八回建築ツアー@芦屋』
14:2015.11.7 『ジンジンするZINE3』の『パクパクParty』
13:2015.5.4 『第七回建築ツアー@文の里、心斎橋 』
12:2015.2.21 『ジンジンするZINE2』の『パクパクParty』
11:2014.11.15 『第六回建築ツア-@横浜関内』
10:2014.10.18 『山尾悠子さんサイン会&ファンの会』
9:2014.9.13 『第五回 建築ツアー@京都三条』
8:2014.4.12 『第四回 建築ツアー@OSAKAⅢ』
7:2014.2.8 『ジンジンするZINE』の『パクパクparty』
(ハミングさん と共に)
6:2013.9.21 『第三回建築ツアー@神戸旧居留地』
5:2013.8.11 『光の教会(茨木春日丘教会)を見学する
プチプチオフ会』
4:2013.5.11 『近代建築ツアー@ミナミ』
(チャメさん、とりあえず…さん、と共に)
3:2013.2.2 『煎茶を飲む会』
2:2012.11.25 『モヤモヤ中崎町plus個性派書店の旅』
(はこちゃん、はるみん、と共に)
1:2012.10.6 『大阪建物探訪ツアー@Osaka』
登録本(DVD等を含む)
229、サー・トマス・マロリー
228、スタジオボイス 367号
227、珈琲と文化 2024年秋号
226、ウイリアム・モリス コレクション
225、レンブラントの帽子
224、si loin et si proche
223、人間にとってスイカとは何か: カラハリ狩猟民と考える
222、ナイメリア
221、land of epic
220、くらしとデザインの本 3
219、CEL vol.127
218、新潮クレスト・ブックス2023-2024
217、書標ほんのしるべ 2023年7月号
216、パリの本屋さん Le Passage-よりみち案内−
215、キノベス!2023 (2023紀伊國屋じんぶん大賞)
214、APIED VOL.24
213、本屋大賞の20年
212、コミック(漫画)本を紹介し合う集い
211、THE ART OF AUBREY BEARDSLEY
210、熱風(GHIBLI)第21巻 第4号
209、あなたの選ぶ幻想文学ベスト3
208、はじめての無料でできるキャノンDPP RAW現像入門
207、みんなが知らなさそうな自分が面白いと思う本
206、五色の舟
205、APIED vol.36
204、写真の美術/美術の写真
203、光 寫眞画集
202、知的散歩(京都)
201、二条家文書 和歌文学の世界
200、第十八回建築ツアー@銀座・新橋
199、ムスリム女性の髪を隠すヒジャブの本
198、建築物ウクレレ化保存計画
197、別冊 旅ビル
196、ドライブ・マイ・カー パンフレット
195、2021年、今年読んだ本はこれだ!
194、切り絵展_embalo
193、Designers&Books
192、wonder zine
191、ガーンジー島の読書会の秘密dvd
190、凱里ブルースdvd
189、ハーレイ・クインの華麗なる覚醒dvd
188、第十六回建築ツアー@北新地・西天満
187、第十五回建築ツアー@神戸北野
186、第十四回建築ツアー@適塾・三休橋
185、第十三回建築ツアー@上野
184、第十二回建築ツアー@難波・阿倍野
183、第十一回建築ツアー@丸の内・有楽町・早稲田
182、第十回建築ツアー@北浜~三休筋
181、第九回建築ツアー@表参道
180、第八回建築ツアー@芦屋
179、第七回建築ツアー@文の里、心斎橋
178、第六回建築ツア-@横浜関内
177、第五回 建築ツアー@京都三条
176、第四回 建築ツアー@中之島と四ツ橋
175、第三回建築ツアー@神戸旧居留地
174、第二回建築ツアー@ミナミ
173、第一回建築ツアー@中之島と堺筋
172、ジンジンするzine7
171、ジンジンするzine6
170、ジンジンするZINE5
169、ジンジンするZINE4
168、ジンジンするZINE3
167、ジンジンするZINE2
166、ジンジンするZINE
165、ベートーヴェン オクトーバーフェスト
164、ウイスキーヴォイス第51号
163、『山の人魚と虚ろの王』刊行記念応募特典
162、サニー 永遠の仲間たち
161、ほんのひとさじ vol.15
160、現代日本のブックデザイン―1975-1984
159、夜想(20)
158、文庫収穫祭
157、山背古道探検ガイドブック
156、太陽笑顔ふ・ふ・ふ Vol.39
155、愛知渋ビル手帖
154、名古屋渋ビル手帖 創刊号
153、村上春樹ブックリスト
152、physical education2020 type west 02
151、文芸書通信vol.65
150、新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブック
149、猫
148、箱庭デ,ミル夢 #00夢と現実の狭間
147、New year off party ― 新春だから好きな作家を選んじゃえ!
146、ヤバッ! クレーンが舞う首都 かんぼじあ
145、the story of painting (the Essential Guide to Western Art of the 20th Century)
144、これおもしろいよ! ~西高生おすすめ本の福袋展~
143、箱庭デミル夢 #01耳っ娘
142、+designing vol.01
141、エリオット・アーウィット集成展
140、風の詩 第3670週
139、ウィリアム・エグルストン パリ-京都
138、31文字の世界
138、ほんのひとさじ vol.10
137、buhay pinoy overseas
136、ヴァロットンの木版画
135、眠れぬ夜のために DVD
136、ピノコプレスvol.5
135、漂流エロ 2
134、復刻マザーグース・オーピーコレクション [15]
133、春ならい
132、甲斐みのりさんに聞く「集めるということ」
131、別冊 余生自身 第3巻第1号
130、trese:murder on balete drive
129、月の人
128、ピノコプレスvol.4
127、永遠ごっこ
126、ペテルブルク奇譚 第1話
125、恋するボールペン
124、願の叶うボールペン
123、ヴォイニッチ手稿
122、スポットインザスポット(下)
121、スポットインザスポット(上)
120、マン・レイ写真展[カタログ]
119、2017年3月東京
118、ほんのひとさじvol.6
117、宝石は語る
116、ral photo. light and shadow
115、ピノコプレスvol.3
114、店主の短歌2
113、SとN
112、FACE福島・野田vol.05
111、FACE中崎村vol.13
110、架実標本
109、NightmareHour
108、喫茶 ふしぎ探訪第二号
107、宮城絵日記
106、Irony
105、MY Cthulhu
104、ピノコプレス 第2号
103、カムvol.14
102、福岡のB面
101、幻想文学 第27号
100、三十一文字の挑戦
99、7人もいらない!
98、本のある部屋vol.4
97、現在地vol.1
96、ながれぼしvol.2
95、生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016
94、大阪人2005年2月号
93、gegehben84号
92、京大短歌22号
91、Colorful
90、LittlePortMagazine vol.2
89、gegehben 83号
88、視聴者参加型患者計画vol.1
87、ほんのひとさじvol2
86、山茶花
85、31文字の可能性。
84、ピノコプレス
83、ほんのひとさじvol.3
82、刊行記念座談会@葉ね文庫
81、APIED Vol.26
80、APIED vol.27
79、モダンシティ大阪の欧風料理店 ガスビル食堂物語
78、絶頂
77、デザインの現場1992年6月号
76、31文字の可能性
75、miu miu aoyama
74、READING LIFE 創刊号
73、みなもとだより4月号
72、苦瓜と甘爪,
71、団地ブック Vo.0,
70、YUTRICK No.1,
69、yurari vol.04,
68、兵庫の近代建築物で巡るレトロなカフェ,
67、京都の近代建築物で巡るレトロなカフェ,
66、クロッカス1号,
65、縄文ZINE第一号,
64、コラージュすごろく,
63、LittlePortMagazine vol.1,
62、ブックデザイン vol.2,
61、NEW ZINE,
60、生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2015,
59、ともだちの国,
58、流星 第二号,
57、黒死舘殺人事件的絵葉書集,
56、We love zine vol.5,
55、星と出会った夜,
54、YAMABIKO,
53、レインダンス
52、人魚あめ
51、短歌ほにゃらら
50、本と本屋とわたしの話7,
49、PETERSON'S MAGAZINE_January,1880,
48、BLUES_HARADA HIBIKI ILLUSTRATION 2104,
47、sex dream,
46、オバケダイガク十一月号,
45、いかにしてともに生き、ともに学ぶのか,
44、APIED vol.16,
43、本が好き!vol.41,
42、本の話(平成21年10月号),
41、カイゼル製菓,
40、ジャズ・ボサノバ名曲名盤,
39、パラ人No.004,
38、Imaginaires,
37、TRIP DANCER,
36、2014年文化週刊号「宇宙」,
35、ボブーbooklet of booklets,
34、セミを食べる,
33、月刊ビル2号,
32、SEVENTEEN ROOMS AND BODIES,
31、流星,
30、少女、遠近寓話集、
29、第四回ジュンク堂書店文芸担当者が選ぶこの作家を応援します!!山尾悠子,
28、Literary Arts Vol.7,
27、We love zine!vol.4,
26、本のある部屋vol.3,
25、We love zine!vol.3,
24、神大短歌vol.1,
23、視聴者参加型患者計画vol.2 コルサコフ症候群,
22、別の星から降ってきたみたいだ,
21、アックス第40号,
20、包(pao)No.6,
19、アナザー難波帖,
18、ARPEGGIO,
17、都市の記憶(横浜の主要歴史的建造物),
16、ブックリスト「京都」 ,
15、Graphiti,kyoco vol.4,
14、CHOJIN CLUB vol.3,
13、hb paper vil.003,
12、横浜六角堂詩集,
11、湯気新聞,灘物語
10、秋,ふちどる②,
9.実験アキレス38号,
8、大阪府の登録文化財,
7、東洋+西洋=伊東忠太,
6、ビュー,
5、華麗なるカーマスコットの世界,
4、酒醸翁 波瀬正吉 伝,
3、旅のしおり vol.1,nichinichisou,
2、モダン都市大阪,
1、中村ケンゴ作品集
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます