読書メーター KADOKAWA Group

2024年11月の読書メーターまとめ

ホセ
読んだ本
21
読んだページ
7250ページ
感想・レビュー
20
ナイス
408ナイス

2024年11月に読んだ本
21

2024年11月のお気に入られ登録
2

  • 轟直人
  • テル35

2024年11月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ホセ
この作品を読んで、人生における愛や人間関係の本質について再考させられました。過去の出来事や選択が現在にどれほど影響を与え、またそれがどのように人生を形作るのかということに対して、深い洞察を得ることができました。登場人物が抱える苦悩や喜びに共感し、自己の成長や人間関係の大切さについて強く感じさせられる作品でした。
が「ナイス!」と言っています。

2024年11月の感想・レビュー一覧
20

ホセ
この作品を読んで、性というテーマがどれほど個人の心に深く影響を与えるか、またそれが人間関係にどのように作用するのかを考えさせられました。特に、自分の欲求や社会的な期待との間で揺れる登場人物たちの心理に共感し、性に対する偏見や誤解がいかに深く根付いているかを痛感しました。朝井リョウならではの鋭い視点で描かれる人間模様が印象的で、性に対する理解が深まるとともに、自己認識の重要さを改めて感じました。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
この作品を読んで、確かに仕事や日常生活に追われる中で、意識的に本を読む時間を取ることがどれほど難しいかを実感しました。しかし、その中でも読書がどれほど心を豊かにし、視野を広げるかについて深く考えさせられました。読書の重要性を再確認するとともに、仕事とプライベートのバランスを見直し、意識的に本を読む時間を作りたいと思わされる一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
この作品を通じて、記憶とアイデンティティの関係、人間の心理の複雑さを改めて考えさせられました。記憶を失ったことで一度は人間関係や自分の存在が崩れかけ、再構築していく過程が非常にリアルで感情的でした。また、東野圭吾ならではのストーリーテリングが物語に引き込まれる力を持ち、最後まで目が離せませんでした。驚きの結末に至るまでのプロセスが非常に緻密で、読後に深い余韻を残す一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
この作品を読んで、人生における愛や人間関係の本質について再考させられました。過去の出来事や選択が現在にどれほど影響を与え、またそれがどのように人生を形作るのかということに対して、深い洞察を得ることができました。登場人物が抱える苦悩や喜びに共感し、自己の成長や人間関係の大切さについて強く感じさせられる作品でした。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
テーマがネット婚活ということで、現代の恋愛観や結婚に対する価値観を鋭く描いた作品でした。この作品を読んで、婚活や恋愛における相手選びが単なる条件だけではなく、心のつながりや理解が大切だということを強く感じました。また、相手のどこを見ているのか、そして自分がどのように選択していくかということに対する意識が変わるきっかけを与えてくれました。現代の恋愛のリアルを描いた、心に刺さる一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
この作品を通じて、愛とは何か、そして自分をどう受け入れ、他者との関係を築いていくのかというテーマが深く掘り下げられていると感じました。家内更紗の過去の出来事や心の葛藤が世間との違和感を呼び起こし、時には不快感を感じる瞬間もありましたが、最終的には希望と再生の兆しが見え、心温まる気持ちにさせられました。人間関係の複雑さや深さに触れ、愛と許しの重要さを再認識することができる一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
この作品の魅力は、そのサスペンスフルな展開とともに、人間の心の暗部を描いている点です。登場人物が持つ複雑な感情や、理性と本能が交錯する瞬間がとても印象的でした。また、犯人や動機の予測が難しく、終盤にかけてのどんでん返しには驚かされました。物語を通して、人間の心の闇と向き合い、信頼や裏切りの関係性に対する鋭い洞察が感じられる作品でした。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
嘘や秘密がどれほど人間関係や自己認識に影響を与えるか、またその嘘がどこまで許容されるのかを考えさせられました。特に、登場人物がそれぞれの嘘にどれだけ依存しているか、またその嘘が暴かれることでどう変わるかが印象的でした。人間の心理や人間関係の脆さに触れ、信頼や誠実さがいかに大切かを再認識させられる作品でした。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
人間の知性や愛、孤独について深く考えさせられました。チャーリィの成長とともに、知能だけでは幸せになれないこと、そして人間関係の大切さを改めて感じました。特に、チャーリィが再び元の状態に戻るときの切なさが心に残り、知能と感情のバランスの重要性を痛感しました。人間の尊厳と成長の複雑さを描いた、深い感動を与える作品です。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
スマホが私たちの脳に与える「中毒的な」影響について詳しく述べられ、テクノロジーが生活に与える影響を再評価するきっかけとなりました。 本書を読んで、スマホが私たちの思考の深さを奪い、短期的な刺激を求める傾向を強めていることに気づかされました。また、スマホを使う時間が増えることで、対人関係や睡眠の質にも悪影響があることに改めて気づかされました。デジタルデトックスの重要性や、意識的にスマホと向き合う方法を学び、生活の質を見直したいと思いました。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
『ライ麦畑でつかまえて』は、思春期の孤独と葛藤を描いた作品で、主人公ホールデン・コールフィールドが感じる社会や大人への反発が心に響きました。彼の視点を通じて、成長に対する恐れや自分を理解してくれる人がいないという孤独感が強く伝わってきます。ホールデンの無邪気な一面と、現実に対する冷徹な見方が対比され、彼の心の揺れ動きに共感せざるを得ませんでした。大人になることへの不安や、純粋な子供時代を守りたいという気持ちが深く印象に残る一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
『モモ』は、時間泥棒が人々から時間を奪い、心を貧しくしていく物語。主人公モモは、純粋な心で周囲を見守り、時間の大切さを教えてくれます。忙しい現代社会に対する深い批評と、他者とのつながりの重要性を考えさせられる作品です。エンデの幻想的な世界観と哲学が光り、心温まる教訓を得ることができます。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
『そして誰もいなくなった』は、孤立した島で次々と人が殺され、犯人を探すミステリー。登場人物の過去や秘密が絡み合い、読者は犯人を推理しながら物語を進める楽しさがある。巧妙な仕掛けと衝撃的などんでん返しが印象的で、終盤まで緊張感が続き、読み終わった後も強い余韻が残る作品です。人間ドラマと推理の絶妙なバランスが魅力。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
宮部みゆきの『火車』は、緻密な構成と深い人間ドラマが展開されるミステリー小説です。物語は、失踪事件を追う女性刑事が、過去と向き合わせながら真相に迫っていく様子を描いています。事件の背後に潜む人間関係や秘密が次第に明らかになり、予測できない展開が続きます。登場人物一人ひとりの心情が丁寧に描かれ、謎解きだけでなく人間ドラマとしても深い味わいがあります。人間の苦悩や葛藤を描きながら、読者を引き込んでいく力強い作品です。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
太宰治の『人間失格』は、自己破壊的な主人公・大庭葉蔵の人生を通して、人間の孤独や絶望を描いた深い作品です。葉蔵は自らを「失格」と認め、他者との繋がりを求めるも、どこかでそれを断ち切ってしまいます。彼の苦悩と精神の崩壊が生々しく描かれ、自己嫌悪や虚無感に共鳴する部分が多いです。人間の弱さ、矛盾、そして他者との疎外感を鋭く掘り下げた太宰の筆致が強烈で、読後に深い余韻が残ります。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
永井玲衣の『水中の哲学者たち』は、哲学的な問いと人間の内面を深く掘り下げた作品です。登場人物たちが「水中」をテーマに自己や存在を模索し、感情や思索の変化が描かれます。水という象徴が、登場人物たちの心情を反映し、静かに響く深い物語に仕上がっています。内面的な葛藤や成長がリアルに描かれ、読者に強い印象を与えます。哲学的なテーマが巧みに組み込まれ、人間の普遍的な問いに対する答えを探し続ける姿に心を動かされる一冊です。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
芦沢央の『許されようとは思いません』は、人間の心の闇を鋭く描き出した短編集です。日常の中に潜む罪や葛藤、後悔がテーマで、登場人物たちの心理がリアルかつ緻密に描写されています。特に、何気ない行動が予想外の結果を生む構成力に圧倒され、読み進めるたびに驚きと深い余韻を残します。「許されたい」という普遍的な願望を題材にしつつも、安易な結末に逃げず、人間の弱さを突きつける鋭さが際立つ一冊です。読後は自分の心に問いかける時間が必要になるでしょう。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
『アナログ』は、ビートたけしが描く、純粋で切ない大人の恋愛小説です。主人公が偶然出会った女性に恋をし、スマホやデジタルツールに頼らず、人間らしい交流を重ねて愛を育む物語です。日常の中にある不器用さやもどかしさがリアルに描かれ、どこか懐かしい恋愛の形が心に残ります。特に主人公と仲間とのやりとりなど、たけし特有のユーモアや独自の視点が随所に光り、読後に温かい余韻を残す作品です。現代社会における「人間らしさ」を考えさせられる一冊です。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
中山七里の『さよならドビュッシー』は、音楽とミステリーが見事に調和した傑作です。ピアニストを目指す少女が壮絶な事故を乗り越え、再生しようとする中で巻き込まれる事件と謎が鮮やかに描かれています。巧妙な伏線と予想を裏切る展開が読者を引き込み、最後には胸に響く感動が待っています。音楽の描写が繊細で、物語に深みを加えています。人間の強さと音楽への情熱が伝わる一冊です。
が「ナイス!」と言っています。
ホセ
『翔ぶ少女』は、夢を追いかける主人公の少女の成長を描いた物語で、読後に爽やかな感動を与えてくれる作品です。原田マハさんらしい美しい文章で、空や自然の描写が鮮やかに広がり、読者を物語の世界に引き込みます。被災という環境の状況の中、困難に立ち向かう姿勢や人との温かい交流が胸を打ち、「夢を持つ大切さ」を改めて感じさせてくれる一冊です。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2024/01/28(326日経過)
記録初日
2024/01/28(326日経過)
読んだ本
164冊(1日平均0.50冊)
読んだページ
53814ページ(1日平均165ページ)
感想・レビュー
23件(投稿率14.0%)
本棚
0棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう