読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/31494073494074494075494076494077ページ数13131314131513161317冊数読書ページ数読書冊数
アンディ・ウィアー(2)ロバート・M. パーシグ(2)馬田隆明(1)西野精治(1)増井 元(1)ビクター・マイヤー=ショーンベルガー,ケネス・クキエ(1)岡野原 大輔(1)リブロワークス(1)コンラート ローレンツ(1)18%アンディ・ウィアー18%ロバート・M. パー…9%馬田隆明9%西野精治9%増井 元9%ビクター・マイヤー=…9%岡野原 大輔9%リブロワークス9%コンラート ローレン…著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

eijit
新着
「古典的」と「ロマン的」の対立はあって、それが課題であると考えるのは良いと思う。それを乗り越えるカギが「クオリティ」であるとか、クオリティは定義できないだとか、議論の内容があまりよく理解できなかった。
0255文字
eijit
新着
辞書の見出し語の並び順が、単純な辞書式順序ではないというのを本書で初めて知った。紙の辞書だとサイズ制限があるので、記述が磨き抜かれているとのこと。
0255文字
eijit
新着
マルチプラットフォーム (Android, iOS, macOS, Web, Windows) のアプリケーション開発フレームワーク flutter の入門書である。用いる言語は Dart で、本書での解説は必要最小限のため、他のプログラミング言語の経験があるほうが良い。環境構築や Hello World が含まれているため、何をしてよいかわからないという状態には陥りにくいと思う。後半でデザインパターンが出てきて過剰に複雑になったように感じるかもしれないが、アプリの規模が大きくなると必要になるだろう。
0255文字
eijit
新着
タイトルの通り決済インフラの入門書だった。各構成要素の歴史や成り立ちにも触れているので、どういう意図で役割を担っているのかがわかりやすいように感じた。決済完了までのタイムラグがリスクになること、決済システムの機能不全防止、対マネロンやテロなど犯罪の資金源になることの防止、などが面白かった。また、二酸化炭素 (の排出権) が基軸通貨になるだろうという予想は、指摘されるとそういうものかという気がしてくる。
0255文字
eijit
新着
脳に問題が生じた場合にどういう認識能力に影響が出るか、といった観点で、わかり方にアプローチしている部分が面白かった。
0255文字
eijit
新着
主要人物が窮地に陥ってハラハラするも、最後は概ね丸く収まり、いつもの読み味だった。 黒岩涙香の死美人を翻案して書かれたとのことでそっちも読みたくなってきた。
0255文字
eijit
新着
ネタバレ登場人物の結末が中途半端な感じがした。ネルとミランダがついに出会った後にどういう会話をしたのか、ハックワースは錬金術師を見つけた後にどうなったのか、ネルの兄のハーヴはどうなったのか、など消化不良感が残る。
0255文字
eijit
新着
スマホのカメラでは限界がありそうということは理解した。
0255文字

読んだ本
1315

読んでる本
32

積読本
210

読みたい本
113

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2009/02/10(5894日経過)
記録初日
2004/01/18(7744日経過)
読んだ本
1315冊(1日平均0.17冊)
読んだページ
494075ページ(1日平均63ページ)
感想・レビュー
211件(投稿率16.0%)
本棚
0棚
性別
職業
IT関係
外部サイト
URL/ブログ
https://eijit.github.io/

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう