読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

オルレア
読んだ本
12
読んだページ
2340ページ
感想・レビュー
12
ナイス
58ナイス

2025年1月に読んだ本
12

2025年1月のお気に入り登録
2

  • guinness mama
  • 遠い日

2025年1月のお気に入られ登録
1

  • guinness mama

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

オルレア
1980年初版。実家蔵書、母が購入。こどものとき、ピカについては広島原爆資料館に数度行き、はだしのゲン(漫画、映画)のあとにこの絵本を読んだ。資料や写真ともちがう雰囲気の恐ろしさ。作者のメッセージがひしひし伝わる。7歳のままのみいちゃん、毎年原爆の日に川にはとうろうであふれること。 あとがき「この絵本にそえて」絵本ができた経緯、ピカとその後の被爆者への思いを語られています。   (実家絵本の棚は全て寄付と処分したはずが、棚の隅に残っていて。何か自分で思うところあったのかなと読み直して登録。)
オルレア
2025/01/24 23:30

3冊とも読まれたんですか!色々勉強されているのですね。英語版があるというのも、世界に向けての大切なメッセージがあるからでしょうね。平和記念公園、うちの息子たちは平和学習で行きましたよ。 私の母(広島市の大学出身)で原爆関連の書物多数所持で平和記念公園にも連れていってくれたけど、ピカについて語ることがない人で。祖母も海軍看護婦でしたが同じく戦争全般語りませんでした。難しいです。

guinness mama
2025/01/25 00:05

見たこと、聞いたこと、感じたこと、読んで学んだこと、語れる人が語れる範囲で語り続けることが大事で、聞く耳、感じられる態度を育てるのも大事ですよね。忘れるのはあっという間ですもんね。子供向けの良本は貴重だと思ってます。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

オルレア

2024年の読書メーター 読んだ本の数:99冊 読んだページ数:16061ページ ナイス数:423ナイス ★去年に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/1296546/summary/yearly 最初は絵本と料理のアカウントだった気がするのですが、コミックや官能まで混沌としてきました。2025年は、面白い文芸作品をもっと読みたいです。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
12

オルレア
KU 定番メニューを「コツの理由」を説明しながら教えてくれる本。やり方が昔ながらではない理由も解説。レシピとしても読み物としても面白い。 作ってみるにしても、我が家は大食いで分量多いので、調理法として参考にします。
オルレア
2025/01/27 09:08

ほかの料理家先生でも思うのですが、オレンジページだと雑誌に合わせて間口広くよりやさしくなるのかな。

が「ナイス!」と言っています。
オルレア
KU 料理の基本として理論を知っているほうが、料理をしたり本を読むのに理解が違うと思っています。こうすると上手に仕上がるとわかっていても、それは何故かということも知ればもっと良い。 教科書的でレシピ本ではないですが、この先生の本で料理を作りたいなら、こちらを先に読むと深く理解できると思います。 料理もどうやって覚えて作るか各家庭各々ですが。我が家は息子に料理を教えていても計量から実験みたいに進めて「こうします」「どうして?」「○○だから△△します」「なるほど!」と納得してもらいながらです。
が「ナイス!」と言っています。
オルレア
ネタバレ2000年初版は、とてもかわいいシール(口絵)が付いています。 ユキポン添乗員、ランゲルハンス島6日間激安ツアー9800円(こりゃすごい笑) ユキポンを10回は読んだと言う息子に、ランゲルハンス島ってどこにあるのか聞くと、世界史で習ったけど忘れたんだって。それは違う島だと思うなぁ。
が「ナイス!」と言っています。
オルレア
1984年初版。(実家蔵書、妹に購入1987年6版) 宮沢賢治の有名作品、島田睦子さんの斬新で味わいある版画が、大判の絵本で迫力の美しさ。やっぱり大きな絵本は良いね! 最後の、顔が紙くずのようになったというの、かわいそうだなぁ。
が「ナイス!」と言っています。
オルレア
1980年初版。実家蔵書、母が購入。こどものとき、ピカについては広島原爆資料館に数度行き、はだしのゲン(漫画、映画)のあとにこの絵本を読んだ。資料や写真ともちがう雰囲気の恐ろしさ。作者のメッセージがひしひし伝わる。7歳のままのみいちゃん、毎年原爆の日に川にはとうろうであふれること。 あとがき「この絵本にそえて」絵本ができた経緯、ピカとその後の被爆者への思いを語られています。   (実家絵本の棚は全て寄付と処分したはずが、棚の隅に残っていて。何か自分で思うところあったのかなと読み直して登録。)
オルレア
2025/01/24 23:30

3冊とも読まれたんですか!色々勉強されているのですね。英語版があるというのも、世界に向けての大切なメッセージがあるからでしょうね。平和記念公園、うちの息子たちは平和学習で行きましたよ。 私の母(広島市の大学出身)で原爆関連の書物多数所持で平和記念公園にも連れていってくれたけど、ピカについて語ることがない人で。祖母も海軍看護婦でしたが同じく戦争全般語りませんでした。難しいです。

guinness mama
2025/01/25 00:05

見たこと、聞いたこと、感じたこと、読んで学んだこと、語れる人が語れる範囲で語り続けることが大事で、聞く耳、感じられる態度を育てるのも大事ですよね。忘れるのはあっという間ですもんね。子供向けの良本は貴重だと思ってます。

が「ナイス!」と言っています。
オルレア
ネタバレ㊗️映画化😆 我が家はドラマのゴローを何回転しているんだかゴロー大好き。フゥ~♪と歌いながら視聴です。原作漫画は10年前に、息子からの誕生日プレゼントです。 背景も料理もいいなぁ、ものすごく緻密な絵です。連載は30年ほど前なので懐かしく感じます。ゴローがドラマの愛嬌ある性格と違い、原作は案外と手厳しい男でした。
が「ナイス!」と言っています。
オルレア
2012年初版。ダイエットですが、普通に美味しそうなお弁当。私はシンプルなお弁当が好きなので、気があう本。基本は主菜+和え物+炒め物。スピード弁当のほうがハードル低い。季節の松花堂弁当が品数も彩りもあり、お腹も満足しそうです。写真、作り方のレイアウトがよく、使いやすい本です。 真面目にダイエットするなら、計量はレシピどおりきちっとね。
が「ナイス!」と言っています。
オルレア
2005初版。前書きより「たいせつなのは、いろいろな食べ物をバランスよく食べること。」写真と資料でわかりやすく、なにをどれだけ食べたらいいのか解説されています。
が「ナイス!」と言っています。
オルレア
ネタバレ1984年発売。この写真集と撮影者についてはAmazonに詳細レビューを見つけ、ありがたく参考にした。 古くは明治時代からの石炭で煙を吐いて走る船、昭和50年代の船や港の風景まで。 印象的なのは乗客の姿。戦後間もない昭和30年ごろの、港の紙テープ、3等客室や通路まで溢れた人々、闇米運び屋、雪の舞う函館に降りた人の群れ。 こうした近代からの写真集を図書館で見るのが趣味でしたが、この本は実家両親の本棚より気に入って貰ったもの。
が「ナイス!」と言っています。
オルレア
ネタバレちょうど本がおいてある場所にいて、もう手元にはないので10年以上ぶりに見てみる。大きな本です。とても美しい絵、じっとみていると不思議な雰囲気に引き込まれそうです。ねこたちが次々あらわれては自己紹介。小さな子でも大人でも、このような絵に魅力を感じるなら何度もめくりそうです。
が「ナイス!」と言っています。
オルレア
ネタバレ2003年発売、オレンジページ連載のレシピがムックに。今見てもお洒落で新しさを感じます。こっくりしっとり香ばしいお菓子が好みならお薦めです。 シンプルできちんとしたお菓子。焼きっぱなしのお菓子は何も飾らないからこそ、ごまかしのきかない美味しさがあります。20年以上も藤野先生のお菓子を作っているので、仕上がりは想像できますが。クッキーや揚げ菓子のページが充実ですね、作ってみようとおもいます。 難易度は中。先生の言われる専門材料を揃えるのが大切です。材料次第で段違いに上等な味になるので驚きます。
が「ナイス!」と言っています。
オルレア
1988年発売。 長男が4歳のころ、同じアパートの女の子と、この絵本をいつも見ていました。どっちの顔がすごいか勝負で、ページ順に表情を作るのですが、とくに「たくましいかお」でフンフン言いながらポーズをとったり楽しそうでした。女の子が引っ越すことになったとき、もう一冊買いプレゼントしたら喜んでくれました。 柳原さんはトリスおじさんなど広告イラストのイメージでしたが、絵本も描かれて素敵だなと思いました。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/11/29(1178日経過)
記録初日
2021/12/01(1176日経過)
読んだ本
167冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
22598ページ(1日平均19ページ)
感想・レビュー
147件(投稿率88.0%)
本棚
27棚
性別
職業
事務系
自己紹介

ここは読んだ思い出とか独り言です。
昭和の蔵書が多数。
お料理関連🍳
息子と読んだ絵本📚
70~80年代の漫画📗
小説エッセイはかなり雑食📕 

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう