読書メーター KADOKAWA Group

skunk_c
さんの感想・レビュー

新着
参加予定
検討中
さんが
ネタバレ

skunk_c
さんの最近の感想・レビュー

税と社会保障: 少子化対策の財源はどうあるべきか (1062;1062) (平凡社新書 1062)

税と社会保障: 少子化対策の財源はどうあるべきか (1062;1062) (平凡社新書 1062)

諸富 徹
著者は京大大学院教授で政府税制調査会の委員も務めている。よって基本的には政府の…続きを読む
人間の営みがわかる地理学入門 (角川ソフィア文庫)

人間の営みがわかる地理学入門 (角川ソフィア文庫)

水野 一晴
自然編に続いて人文編だが、やはり著者の本業が自然地理(植生)のため、全体になん…続きを読む
イスラエルの自滅 剣によって立つ者、必ず剣によって倒される (光文社新書 1343)

イスラエルの自滅 剣によって立つ者、必ず剣によって倒される (光文社新書 1343)

宮田 律
イスラーム研究がメインの著者が、ハマスの襲撃事件以降のイスラエルのガザにおける…続きを読む
自然のしくみがわかる地理学入門 (角川ソフィア文庫)

自然のしくみがわかる地理学入門 (角川ソフィア文庫)

水野 一晴
植生が専門の大学の先生が一般教養をベースに書き下ろしたもの。したがって高校の(…続きを読む
ルポ フィリピンの民主主義──ピープルパワー革命からの40年 (岩波新書 新赤版 2032)

ルポ フィリピンの民主主義──ピープルパワー革命からの40年 (岩波新書 新赤版 2032)

柴田 直治
フィリピンといえばベニグノ・アキノの衝撃的な暗殺とその後のコラソン・アキノ大統…続きを読む
ゾルゲ事件80年目の真実 (文春新書)

ゾルゲ事件80年目の真実 (文春新書)

名越 健郎
ゾルゲの活動を時代を追ってかなり詳細にたどっている。協力者の獲得方法や評価など…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/01/01(3679日経過)
記録初日
2015/01/01(3679日経過)
読んだ本
1409冊(1日平均0.38冊)
読んだページ
384712ページ(1日平均104ページ)
感想・レビュー
1409件(投稿率100.0%)
本棚
25棚
性別
年齢
66歳
職業
教員
現住所
神奈川県
URL/ブログ
http://bluesknk.o.oo7.jp/
自己紹介

ブルースが大好きな高校教員。

仕事柄乱読の気あり。

2015年というきりのいい年なので、
試しにどのくらい本を読むものか、
記録してみようと思い立つ。

2015年は完読書163冊。ほぼ新書。
出先で読むので大きな本はなかなか進まない。
2016年は寝室に読みかけ本の収納棚を確保し、枕元に散らかるのを防止するつもりだけど、効果の方は全く未知数。
片付けが嫌いなもんで。

2016年は完読書137冊。仕事が劇的に増えたため読書時間が減少。
ロフトに読み終わり本収納棚をふたつ据えたけどすでにひとつ満杯。
もう2年は持つかなぁ。

2017年は完読書127冊。夜遊びの日に読めないので遊んでる証拠ですな。

2018年の完読書は129冊。かろうじて月10冊ペースを維持しています。

2019年の完読書は118冊。仕事は劇的に暇になったけど、その分車で旅行に出ることが多くなったため、かえって減少。でも比較的大物を何冊か読めました。

2020年も完読書は118冊。ただしWWⅡ関係の大物(500pクラス数巻)をいくつも読んだので、久々に日平均p数が100を超えました。

2021年は142冊。秋に家のリフォームで仮住まいしていたため、特に11月にペースが落ちてしまいました。

2022年は161冊。累計の1日あたりページ数が100を超えました。年末に書架を若干整理しましたが、まだあふれてます。

2023年は165冊。冊数・ページ数ともに新記録。12月の追い込みが効きました(笑)。

2024年は137冊。11月の異常な忙しさでペースダウンしました。結局10年間で1397冊(数冊の再読込み)。

「お気に入り」と「いいね」について

「お気に入り」は感想を拝読して、書かれた方の見解がはっきりしており、それが自分にとって刺激的だったり響いた場合に付けさせていただいています。
自分と主義主張が異なる場合もあるのですが、「本」という媒体を通して、いろいろな方の考え方に触れることができるのは楽しいことです。
およそすべての事柄について考えが同じ人などあり得ないし、またすべての事柄について考えが正反対の人もあり得ないと思っております。
そして、自分の考え方と異なる考えの中に、自分にとっての新しい「気づき」がある場合が多いと思っております。

したがって、「いいね」も上のような基準でつけております。
自分と考えが異なっても、その本がどのような本かイメージできるような感想が好きです。
ひとりの読書家の感想を読んでいると、その人についての像が徐々に結ばれてきますが、その上で新しい感想を読むと、その本の内容が伝わってくるのです。

よろしくお願いします。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう