その反対がストックで、本の内容を頭に貯蔵することです。ストックは従来の読書方法です。今は大量の情報が押し寄せてくるので、ため込まず、流す読書のようです。熟読でなく流し読みです。内容忘れて当然、人間なんだからという姿勢です。読んで1行あるいは1フレーズ心に残ったら良いらしいです。音楽のアルバムでもたった1曲でも好きになれば、買った甲斐があるのと同じだと思います。気軽に読書しようという趣旨ですね。そして、印南敦史も紙の本が大好きなのです。
ありゃー、大納得!私は読書したあと頭の中の大きい笊(ざる)にドサッと入れてふるいにかけて残ったものしか覚えてない😁それでいいんやね?音楽もコアなことまで突き詰める気はサラサラない😉なんか気が楽になったよ☺️📖🎼基本、楽しけりゃいい😚
いきなり余談😁。「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、 願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ。 これを射損ずるものならば、弓切り折り白害して、人に二度面を向かふべからず」有名な那須与一の願い言葉_。私は八百万の神々は日本人の心の中に存在するものと信じてます😐なぜなら各神社を訪ねたとき、理屈抜きにアイデンティティを感じるから👍
那須与一も神々に祈って、あの奇跡の大技を成功させたのですね。神社や祈りまた仏教も、日本人の心のなかにしっかり根づいているんですね。
もちろん、ロスチャイルド(ロートシルト)家の話題もとり上げており、その成りたちと影響力についても触れている。また、プーチン大統領の統治理念が、ロシア正教とユーラシア主義にもとづき、ロシアの栄光を取りもどすことにあるという点。おそらく、これは西欧諸国には理解しづらいのではないだろうか。紀元前6世紀、バビロン捕囚からユダヤ人を解放したのはアケメネス朝ペルシャ。そのため潜在意識下では、ユダヤ人はペルシャ・イランに対して実は好意的であるという。
また、仏教とキリスト教の死生観の違いや、大学にすすむ意義など多岐にわたるテーマがあつかわれ、幅ひろい知見が得られた一冊であった。
南海トラフは、1944年の昭和東南海地震と1946年の昭和南海地震以来、現時点で約80年が経過した。歴史的に90年以内に2回も発生した例がないことから、地震まで約10年の猶予があるとみられている。また、南海トラフ地震と富士山噴火には連動性が指摘されており、東海地震や関東地震の発生時には、約4割の確率で前後25年以内に富士山が噴火している。しかし相手は地球であり、過信してはならない。そういうことらしい。
「うるさい!」と言われたら、「五月蠅いという漢字も書けないくせに言うな」… 面白そうですね(●´ω`●)
ぶぅすけさん、そうなんです。そういうのって、使ってみたくなりますよね。
60代ナイスをしていただいた方、ありがとうございます。遅筆・遅読ゆえ、なかなか本読みがすすみません。古典ロックファンのオジサンです。 不調の時こそわが人生、これをモットーで行きます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
その反対がストックで、本の内容を頭に貯蔵することです。ストックは従来の読書方法です。今は大量の情報が押し寄せてくるので、ため込まず、流す読書のようです。熟読でなく流し読みです。内容忘れて当然、人間なんだからという姿勢です。読んで1行あるいは1フレーズ心に残ったら良いらしいです。音楽のアルバムでもたった1曲でも好きになれば、買った甲斐があるのと同じだと思います。気軽に読書しようという趣旨ですね。そして、印南敦史も紙の本が大好きなのです。
ありゃー、大納得!私は読書したあと頭の中の大きい笊(ざる)にドサッと入れてふるいにかけて残ったものしか覚えてない😁それでいいんやね?音楽もコアなことまで突き詰める気はサラサラない😉なんか気が楽になったよ☺️📖🎼基本、楽しけりゃいい😚