読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

n-shun1
読んだ本
7
読んだページ
1267ページ
感想・レビュー
7
ナイス
32ナイス

2025年1月に読んだ本
7

2025年1月のお気に入られ登録
2

  • 02 M.A
  • リン

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

n-shun1
著者直筆の大学(ふりがな付)がメイン。素読なので意味は分からなくても繰り返し読むためのもの。漢文の白文を読み下せないし,読み下し文も旧仮名遣いを円滑に読めない。あまり考えずただただ繰り返し読んでいく。慣れてくれば読む時間も短くなるだろう。所々に諺や故事成語の言葉が出てくる(例えば,切磋琢磨)。文意や意味が分かりたい時は上部に簡単な現代語訳がある。もっと深い理解のためには,宇野哲人著「大学」を参照する。著者が朗読した音声のCDも着いている。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
7

n-shun1
著者は高校の倫理教師&イラストレーター。自分の得意を発揮している作品だ。倫理の定義は「人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。道徳。モラル。(大辞泉)」である。生活のあらゆる面で自分では善と判断することが悪であったり,邪と判断することが正となっていたり,日常生活は迷いと葛藤ばかりか。絶対的な善や正があるわけではないので,自分が信じる道を進んでいくしかないだろう。確からしい判断をし,行動をするための徳を磨くことが大事。徳を磨くことは机の上ではできない。
が「ナイス!」と言っています。
n-shun1
図書館で。ハーブを使ったスープメインの4日間ファスティング。メカニズムを説明してくれる。だけど,それを準備するのがめんどくさい。それを提供してくれる施設があれば,3泊4日で滞在したい。滞在中は好きなことをすればいいのだから特に問題はない。施設からでなければ余計な物を食べることもないし。リモートワーク施設に食事のオプションとしてつけてもいい。実際するとなるとお高い値段設定になるだろうなぁ。それでもいい,それしかできない,今やらないとという切迫感がある,こういう人以外は,まぁボチボチでいいという選択で終わる。
が「ナイス!」と言っています。
n-shun1
哲学対話に関する入門本。日本では「考えない」ように訓練される。考えることは誰でもできる(子どもから高齢者まで)が,考えないことに慣れてしまって考えることができず,考えることを特別なこととしてしまっている。何かを解決する,結論を下す,といった目的的な対話ではなく,利き手を意識して語り,語り手の内容を受け止める(受け入れるわけではない)対話をしてみる。考えるには問うことが必要。いかに問い,考え,語るか。考えて語ること,それだけをやってみると面白い体験ができそうだ。
が「ナイス!」と言っています。
n-shun1
中学生用の探究活動のガイド。高校生でも,そして大学生でも通用する。基本,1人で取り組むのだろうか。協同するとなると,どうするのだろうか。だいたいこういうのはグループで遂行しそうなイメージ。協同の方法や効果については触れていないと思う(目次レベルで)。Group Investigationを深く理解し,紹介できれば役に立ちそうだ。
が「ナイス!」と言っています。
n-shun1
タイトル通り。その分野をリードする人が書いている。扱う範囲が広すぎる。教育にさまざまな問題がリンクするのは理解できるが,これら全てに真正面に同じタイミングで取り組むのは無理だろう。もう少しシンプルに捉えられないものか。学校から子どもを解放する。そうすれば課題は減るだろう。学校という特殊な装置の生かしたか。簡単な話ではないな。多くのことを学校(先生)に期待しすぎじゃないか。
が「ナイス!」と言っています。
n-shun1
著者直筆の大学(ふりがな付)がメイン。素読なので意味は分からなくても繰り返し読むためのもの。漢文の白文を読み下せないし,読み下し文も旧仮名遣いを円滑に読めない。あまり考えずただただ繰り返し読んでいく。慣れてくれば読む時間も短くなるだろう。所々に諺や故事成語の言葉が出てくる(例えば,切磋琢磨)。文意や意味が分かりたい時は上部に簡単な現代語訳がある。もっと深い理解のためには,宇野哲人著「大学」を参照する。著者が朗読した音声のCDも着いている。
が「ナイス!」と言っています。
n-shun1
8割くらい分からない。しかし,この分からない感じが面白い。第2講は第1講に比べれば理解しやすいと思った。個人と集団,主観/主体,共同的な主体性,今取り組んでいる現象と密接に関連することなので,定期的に読み直してみる。理解の深さの変遷や発想の展開が楽しみだ。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/06/26(1700日経過)
記録初日
2020/06/26(1700日経過)
読んだ本
653冊(1日平均0.38冊)
読んだページ
134991ページ(1日平均79ページ)
感想・レビュー
653件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう