読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/233/263/294/14/44/74/10221982221983221984221985221986ページ数862863864865866冊数読書ページ数読書冊数
阿部 智里(12)米澤 穂信(6)九段 理江(1)小林 祐児(1)蘆田裕史,藤嶋陽子,宮脇千絵,赤阪辰太郎,朝倉三枝,有國明弘,五十棲亘,小澤京子,落合雪野,香室結美,川崎和也,菊田琢也,北村匡平,高馬京子,西條玲奈,鈴木彩希,関根麻里恵,髙橋香苗,田中里尚,田本はる菜,中谷文美,難波優輝,新實五穂,野中葉,平田英子,平芳裕子,水野大二郎,南出和余,村上由鶴,劉芳洲(1)町田 そのこ(1)金子 玲介(1)アーリング・カッゲ(1)ヨシタケシンスケ,伊藤亜紗(1)津川 友介(1)46%阿部 智里23%米澤 穂信3%九段 理江3%小林 祐児3%蘆田裕史,藤嶋陽子,…3%町田 そのこ3%金子 玲介3%アーリング・カッゲ3%ヨシタケシンスケ,伊…3%津川 友介著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

めん
新着
2年E組人気者の山田が死んだ。その山田は2Eの教室のスピーカーに憑依し、声だけでクラスを「良い雰囲気」に戻す。愛おしくくだらない毎日。「『米村、トマトラムネよ』<米村に変なラムネ渡すなよ>」と回文で盛り上がる彼らに笑った。山田チート?と感じたり。が、少しずつ学校外の異なる山田が見え始め、校内で捉えていたのも全ての面ではなかったと気づく。そして、生きる者の進んでいく生活。そこでも変わらない想いはあるはずだが。山田は煉獄に囚われているのか?/今よりずっと繊細だったアオハルの頃を思い出した。生きろよ!若人‼︎図
0255文字
めん
新着
サイコーな猫の画。シンプルに突き刺さる言葉。やっぱり猫が好き。不貞腐れた表情でいたのに、涙を流すその時は側にいてくれるのね。/「おれは どんどん おおきくなって、おまえは ゆっくり おおきくなった」。「なわばり」である出窓にいる「おれ」。おれたちのなわばりだったのに、おまえは いないことが おおくなった。そして、「おまえ、あたらしい なわばりを みつけたんだな」/我が家の3人も、順番に新しいなわばりを見つけている。そこで新しい毎日を大切にできたらいい。元気でなって、私も思うよ。大切な絵本の1冊になった。図
0255文字
めん
新着
八咫烏12二部4巻。金烏代である凪彦の后候補らの堂殿の儀の物語。のはずが、雪斎と落女である澄生の政治理念の闘いが主題か。雪哉贔屓の身としては、雪斎が横道に逸れているのではとのエピソードが重なるごとに、悲しくなった。本人の責によらないことで、窮している人達を救うのが政治だと思っている。この理屈では澄生に肩入れすべきだが、迷いのなさや大きすぎる自信に、共感できなかった。澄生の「強者の立場から弱者に声をかける時のような響き」が好きになれず、凪彦を転がす雪哉に高揚する。今巻も進むほどに惹かれた。早く次へ!図書館
0255文字
めん
新着
「ちくしょう、労働のせいで本が読めない!」と叫ぶ著者が「本を読む余裕のない社会って、おかしくないですか?」と、明治からの労働と読書の歴史を紐解く。90年代の章、社会学者の牧野智和氏の論説‘片づけ本の価値観についての「〜、私的空間の『外部』が俗なるもの、偽りのもので充たされているという感覚が分けもたれているのではないか」’から、自己啓発書はノイズ除去する姿勢を重視と述べる。そして、10年代の章、読書は人生のノイズなのかと投げかける。/頻出の「花束みたいな恋をした」観くなった。「半身で働き」本を読んでいく!図
0255文字
めん
新着
しんどかった。「読まねば」との思いで、離脱はなんとか回避。子どもと関わる全ての人に勧めたい。これまで加害者には恐怖と怒りを覚え、思いを寄せず切り捨てていた。本書に出会い、彼らにも被害の経験があり、被害後の適切なケア等がなかったために、加害者となったケースが少なくないと知った。男の子の被害は、潜在化しやすく重症化しやすいが、現在、教育も治療も必要な質・量が提供できていない状況で、課題ばかりが目立つ。身勝手だが、身近にあるCACかながわと山田不二子先生に信頼がおけることを再確認できたことに、ホッとした。図書館
0255文字
めん
新着
健康には教育と経済が関係 と述べられるのだろうと推測。違った。そんな単純な論だけなら順調に読み進められたな。最初の一文「せっかく治療した患者を、なぜ病気の原因となった環境に戻すのか」…掴まれた。この課題が人ごとではない医療者は多いはず。その後も納得させられてばかり。「貧しい国々では、国民所得が高いと健康状態も良い。一方、豊かな国々は、より豊かになっても健康はほとんど改善しない」「乳幼児期の発達の不平等は教育の不平等につながる。〜健康と健康の不平等に影響〜」。だから、公衆衛生に携わる者は考え続けている。図
めん

2017年刊行。10年前の論…世界の格差に変化がないことを思い知らされる。

02/11 12:47
0255文字
めん
新着
おもしれぇ(蔦重風?)。大河「べらぼう」が楽しくて。吉原をもっと知りたくなり、本書に辿り着いた。/花魁失踪事件を追う者に、関係者らが証言を重ねていく物語。引手茶屋に始まり、見世番、新造、床廻し…廓が機能するのに多くの者が役割を果たしている。そして彼らの生きる物語に心掴まれながら、事件の真相に近づいていく。夢中になった。もう一度、真相を知った目で、証言のひとつずつを確認したい。「とかく好むと好まざるとにかかわらず、人は分に応じてそれぞれの役をこなせば、世の中はあまりぎくしゃくせずにまわってゆく」そうかも。図
0255文字
めん
新着
早朝、家族が起き出す前、物理的な音はない。毎朝、その静けさをラジオの音で終わらせる。私は「世界で何が起きているか知るために多くの時間を」かけている。「ある意味、静けさはそういったことの対極にある。~大事なのは、考えすぎるより経験すること。~ほかのヒトやモノを通して生きないこと」。外の世界と距離を置き、何をも通さない精神的な静寂を感じとれるのは、とびきりの贅沢な時間なのだろう。挿入写真の影響か、真っ白な雪、青い空、そこに自分がいる証のような足跡・・・それらで心が満たされ、静けさを味わえた。豊かな本だ。図書館
0255文字

読んだ本
864

積読本
2

読みたい本
113

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/09/11(4961日経過)
記録初日
2011/09/11(4961日経過)
読んだ本
864冊(1日平均0.17冊)
読んだページ
221984ページ(1日平均44ページ)
感想・レビュー
863件(投稿率99.9%)
本棚
30棚
性別
血液型
A型
職業
専門職
現住所
神奈川県
自己紹介

ナイスやコメントをくださるみなさん、ホント嬉しいです。ありがとうございます!

物語の誰かに惚れることが多いです。今、新刊を追っている中では「サクリファイス」シリーズの白石誓や「弥勒」シリーズの信次郎が好き。
小説はとにかくその世界に入り込み楽しみたいので、その技巧を評価することは避けたいと思っています。

マンガも好きですが、登録はしていません。紙面で全巻保存しているコミックは
PLUTO
ハイキュー‼︎
ACCA13区監察課 です。
他はデジタルと紙面が混在していたり。
好きなエピソードの巻のみ残していたり。

仕事は、今年から管理側となりましたが、私の仕事の土台である保健・福祉・医療の本は読み続けます。

どうぞよろしくお願いします。

2024.8月更新

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう