読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/114/144/174/204/234/264/2977052771727729277412775327765277772ページ数338339340341342343344345冊数読書ページ数読書冊数
出口保行(2)おおたとしまさ(2)安藤 寿康(2)サンバ先生(1)成田 奈緒子(1)財部真一(1)木場 猛,佐々木 裕子(1)東大カルぺ・ディエム(1)古賀 史健(1)矢部 謙介(1)15%出口保行15%おおたとしまさ15%安藤 寿康7%サンバ先生7%成田 奈緒子7%財部真一7%木場 猛,佐々木 裕…7%東大カルぺ・ディエム7%古賀 史健7%矢部 謙介著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

とだなつ
新着
お金、人柄、情報量の格差は介護に限らないと思うが、介護の視点から考える機会が得られる本。格差の話から、そもそも介護制度の問題点、これからとのように改善するかの提案が書かれている。生活保護受給者の方が無償化の恩恵に預かれるので最下層ではないというのは知らなかった。介護における身元保証人という役割についても知れて良かった。 介護は考えるだけで本当に暗澹たる気持ちになるが、目を背けるわけにも行かないのがつらいところ。
0255文字
とだなつ
新着
「新時代の『日本的経営』」を起点に急増した非正規労働者、結果として増大した低賃金で働く人々のルポ。労働を商品と捉える風潮はここ数年自分も含めどんどん浸透していると感じる。非正規というだけで、働く尊厳を傷つけられますながら仕事をする社会はとても歪だ。国の公助でどうにかならないかと思いながら、すべて国がどうにかしてくれるという考え方も駄目なのかなと悩む。しかし歪な制度は国が作ってるのだから、責任を負うべき?難しい問題だよ。この本を読むまで非正規についてあまり知らなかったが、知らないではよくない。読めて良かった
0255文字
とだなつ
新着
これまでのおおた先生の本に比べるとガツンとくる感じではなかったが、「十二歳の子どもが勉強する最大のモチベーションはほとんどの場合、親の笑顔が見たいから」という部分は勉強に限らず万事に通ずる話だと思う。心に刻んでおきたい。
0255文字
とだなつ
新着
副業でイラストの仕事をしていくにあたり、デザインを知りたいと思い手に取った。デザインは「誰に」向けて、「何を」伝えたいのかをはっきりさせたり、1キャッチ1ビジュアルで引き付ける、フォントは統一する、王道は①地色②文字色③ポイント色④サブカラー、情報量を増やすときはカラムを増やす! デザインはセンスで、素人が手を出してはいけないと思っていたけど、素人が楽しんで趣味でやってもいいんだ!
0255文字
とだなつ
新着
今年の1月からnoteを書き始めた。note自体の販売というよりは、アフィリエイト(Amazonアソシエイト)で不労所得を得たいという目標があり、書くこと自体も好きなので、noteという媒体が合いそうだなぁと思って始めたものだ。noteを書いていて、よくあるSEO意識したタイトルはあまり読んでもらえないというのは実感としてある。noteを読む人は一般論ではなく、「書き手」自身の言葉を求めているよね。note3ヶ月以降のモチベーションにも繋がった。読んで良かった。
0255文字
とだなつ
新着
子どもが小学生に上がる前に読めて良かったと思う。未就学児の間は子どもの人間関係に親が介入できていたが、小学校に上がれば目が届きにくくなる。子が自分自身で解決しなければならない悩みもたくさん出てくるだろう。そんなとき、心のバランスが崩れない考え方を親が繰り返し伝えておけば何かの糧になるのではないかと思った。特に子に伝えたいと思ったことは、①人は多面体であり、いろんな自分の集合体。良い面悪い面どっちもあって当たり前、②他人や環境を変えるのではなく自分を変える意識、③行動能力価値観を「人格」で評価しない
0255文字
とだなつ
新着
最初から最後までみっちりと内容が詰まった本。我々が今日まで生きてくるために必要な遺伝子的な行動を垣間見ることができ、これまで自分が持つ恥ずかしい感情がシャーデンフロイデだったと知った。人間性が育まれることで向社会性が高まるが、一方で自分の所属する集団が正しいという感情や、集団の崩壊を防ぐためにネガティブ要素を排除する行動に。「正しい」人ほど、ルールに従順でその場の「倫理」に従うため、非人道的なことに抵抗がない。冒頭に書いた通り内容がみっちりで何度も読み返したい。
0255文字
とだなつ
新着
ここ数年で浸透した「推し」活。何気なく日常に溢れていることだが、苦痛な時間から逃れるために自分を推しに注ぎ込み、推しが自分の「背骨」となるという表現にハッとする。程度を弁えた推し活は活力となると思うが、背骨にまでなってしまう「推し」は他人に殺生を握られている感覚になるので怖いな。しかし、そこまでしないと逃れられない現実もあるのかもしれない。 この本を読むキッカケは子の人間関係の本にあったからだったが、久しぶりにファンタジー以外の小説読んだけど楽しかった。
0255文字

読んだ本
343

積読本
1

読みたい本
33

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/08/03(2097日経過)
記録初日
2019/01/27(2285日経過)
読んだ本
343冊(1日平均0.15冊)
読んだページ
77742ページ(1日平均34ページ)
感想・レビュー
343件(投稿率100.0%)
本棚
12棚
職業
IT関係
自己紹介

30代男児ワーママの読書!

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう