漫画は記録付けてません)
ICで、洋書に挑戦したい。
ハイキュー‼️ I N A R I Z A K I ◆角名倫太郎 S U N A R I N T A R O ◆宮治 M I Y A O S A M U ◆宮侑 M I Y A A T U M U A O B A Z Y O S A I ◆国見英 K U N I M I A K I R A H U K U R O U D A N I ◆赤葦京治 A K A A S I K E I Z I S I R A T O R I Z A W A ◆五色工 G O S I K I T U T O M U ◆白布賢二郎 S I R A B U K E N Z I R O { FN,FM…etc. } FN_ととりすなー FM_🤘🎧️🧊 FA_ととあーと ※ナイス既読
章力の高い方 コメント等をしてくださる方 です。 【読む本のジャンル】 主にライトノベルとマンガを中心に読んでいます。 本を読むスピードがかなり遅くライトノベルや小説を1時間で40ページ読めたら私の中では速い方です。 読むスピードが遅い事が悩みでもあります。 本を読むスピードが速くて短時間によりたくさんの情報を1回で深く吸収できた方がその作品を最大限楽しめると思うので、現在速読を練習中です。 基本的に真面目に真摯に取り組むことを心掛けています。 言葉使い等も失礼の無いように注意しています。 私と趣味や気が合いそうと感じられた時にお気に入り登録していただけると嬉しいです。 また、私は不器用で人間関係を築くのが下手なので 私にその気が無くても周りを不快にさせてしまうことが多々ありますがわざと失礼な事をしようと思ってしているわけではありませんので温かい目で見ていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
以後読書と邦画DVD観賞を始めましたが5年前から小説に切り替わりました。 2014年に脳梗塞を発症。言葉に影響を及ぼし、味覚半減などの後遺症が残ったものの、幸いにして復職出来たし自動車の運転も公安委員会から許可されました。全くもって不幸中の幸いでありました。健康診断の数値(血圧など)は決して甘く見てはいけない、と思います。 2024.3.22 64歳になりました。何とか読メも続いています。 2022年は電力逼迫とまん延防止解除の日、2023年は侍ジャパン優勝の日でしたが、今年は能登半島地震や空港事故等良くないニュースがつづきました。私は再雇用契約も5年目です。 2024.5.3 2020年のGWから始めた色鉛筆画が4年を迎えました。いまいち上達していませんがコミュニティも2021年から始め、皆様にはお世話になりありがとうございます。やっとA4サイズを普通に描けるようにはなりました😅 読書は日本史関係等では長いのですが、小説は2018年頃からなので最近です。そろそろ1000冊達成出来そうです。本の幅も拡げたいですねぇ。まだまだ小説では初心者ですが、皆さんからの情報を頼りに読書を続けて行きたいと思います。 これからもよろしくお願いいたします。 (300冊、2020年3月)読了書籍名は不明 (400冊、2020年10月)高校事変Ⅵ (800冊、2023年2月)恩田陸 蜜蜂と遠雷(下) (幻冬舎文庫) (1000冊、2024年5月)辻堂ゆめ 山ぎは少し明かりて
した。 大学での学習記録(汗)と,読書記録として読書メーターに登録しました。 精神障害と持病持ちの,不安定な体調が取り柄すぎる心理学マニア&おっさん大学生です。 心理カウンセラーではありません〜 www www ぬこさま(=^ェ^=)と観賞魚が好きだったりします🐡 関心のある分野は,心理学全般 (ゲシュタルト主義の立場に立っています) &社会福祉制度&社会統計学で,特に ・発達心理学 ・学部レベルの臨床心理学 ・福祉心理学 ・文学作品にみられる心理的な背景 (主に,Shakespeare『ロミオとジュリエット』) ・社会統計学,心理統計学 (統計原理,因子分析以上の高度な分析は不得手です) ・児童期の生活支援,および発達支援につながる関わり方と関係づくり に関心があるようです。 心理学分野での座右の銘 「心理学の基本はobservation(観察)ではないですか」(J.Bowlby) 「ここにいる人間の数だけの答えがあるからこその泥沼 (僕流にいえば,落とし穴(汗))があって,完ぺきな答えは どうやっても出てこないが,何もしなかったら話が進まない。 どんな風な解決を望んでいるかをよく聞くことが大事」 『三月のライオン6』(羽海野 チカ先生)より 「(相手の事を)知りもしないのにお前の物差しで勝手に人の人生測んねーよ」 「全員を満足させる(支援を提供する)のは至極困難だよ」 『ひだまりが聴こえる-幸福論-』(文乃 ゆき先生)より 「夢を描いて進んでいける子」を育てる 『月はまた昇る』(成田 名璃子先生)より 苦手な分野は ・心理学史 ・認知心理学 ・生理心理学 ・心理学をもとにした実務実践(笑) ・脳科学 です。 作品の好みに関して 頭の中で情景がイメージできるような,日常生活をベースにしながら「おやっ!?」と思うような「ゆらぎ」のある小説やノンフィクションが好みだったりします。 持病の関係で,長時間公共交通機関に乗れないのですが,鉄道ジャンルの本も好きです。 なお,自己啓発本,ビジネス本は基本的に好みでなく,あまり読むことがありません。 好きな研究者の先生 石丸 昌彦先生(精神医学) 斎藤 環先生(精神医学) 大山 泰宏先生(臨床心理学) 清水 光弘先生(臨床心理学 発達心理学) 湯汲 英史先生(言語聴覚士 発達支援) 好きな作家の先生 新海 誠先生 豊田 巧先生 好きなシリーズ 『珈琲店タレーラン』シリーズ(岡崎 琢磨先生) 『駅に泊まろう!コテージひらふ』シリーズ(豊田 巧先生) 『スパイファミリー』シリーズ(遠藤 達哉先生) 『リエゾン』シリーズ(ヨンチャン先生) 『ぶたぶた』シリーズ(矢崎 存美先生) 『れんげ荘』シリーズ(群 ようこ先生) 『三月のライオン』シリーズ(羽海野 チカ先生) 『ちいかわ』シリーズ(ナガノ先生) 『がごはん』シリーズ(ゆのこショウ先生) パズル誌も好きで,特にクロスワード誌なんかよく買ってます _φ(・_・ 雑誌 カミオン DAISOパズル誌 (まちがいさがし クロスワード) クロスワードエンタメ ひらめく!まちがいさがし アローメイト を定期的に購入しています。
備忘録に 乱読
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます