「スペイン無敵艦隊の悲劇」岩根圀和著読みました。1588年のスペイン艦隊のイギリス派遣。海戦記録ぢゃなくて自滅記録。130隻の中に商船(風上に間切ることが出来ないので逆風では動けない)とか混じっていて動きが遅く、北スペイン、オランダに大艦隊用の港が無かった事も併せて、航海期間が長くなり食糧不足、水不足、壊血病発生(イアン・モーティマーのエリザベス1世時代の生活説明書で野菜を食べず肉が一番、貧乏人はパンを食べるというこの時代の食生活。ビタミンC不足をレモンで補って壊血病対策が出来るのは18世紀の英国海軍から)で戦えずに自滅という最悪の結果だ。ガレオン船60隻位で、しかも直前に死亡してしまったスペイン海軍提督が指揮していたら違った結果になったかも知れない。扱い難い大砲や手旗信号の無かった時代、大艦隊の派遣は無理だった。逆に言うとこの後200年経って小説のホーンブロワー等の時代になってやっと艦隊海戦が出来るようになったと言えるのかも。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます