読書メーター KADOKAWA Group

★私のお薦め本 ベスト11 or ベスト5

コミュニティ参加メンバー
1858

  • こと
    • 大学生

    様々なジャンルの本も読みます。小説が大好きです!大学で歴史学を学んでいるため、関連する本を読むことも多いです。他分野の本も読みます。
    好きな文豪は、太宰治、夏目漱石、宮沢賢治。
    好きな作家さんは、有川浩(有川ひろ)さん、万城目学さん、三浦しをんさん、森見登

    美彦さんです。
    よろしくお願いします!

  • si.zu

    以前のアカウントを消してしまい、
    読書記録用に再開。
    よく読むジャンル:小説、エッセイが多め。本屋好きで1時間以上は入り浸るクセがあります。

  • ゆうき

    読書の時間がかなり減ってしまったのでのんびり更新になってしまいます。でもみなさんの感想は楽しみなのでチェックさせてください!

    色々気になった本は読んでいますが特にミステリーが好きです。
    密室、遺産相続、名探偵…大好きです。

    不思議な世界に連れていってく

    れるファンタジーも大好きです。
    最近は、様々な発見ができる文芸誌にハマってます。
    怖い幽霊が出るようなホラーは昔は大好きでしたが、臆病になったせいか今は苦手です。。

    感想を拝見して、共感したり、こんな考えもあるんだ!と感激したりするといいね!押させてもらってます。
    読んでみたい本をたくさん登録している方を勝手にお気に入りに入れさせてもらって、参考にさせてもらっています。勝手にすいません。。

    文章を書くのが下手なので思ったことをうまく伝えることはできないのですが、読んだ後の感想を少しでも残しておきたいと思い登録を始めました。
    気軽に絡んでくださると喜びます。よろしくお願いします。

  • のじゃもじゃ

      いつも手元には次に読む本が待機。読書家さん達の影響で読みたい本もそのジャンルもどんどん増えて追いつかないので速読を学ぶも挫折。
      細切れの時間を活用しているけれど、本当はがっつり一気読みしたい。

    • ミノリノ
    • 海老エミ
      • B型
      • 東京都

      読書友達っていいですねー
      どういう交流すればいいのかわからないけどw

      この本を読むとあの本を読み返したいとかなります。

      人にお勧めする本は落ちが爽快なものだけ。
      (にしたいなぁとは思ってるんです…)

      落ち込んでる時は主人公が活躍する話を。

      イライ

      ラな時は優しくなれる話を。

      仕事で落ち込んだ時はサスペンスを。

      本はお薬のように処方しながら付き合ってます。

    • ひさし
      • A型
      • IT関係
      • 埼玉県

      蕨市在住のシステム屋です。

    • しまこ

        人生経験皆無なもので小説、漫画で補いたい次第です。

      • Izumi
        • makko
          • 崎

            好きな本について話したい。
            もっと本を読んでいたい。

            みなさんおすすめの本などお気軽に話しかけてくださいませ。
            よろしくお願いします

          • やな
            • A型
            • 技術系
            • 静岡県

            休日の過ごし方。軒先にて、猫と缶ビールをお供に読書。たまらん。しかし、夏は蚊が多く、冬は寒い。解決策はまだ思い付かない。

          • m
            • 主婦

            仕事関連の著書も込みのため
            雑多な読書歴となっています。

            読書後に、単行本、文庫本、共に登録し
            みなさんの感想を読むことがなにより楽しみです。

          • ななよ

              推理小説が好きです。子どもが小学生になり、一緒に図書館通いをする中で気になる本を読んでいます。最近は好きな作家さんの本を購入して読むようにもなりました。

            • なかしー
              • AB型
              • 専門職

              はじめまして、なかしーと申します。

              ナイス、お気に入り、プロフ拝見等して頂き、ありがとうございます。

              周りに読書する方がいらっしゃらず、読書友達を増やしたいなと思い、読書メーターに登録しました。

              【読書ミッションステートメント】
              本と本を繋ぐことで新

              たな視点を創出し、皆さまと混沌とした社会を生き残る為の課題解決に貢献します。
              収集心×回復志向(ストレングスファインダー診断)
              (2022.10.16追記)

              【読書趣向】
              好きなジャンル:ビジネスと自己啓発がメイン
              開拓中:小説、文学、芸術、絵本、漫画等少々。(2022.10.16追記)

              【好きな著者】
              野村克也、外山滋比古、落合博満、L.ヴィトゲンシュタイン
              メンタリストDaiGo、Testosterone(テストステロン)、岡田斗司夫
              (2022.10.16追記)

              【購入と貸出の割合】
              電子書籍:本屋:図書館=8:1:1(2022.10.16追記)

              【媒体】
              電子書籍(kindle)、audio.book(聴く読書)、紙(2022.10.16追記)

              【読書方法】
              ・何冊かを平行読み(半端本多め)
              ・良書は再読(2022年4月~実践中)
              ・kindle版は読み上げ機能なども使用(2022.10.16追記)

              【感想の書き方】
              ビジネスや自己啓発系は備忘録も兼ねて要約多め、過去に読んだ本や関連本との繋がりなどの考察や関連本紹介します。
              ※読んだ熱量のまま書くのでやたらオススメしますのでご容赦を(笑)
              上記もあり、ほとんどの本は基本ネタバレ防止を入れて、面白かった所を書きます。(2022.10.16追記)

              【つぶやきの書き方】
              本と本は勿論、映画や時事ネタを繋げたつぶやきをします。(2022.10.16追記)

              【お気に入り登録するとどうなる?】
              【メリット】
              ・要約レビューやつぶが多めなので、読んでなくても本書の大まかな内容とポイントがざっと分かるのでお得。
              ・本と本をつなぎ併せた考察や分析等をするので、関連本を読む手間が省けたり、転用しやすいため、

              【デメリット】
              ・まだまだ精進中の身のため、しばしば謎なまたは偏った視点でのレビューやつぶやきがある。  
               「で、結局何が言いたいの?(So what?)」と思う(本人も自覚しているの 
               で、ご容赦ください。)
              ・基本的な立場としてオススメ厨なので、この本を読むならこういう人や関連本を読むならこれなど、本を薦めてくる。(人によって好き嫌い出る事なので明記します・・・)
              ・レビューを書く時と書かない時期の波がある(書きずらいテーマの内容だったり、良書に出会うとレビューを書けない病を発症します)
              (2022.10.16追記)

              【趣味】
              ・読書、映画鑑賞、無類の筋トレ&神奈川県好き(特に鎌倉、湘南、横浜)(2022.10.16追記)

              【注意点】
              ・2022年より実生活多忙のため、ログイン率低めです。
              ・ずぼらな所があるのでナイス返し等を忘れる事があるのでご容赦ください。
              ・お気に入り登録解除等はお互い様なのでご自由にお願いします。
              ・FF外で通りすがりにナイス(マシンガンナイス:一気にまとめてナイスする)やコメントを残すので寛大な気持ちで見て頂ければ、幸いです。
              いろんな方と仲良くしたいのでお気軽にお声掛して頂けると嬉しいです。
              (2022.10.16追記)

              【実践中リスト】
              ・モットー
              ・自身の無知を知り、先人たちの知識を得ることでより豊かな人生を生きる(2019.10.07〜)
              ・心構え
              ・感想・レビューは、情報元や引用記事を明記して客観性を持たせる。
              ・+α 自身の読書経験や実体験も踏まえた情報を付加して、
               読み手の知的探求心を刺激し、役に立ったと思える内容を心掛ける
               (2019.10.07〜)
              ・ジャンル偏り解消
               普段読まない又は苦手意識があるジャンルにチャレンジをして、新規開拓を実施します。(2019.10.13~)
               挑戦するジャンル
               SF、推理小説、ミステリー、ホラー、ノンフィクションなど
              最終更新日:2022.10.16

            • ayako

                201901~

              • 彼岸花
              • ぽぽんた
                • 1989年
                • A型
                • 事務系
                • 静岡県

                2021年12月~、ためしにブクログに移行しています。

                ちっちゃな自治体で公務員してます。

                ミステリーや実用書が好きで、ミーハーなのでライトなものが多め。
                洋書とホラーは苦手‥
                ときどき息子(2018年8月生まれ)向けの絵本。

                いいね!やコメントは読

                みたいなと思った本や、心揺さぶられた感想にさせていただいています。なかなかログインできなくて見逃しちゃうことも。

                苦手な作家さんは、はっきり苦手と言いがち(ごめんなさい…)。
                今年はいろいろな作家さんに触れられたらなと思っています。

                2020.5 ゆっけ→ぽぽんた に改名。

              • おたま

                小学生の時に読んでワクワクしたのが『西遊記』。そこから読書が始まりました。
                中学生の時にSFマガジンと出会い、その頃連載されていた小松左京『継ぐのは誰か』にのめり込み、さらに既に刊行されていた『果しなき流れの果に』を読んで人生観が変わるほどの衝撃を受けまし

                た。
                高校、大学の頃にはSFも読みつつ、当時の時代の流れにのって、サルトル、カミュ、ドストエフスキー、安部公房、大江健三郎、柴田翔、高橋和巳(小松左京と京大での大親友であったことを後に知りさらにのめり込み)、登場したばかりの村上龍等を読んでました。
                最近、その頃読んでいたものを読み返すことが多いのですが、「こんなこと書いてたんだ」ということばかり。再読しつつ、やはり時代を超えて残っていく作家の作品は凄いと再認識しています。
                と言いつつ、今でもSFやミステリーも大好きですし、人文系や社会科学系の本も関心のある分野(文学評論、心理学、哲学、社会学、現代社会論等)では広く浅く若干乱読気味に読んでます。ただし遅読です。
                今現在の若い方がどんな本に興味をもっているのかにも興味津々。いろいろ教えてほしいな、と思っています。

              • ウサコ
                • 営業・企画系

                アラサー。
                Kindleを購入し、読書熱が燃え上がり中。
                何でも読みます。

                本屋に住みたい。

              全1858件中 1121 - 1140 件を表示
              読書メーターの
              読書管理アプリ
              日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
              新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
              App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう