読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

chaco
読んだ本
6
読んだページ
1737ページ
感想・レビュー
6
ナイス
132ナイス

2025年1月に読んだ本
6

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

chaco
子どもの頃に読んでおきたかった名訳を大人になってから読んでる。これめっちゃ面白い。ドリトル先生は才能があったとかではなく、努力して動物と話せるようになったというのがいい!井伏鱒二さんの訳も古めかしく雰囲気があって好き。「オシツオサレツ」が名訳と言われるわけがわかって得心。先生は善人で、悪態をつくとか脱出のために人を騙すようなことは、すべて動物がやることになっている。ロフティング自身が描いた挿絵も素敵。こんなお父さん格好いいな。石井桃子さんの解説や本の内容の紹介が長くて、思いのほか本編は短かった。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
6

chaco
4作目だけど、「アフリカゆき」の帰途でドリトル先生たちがおこなったサーカスの様子を書いた物語でした。ただ3作目に登場したカモメが登場して、時系列が狂っている。郵便局はイギリスへ帰ったあと、オシツオサレツの夏休みにアフリカへ行った帰りの話だったような…。でもこんな細かいことを気にせずに読みたい素敵な世界観!先生とサーカスする動物たちがとても活き活きしています。引退した馬の牧場って、とってもいいな。
が「ナイス!」と言っています。
chaco
ドリトル先生がアフリカ大陸のファンティポ王国で郵政大臣に。前作「航海記」の少年トミーが登場するかと思いきや、そうではなかったのが意外でした。今回は鳥たちが大活躍の話でした。人間の手紙や荷物も運ぶけど、動物たちも手紙をやりとりするという発想に驚きました。
が「ナイス!」と言っています。
chaco
ドリトル先生の助手になって動物語を学ぶ少年が語る、ドリトル先生との冒険譚。犬を証人に裁判で無罪を勝ちとったり、闘牛で賭けをしたり、水族館にいた魚の話をきいたり、寄り道が多い印象。お気に入りのガブガブが登場しなくて残念でした。
が「ナイス!」と言っています。
chaco
5歳の子どもと一緒に、少しずつ読みました。鳥の巣コレクターであり、絵本作家でもある鈴木まもるさんの精緻なイラストが素敵。生きものが巣をどう作るのか、そこでどう暮らすのかまで説明されています。動物たちが思いがけず器用だったり、色鮮やかな材料を使って巣を飾り立てたりすることに、親子で感心しながら読みました。
が「ナイス!」と言っています。
chaco
筑摩書房の無料誌。斎藤美奈子さんの連載で読んだ年齢差別、私も知らず知らずにやっていたと思う。まずは自覚、自戒するところから始めなくては。読みたくなった本→「苦情はいつも聴かれない」「荒野に叫ぶ声」
が「ナイス!」と言っています。
chaco
子どもの頃に読んでおきたかった名訳を大人になってから読んでる。これめっちゃ面白い。ドリトル先生は才能があったとかではなく、努力して動物と話せるようになったというのがいい!井伏鱒二さんの訳も古めかしく雰囲気があって好き。「オシツオサレツ」が名訳と言われるわけがわかって得心。先生は善人で、悪態をつくとか脱出のために人を騙すようなことは、すべて動物がやることになっている。ロフティング自身が描いた挿絵も素敵。こんなお父さん格好いいな。石井桃子さんの解説や本の内容の紹介が長くて、思いのほか本編は短かった。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/09/01(4918日経過)
記録初日
2011/08/24(4926日経過)
読んだ本
4172冊(1日平均0.85冊)
読んだページ
1047287ページ(1日平均212ページ)
感想・レビュー
3703件(投稿率88.8%)
本棚
219棚
性別
年齢
38歳
職業
その他
現住所
千葉県
自己紹介

登録しきれないくらい積読本いっぱいなのに、書店員として新刊を買わねばという謎の意気込みのもと、着々と積読本を増やしています…。


感想・コメントは拙いです。
数々のナイス、お気に入り登録、
本当にありがとうございます。

「なるほど」「読みたい」と思った感想に
ナイスしてます。


2014.8
念願の書店員として働き始めました。
大好きな本に囲まれて、楽しくお仕事しています。

2018.5
本部に異動になり本の仕入れを始めました!

2019.1
家庭の事情から関西に異動になりました。
本とお客様と直にふれあえる喜びを感じています。

2019.5
産休・育休にはいりました。
初めての子育てに試行錯誤しつつ、
書店に戻ったらどんなフェアを組もうか…など、日々妄想しております。

2020.6
復職しました!
接客、棚のメンテナンス、発注、フェアの相談、すべてが楽しく充実した日々を過ごしています。
入荷した本を一番に見られるのは、やはり書店員の醍醐味。

2022.5
書店員を退職&引っ越しました。
新天地でも陽気にやっていきます!

2023.4
無事保育園が決まり、短時間のパートですが復職しました。
書店、楽しすぎる…!

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう