私は1999年から抜け出せないでいる唯一の人間だ。そんな私の唯一の趣味である読書は私が私である最後の砦のような役割を成す。なら、そこで考えたこと、心に残ったこと、思い出したこと全てが愛おしく、一つも取りこぼすことなく書いて覚えておきたいと思うのは自然なこと
ではないだろうか。
(猫のアカウントだけフォローするつもりです。)
興味のあった本を読んでいく。ジャンルはいろいろ。社会科学、自然科学、小説、経営関連をベースにバランスよく読むように『読んでる本リスト』を編成しています。上記以外のジャンルでも面白そうだと思った本は読むようにしています。
小説やエッセイはもちろんサイエンス系からマンガまで何でも読みますが、最近好きなシリーズとか読んだことある作家の本を選びがちなので、もう少し幅広い読書がしたいです
読書大好き。
2017春から社会人、医療関係です。
ミステリ、ファンタジーが好き。でも結構雑食です。好きな作家さんについては変動が激しいため割愛。
子供の頃、机の上にハードカバーの児童書ファンタジーをどん!と広げて読むのが好きでした。それは今でも変わり
ません。
暇さえあれば本を読んでいたい人種です。
でも他の趣味とも両立したくて共倒れ気味。
お気に入りの小説・シリーズ(著者名敬称略、順不同)
・三浦しをん『月魚』
・宮部みゆき『ステップファザー・ステップ』『火車』
・恩田陸『ネバーランド』
・高村薫『マークスの山』
・有川浩『キケン』『三匹のおっさん』
・辻村深月『オーダーメイド殺人クラブ』
・結城光流『少年陰陽師』シリーズ
・あさのあつこ『NO.6』シリーズ
・森博嗣『S&M』シリーズ
登録してませんが、積読本が複数冊ないと不安になります。定期的に補給が必須です。マンガも大好きでコミックスも購入しております。勿論アニメも大好き。
一見適当そうに見えて実は適当
恋の呪文はスキトキメキトキス
ステキステキステキテキテキムテキンキック
ニンニ
キニキニキニンニキニキニキニニンが三蔵
炎の匂い染みついてむせる
光ってないTONIGHT俺の命も
「燃えかすなんか残りゃしない真っ白な灰だけだ」
L!O!V!E!!Out-Sider
「撃滅のセカンドブリット」
三日月のブーメラン
揺られながら あなたへ飛ぶわ
悲しい出来事が ブルーに染めた心も
天使の絵の具で 塗りかえるよ
「ズバッと参上!ズバッと解決!人呼んでさすらいのヒーロー 快傑ズバ---ット」
世はまさにウィンターカモフェスティバル
本屋さんで「この本はもう読んだかな?」と思うことが増えてきてアプリを探して使い始めました(2019年1月1日から)。2018年12月に読んだ本は遡って記録。それより過去分の記録は気が向いたらやるかも(やらないかも?)。
こんにちは!
鉄骨構造と申します。この名前は、自分の本棚にあった「鉄骨構造」の本(専門書です)がふと目に入って、採用しました。
わたし鉄骨構造は、基本は学びを求めていくスタイルで読書しています。でも、小説読んで、うわー(T-T)ってなる側面もあます。読
書って色々で、ほんとおもしろいですね笑。
機械系ハードウェアのエンジニアです。スタートアップで働いています。機械工学、特に構造力学が専門です。
ものづくり、プロダクトデザイン、工学、AI活用の未来に興味があります。
私自身が大切にしている行動基準・価値観は、自己成長です。
その時読みたいものを楽しく読む人間です。読書は娯楽の域を超えないように楽しんでいます。ゲーム音楽のオーケストラ巡りが趣味。自分でも楽器をやったりしております。のんびりまったりがモットーです。
最近競馬と麻雀の世界に足を踏み入れました。Vtuberやストリ
ーマーも見ています。
三度の飯と同じくらい本が好きです!
…というか、続きが気になったら食事中だろうがどこだろうが構わず本を開いてしまうので、『本の虫、っていうか害虫だよね』と言われた過去が…。( ̄▽ ̄;)
本に出てくる料理を作ってみたり、休日は本に出てきた場所に旅行
してみたり、と気ままな読書生活を楽しんでいます。どうぞよろしく。(^^♪
人文・民俗学・ホラー小説などを中心に読んでますが時々全然違うところに飛んだりもします。早い話が乱読屋さんです。
人生を放浪している若き空想家。読むことと考えることを毎日の営みにしている。
感想について、特別な評価基準を設けることなく自由に書いています。本の要約になることもありますね。
つぶやきについて、身の回りで起こった出来事や日常のちょっとしたことについてつぶや
いています。
「読んでいる本」「積読本」「読みたい本」の登録機能を活用できていません。
外国語(主に英語)のニュース記事を紹介することがあります。
関心分野(この分野の本を読んだりつぶやいたりします!):法律学、行政学、言語、SF、ライトノベル、科学技術、インターネット、バーチャルシンガー(VALIS・えのぐ・他複数を推している)、アークナイツ
※お気に入り登録はご自由にどうぞ。
※ヤギ郎のつぶやきや感想に対するコメント(書込み)について、「読みました(既読)」の意思表示としてナイスを押すことがあり、意見に賛同・同調を示すものではありません。(ナイスを押さないこともあります。)また、返信・追加コメントを行わないこともありますので、どうぞご了承ください。
自律神経失調症・精神障害者手帳3級。趣味から関心を拡げ、そのリンクを言語化することを目指しています。そのため、読書は小説もエッセイも教養書も漫画も気になればなんでも読みます。衝動・好奇心から触れた事物に読書などのインプットや交流を通して更に行動=アウトプッ
トする。そんな論理と非論理のあいだを探る探究者・旅人です。
わかりやすくて、面白くて、程よく続きが気になるような作品が好きです。色々考えさせられるよりは、純粋に楽しめる本、通勤や生活が楽しくなる本を載せていきたいです。
お気に入りの登録・解除はご自由に。よろしくお願いします。
【猫が好き。並じゃない猫バカ…前世は猫又?】
大切な大切なわが半身猫と別れてから、心に大きな穴が開いてます。
その穴を埋めるため、読書会に参加したり、いろいろやってるんだけど…
<読書とわたし>
本は、読後感がよいもの、何かを私に残してくれるものが
好き。
後味が悪いもの、時間を盗むだけで何も残さない本は苦手。
ここ最近は「ほしお さなえ」さんの作品を好んで読むことが多く、彼女に会うために文学フリマに行きました。
(握手してもらいました)
大人本読書の第一歩は、星新一さんの作品から。
ほとんどは読んだはず。
年齢を重ねるにつれ、ファンタジーや、ミステリー、SF等を経由し、ビジネス小説、法律もの、エッセイ等を寄り道。
その後、ビジネス書以外はほとんど読まなくなる。
読書メーター登録してから、ようやく、恋愛ものを含む一般的な小説を再び読むようになりました。
ただし漫画は別腹で…
子供の頃から、コンスタントに読み続けています。
<読メとわたし>
読メには図書館で借りた本を中心に登録しています。
「読了日」= 図書館で借りた日
(断念した場合、読みたい本に移動または削除)
「読みたい本」= 備忘録
読んだ本の感想欄には、感覚や印象に残ったセリフなどを書いていることが多い。
感想は後から付け足したり、修正する。
レビューが辛辣になりがち。
時々、大爆発しています!
「コメント」を書くのはけっこう好き。
同じ本を読んだ相手との会話を楽しみたいと思います。
(最近は、楽しむのって難しいと実感し、なかなかコメント書く勇気なし)
私の場合、「ナイス!」は「へぇ」とか、「興味深い」、「同じ意見ね」という意味合いで押しています。
<わたしの気に入った文章や俳句・短歌等>
「猫は、うれしかったことしか覚えていない」
【生きてれば、誰かを傷つけます。辛いことですが、完全には避けられません。誰も傷つけたくなくて、じっと息をひそめていても、そのことで傷つく人もいるでしょう】
【もし道に迷ったら、一番いいのは猫についていくことだ。猫は道に迷わない】
〈この春は 風寒からん 膝の上〉
(寒川猫持)
【大人にはなりたくなかったあの頃の気持ち今でもまるで変わらぬ】
【いつまでも何もしないでいるならば何も起こらぬ人生である】
【思い出は風に吹かるる曼殊沙華こころの隅に赤く揺れいる】
【雪の日にぬくぬくと猫など抱いて外の寒さを思えば楽し】
【目つむれば今も鳴るなり市場ゆく祖母の財布の小さき鈴よ】
カフェとお昼寝とコントラバスが好きです。
【好きな作家】
坂木司・吉田篤弘・有川ひろ・原田マハ・青山美智子
【好きなジャンル】
青春・恋愛・芸術もの
最近は、絵本・漫画・エッセイにハマり中📚
よろしくお願いします!
P.S.
絵本講師の勉強はじめま
した。
内容が厚めのお話が好き。
私の半分は本でできています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます