読書メーター KADOKAWA Group

μανίαさんのつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました
つぶやきはありません
μανία
新着
数学入門 上 (岩波新書 青版 363) >> 数学で証明と納得(≒教育)は全然違うと、本書のスタンスに共感する。証明は否応ないけれども、ただ否応ないというだけのこともある。
0255文字
μανία
新着
数学入門 上 (岩波新書 青版 363) >> 何気なく読んでいるけれど、中高レベルの内容に意外にも発見があって面白い。あみだくじの横線は順序の交換を表しているから何本引いても結果が重ならないとか、循環小数は必ず有理数で表せるとか etc。
μανία

行列の掛け算もなんでそのやり方が嬉しいのか初めて理解したというか。

04/21 23:40
μανία

行列の結合法則の記号接地でちょっと詰まった。後で考えてみよう。

04/21 23:50
0255文字
μανία
新着
修業論 (光文社新書) >> 僕にとっては、ここでの「道場での稽古」が「勉強としての読書」に当たるだろう。稽古即生活、生活即稽古。そして「研究」こそが「いざ」というとき。
μανία

また内田さんは、批判ばかりして低いところに「居付く」ような仕方は、「全く予想もしなかった体の使い方」を知る事ができないと言っている。勉強に引きつけて言うと、読書においては批判や躱しは避けられないけれども、思索も勉強に含めて考えれば、まったく予想もしなかったような思想に開く覚悟を以って思索し、修養しなければいけないということになるのだろうか。

04/19 01:41
μανία

・およそあらゆる技芸を上達させるには「私」ということを忘れなければいけない。

04/19 09:57
4件のコメントを全て見る
0255文字
μανία
新着
本当にインパクトのあったものって、なかなか感想が出てこなかった。しばらく大きな異物として存在していた。
0255文字
μανία
新着
弁論術(アリストテレス) (岩波文庫 青 604-8) >> プラトンのような真理主義・真なる価値を求める主義からはくだらないことと思われそうな議論対象である弁論術。中庸思想であったからこそこういうほうに関心が出たのかなとか(もしくは逆)想ってみる。
0255文字
μανία
新着
プラトン全集〈8〉 エウテュデモス プロタゴラス >> 富・健康・美などを〝使用する〟において、「知識」はその正しい仕方を教え、幸福に正しく導くということが合意されているけれど、ちょっと待った、という感じ。「お金はこう使えば幸福になれるよー」みたいな技術的(再現性の高い)な知識が存在して、従ったら須らく幸福になるなんて、そんなふうには考えづらい。詭弁感がある。
μανία

知識と知恵・思慮(総じて理性)を分けて読んでいたのだけれど、知識と知恵については結構おんなじようなものなのかな?という印象。知識は理性のない人でも持ち得るが、知恵は理性がなければ持ちえない。ちょっと現代的に表現すれば、知識はたんなるエクリチュールでもありえるもので、知恵はスキーマのような感じかなと思っていたら、ところどころで混乱が生じてしまった。

04/06 10:18
μανία

スキーマは量が大きすぎて教え得ないものだけれど、本書では知恵は教え得るものとされている。

04/06 14:07
3件のコメントを全て見る
0255文字
μανία
新着
なぜ人々は頭を良く見せたいのだろう。広義に、モテたいからなのかな?それなら話は早いんだけれど。一方、良くあってほしい心理には思い当たるところがある。それは自分の可能性を実際に証明して、無障害な知的自由(感)を享受"したい"と希うこころ。実存主義における超越性への投企とちょっと似ているところがあるとも思う。けれども自分は、高遠な知的自由にも、無限の投企にも問題を少なからぬ感じている。それはある時点での自分を受け入れられない/受け入れづらい、常になんらかの意味で不満足であり、不満足"感"すらあるということ。
μανία

しかしそういう人生ではあってはいけないんじゃないかという気がして、これはいまの自分にとって本当にクリティカルな論点になってしまっている。

04/01 03:14
0255文字
μανία
新着
タイムラインを整理しようとしてスマホアプリ版から投稿を削除したら、投稿の存在そのものが消えてしまった...。PC版では表示が消えるだけだったのに...。
0255文字
全8件中 1-8 件を表示

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/07/23(644日経過)
記録初日
2023/12/21(493日経過)
読んだ本
242冊(1日平均0.49冊)
読んだページ
54334ページ(1日平均110ページ)
感想・レビュー
104件(投稿率43.0%)
本棚
48棚
職業
大学生
URL/ブログ
https://booklog.jp/users/mania2akabotan
自己紹介

▪データサイエンス系です.
‣自由にやってます. 自由にやりましょう!
‣主体的な読み方を心がけているため, 感想等が不快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが, 決して貶めている心算はございませんので, どうかご了解ください.
‣ただし, 倫理的に重篤な問題に関してはその限りではございませんので, 何卒よろしくお願い申し上げます.
‣何かおっしゃりたい事がございましたら, 気軽にコメントしてくださって構いません.
‣社会科学志向.
(2025/03/27)

◦「感想・レビュー」には,
〈・当該の読書体験が〝自分にとって〟どのようなものだったか〉
※(本の内容に迎合しすぎた場合、ただの内容紹介になってしまう事が分かり、詳細な記述にならない場合はそのまま掲載しようと思いますが、どうしても全貌が見えてしまうほど長くなる場合は
〈・特に感動した部分に考察を付した感想〉
  にしようと思います。)
 また、時に
〈*当該本の閲読を検討している人に向けて〉
以上について書こうと思います.
◦つぶやきはメモ代わりにすることもあります.
◦表示設定は「感想・レビュー」と「つぶやき」にしています.
(2025/04/07)

【備忘録_本棚の細かい部分のルール】
通読はしていないけれど, もう十分 / これ以上は読まないと決めた本は追加.
「読んだ本」に追加はしたけれど, まだ読みの余地が残されていると思う本は追加しない.
漫画は, 読み始めた時期と最後に読んだ巻がわかるように登録し, それ以外の巻については印象的な場合に追加する. 本棚には最後に読んだ巻だけを入れる. 読書遍歴を記すには十分だが、数字を圧迫しない程度の情報を残すように心がける.
シリーズは並列させる.
〚十進分類+〛:+は, 共存させるのが妥当とみなした, 当該分類以外のもの含むことを示す.
 _: 枝分類.
 *: 読了順.
 #: 発表年/当該版出版年順.
 @: 分野順.
例)@* = 分野 × 読了順.
何も書いていない棚は適当.
(2025/04/01)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう