読書メーター KADOKAWA Group

すぎもとたつはる
さんの感想・レビュー

すぎもとたつはる
新着
ネタバレ言葉というのは、それ自体の意味以上に「誰が発したのか」次第でその意義が大きく変わってくると思います。「宇宙体験とは、『死の淵にありながら猛烈に生を希求する』体験」など、宇宙飛行士ではない人が発言したところで誰も聞く耳を持たないでしょう。正直、本書の内容自体は自己啓発本によく書かれているような、それほど珍しいものではありません。ただし、その言葉を発しているのは「宇宙から地球を眺めたことのある人」であり、その点がとても重要だと思います。胡散臭いコンサルタントではなく、野口さんの言葉だからこそ心に響きました。
すぎもとたつはる

宇宙飛行士の言葉として、強く印象に残った文章を備忘も兼ねて残しておきます。「命の存在がまったく感じられない宇宙空間の漆黒の闇の中、地球だけが圧倒的な存在感を放ち、『ここに命がある』『生きている』と訴えているようでした。(中略)地球に暮らす約70億人の人たちの生活がリアルに感じられ、地球が『命に満ちた天体である』という強い確信を抱きました」

11/07 16:01
  • 玄趣亭
すぎもとたつはる

「僕は、宇宙に行くことの本質は、引き算の世界を体験することにあると考えています。スペースシャトルに乗って宇宙へ飛び立つと、地上で当たり前に手にしていたものがどんどん失われていくからです。まず、家族や友人と会えなくなります。次に、太陽や宇宙線から自分の身を守ってくれる、地球の大気層がなくなります。宇宙には空気がないため音も聞こえなくなり、宇宙服を着て宇宙船の外に出ると、触覚が失われます。夜になると真っ暗闇になるため、視覚も失われます。とにかく、五感を含め、さまざまなものが奪われていくのです」

11/07 16:11
  • 玄趣亭
すぎもとたつはる

「重力は僕たちの身体構造だけでなく、考え方にもさまざまな影響を与えています。地面に足が着いている状態を『普通』『安定している』と感じるのも、『上下関係』という概念が生まれたのも、重力があるからこそです。(中略)重力のない世界には上も下もありません。宇宙ステーションでは、基本的に年齢や立場の上下など関係なく、ミーティングの際にはみんな相手の顔を見ながら、車座になっていました。(中略)ほとんどの人が『当然だ』『絶対だ』と思っている重力の存在、上下関係の存在も、広い宇宙から見れば、決して『絶対』ではないのです」

11/07 16:23
  • 玄趣亭
こーら

全く同感です🙆‍♂️

02/01 21:38
  • すぎもとたつはる
0255文字
全4件中 1-4 件を表示

すぎもとたつはる
さんの最近の感想・レビュー

朱色の化身 (講談社文庫 し 104-8)

朱色の化身 (講談社文庫 し 104-8)

塩田 武士
雑誌記事とかでもたまに見る、会話調のひとり語りが苦手です。語り手の「え?〇〇で…続きを読む
むかし僕が死んだ家 (講談社文庫 ひ 17-16)

むかし僕が死んだ家 (講談社文庫 ひ 17-16)

東野 圭吾
本作の主人公=湯川学説を検証するため『透明な螺旋』読了後、何年ぶりかの再読。今…続きを読む
透明な螺旋 (文春文庫 ひ 13-14)

透明な螺旋 (文春文庫 ひ 13-14)

東野 圭吾
一度ハードカバーで読了していますが、悔しながら当時は『むかし僕が死んだ家』との…続きを読む
〈プラチナファンタジイ〉 奇術師 (ハヤカワ文庫 FT)

〈プラチナファンタジイ〉 奇術師 (ハヤカワ文庫 FT)

クリストファー・プリースト
映画『プレステージ』の原作なので読んでみましたが、ただただ冗長なだけでした。ノ…続きを読む
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ: 決定版 (河出文庫)

人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ: 決定版 (河出文庫)

ロバート・フルガム
転職を相談した際に元上司から勧められました。正直、最初は「転職と何の関係がある…続きを読む
騙し絵の牙 (角川文庫)

騙し絵の牙 (角川文庫)

塩田 武士
エピローグを読んで狼狽しました。それまで読書メーターに投稿するつもりでいた感想…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/06/04(627日経過)
記録初日
2023/06/03(628日経過)
読んだ本
39冊(1日平均0.06冊)
読んだページ
14601ページ(1日平均23ページ)
感想・レビュー
39件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
性別
年齢
41歳
職業
IT関係
自己紹介

2019年くらいから東野圭吾さんにハマりました。

東野さんの作品は、登場人物の人柄や言動の背景描写が非常に丁寧で、どの作品でも「こんなヤツいるか?」みたいな違和感を覚えることがなく、良い人も悪い人もどこか「実際にいそうだな」と思わせる点に魅力を感じています。

特に、私はあまり特定の登場人物に感情移入することがないので、様々な立場の様々な意見や価値観を楽しめる点が気に入っています。

読んでいると考えさせられることも多く、他の読者の方がどのように感じたのか興味を持つようになり、とうとう自らも発信してみたくなりました(笑)

東野作品に限らず、同じ小説を読んだ方々とオンラインでもオフラインでも楽しく盛り上がれたら嬉しいです!

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう