読書メーター KADOKAWA Group

obanyan
さんの感想・レビュー

obanyan
新着
アメリカの法制度・イデオロギーと感染症の関係について論じた著作。結論を一言で言い表すと「政治制度の中には、講公衆衛生を妨げるものもあれば、促進するものもある」、というもの。この命題を天然痘、腸チフス、黄熱病という三つの感染症について事例研究を用いながら論証していく。例えば、腸チフスの場合は、19世紀~20世紀初頭に行われた州憲法の諸改革によって、債権者の信頼が得られ、地方債券市場が発展し、地方自治体が低コストで資金集めをできるようになったことで上下水道インフラが発展したことにより大幅に減少した。
obanyan

このように、法制度の中には、財産権を保障することによって結果的に公衆衛生の改善に寄与するものもあるが、まさにその経済的自由を確立したことによって、改善が進まなかった例がある。その一つが天然痘である。他の先進国が19世紀中にはワクチンの予防接種により撲滅に成功する中、アメリカにおいては、撲滅に長期間を要した。その理由が、修正第14条や、連邦制(強い州政府、タウンシップ制)といった、まさに米国における自由を確立するためのシステムにより、義務的ワクチン接種を行えなかったことによる、というものである。

01/10 22:48
obanyan

腸チフスのような公共インフラの改善によって撲滅できる貧困病の場合は、経済的自由を確立し、市場における信用を確保することで投資を呼び込むことによって公衆衛生が大幅に改善される。しかしながら、それらの自由を確保する諸制度によって、黄熱病や天然痘、そして新型コロナウイルスのような、人間社会における接触により流行する商業病を防ぐのが困難になる、という複雑なトレードオフが存在することを、アメリカの歴史が教えてくれるのである。このような議論は、他国における同様の制度にも射程を広げることが可能だと思う。

01/10 22:51
0255文字
全2件中 1-2 件を表示

obanyan
さんの最近の感想・レビュー

山県有朋: 明治日本の象徴 (岩波文庫 青 N 126-4)

山県有朋: 明治日本の象徴 (岩波文庫 青 N 126-4)

岡 義武
岡義武は「近代日本の政治家」という作品の中で何人かの政治家を取り上げてエッセイ…続きを読む
フランス革命: 歴史における劇薬 (岩波ジュニア新書 295)

フランス革命: 歴史における劇薬 (岩波ジュニア新書 295)

遅塚 忠躬
「歴史における劇薬」という言葉はフランス革命が示した人間の栄光と悲惨の二面性を…続きを読む
Hara Kei in the Politics of Compromise, 1905-1915

Hara Kei in the Politics of Compromise, 1905-1915

Tetsuo Najita
日本語版は「原敬ー政治技術の巨匠」。三谷太一郎「日本政党政治の形成」に倣い、序…続きを読む
Lonely at the Top: The High Cost of Men's Success

Lonely at the Top: The High Cost of Men's Success

Thomas Joiner
「どうして男性は女性よりも社会的孤立状態に陥り、自殺しやすいのか」というテーマ…続きを読む
アメリカの政党政治-建国から250年の軌跡 (中公新書 2611)

アメリカの政党政治-建国から250年の軌跡 (中公新書 2611)

岡山 裕
アメリカにおける政党政治の歴史とその発展、現代における課題まで、分かりやすくま…続きを読む
原敬-「平民宰相」の虚像と実像 (中公新書, 2660)

原敬-「平民宰相」の虚像と実像 (中公新書, 2660)

清水 唯一朗
大久保利通といい、鈴木貫太郎といい、自分は皮肉れているので「知名度や人気はそこ…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/03/25(4023日経過)
記録初日
2016/07/01(3194日経過)
読んだ本
145冊(1日平均0.05冊)
読んだページ
45525ページ(1日平均14ページ)
感想・レビュー
47件(投稿率32.4%)
本棚
0棚
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう