読書メーター KADOKAWA Group

Yoshi
さんの感想・レビュー

新着
参加予定
検討中
さんが
ネタバレ

Yoshi
さんの最近の感想・レビュー

科学の構造〈第2〉自然科学編 (1968年)

科学の構造〈第2〉自然科学編 (1968年)

ナーゲル
科学の還元に関する章を読みました。 この節が、その後哲学の分野で「還元」を議論…続きを読む
科学の構造〈第1〉一般編 (1968年)

科学の構造〈第1〉一般編 (1968年)

ナーゲル
科学における、理論や法則というものを定式化するというもの。 豊富な科学的知識を…続きを読む
創造的進化 (ちくま学芸文庫 ヘ 5-3)

創造的進化 (ちくま学芸文庫 ヘ 5-3)

アンリ・ベルクソン
ベルグソンは、生命・意識の原理(生成原理)を機械論ではうまく説明できないという…続きを読む
還元主義を超えて―アルプバッハ・シンポジウム′68 (1984年)

還元主義を超えて―アルプバッハ・シンポジウム′68 (1984年)

ベルタランフィやピアジェの講演内容が読める! 面白いと感じたのは、フランクルと…続きを読む
オ-トポイエ-シス: 第三世代システム

オ-トポイエ-シス: 第三世代システム

河本 英夫
小難しいことを書いて、煙に巻いた感じの本。結局、定式化ができていないということ…続きを読む
ゼロ時間へ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

ゼロ時間へ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

アガサ・クリスティー
ミステリーは普通殺人を起点として、始まる。この起点をゼロ時間と名付け、ゼロ時間…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/08/07(306日経過)
記録初日
2019/12/30(1622日経過)
読んだ本
173冊(1日平均0.11冊)
読んだページ
63712ページ(1日平均39ページ)
感想・レビュー
169件(投稿率97.7%)
本棚
0棚
自己紹介

ロボットや人工知能の研究者
最近、Amazon Kindle Direct Publishingで「ロボットの心を創る」という書籍を出版しました。脳から心がどうやって生まれ、心が脳にどうやって因果的効力を持つかを定式化し、二元論を擁護しています。心、意識や哲学に興味ある方はご一読いただけますと幸いです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう