読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

メイジトップ
読んだ本
12
読んだページ
4204ページ
感想・レビュー
10
ナイス
15ナイス

2024年5月に読んだ本
12

2024年5月のお気に入り登録
1

  • はひへほ

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

メイジトップ
人工的自然・小さな社会・感情的な営みによって、暫定的な「正しさ」を訂正していく必要性を同意できた。人工知能主義などの、一様で統一的なやり方の否定も理解出来た。しかし、程度と時間スケールの視点が抜けていると感じた。政治にも富の再分配、インフラ整備、区分け、教育など多岐に渡っているが、いずれをも一様な開放性と閉鎖性と、変化の速度を持つべきとは思わない。また、他人の技術への過信を指摘していたが、著者もまた人間の例外性、特殊性、非動物性を過信しすぎたと感じた。徹頭徹尾、ニンゲンと動物を分ける価値観が私と合わない。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

メイジトップ

2024年4月の読書メーター 読んだ本の数:8冊 読んだページ数:2482ページ ナイス数:6ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/1470825/summary/monthly/2024/4

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
10

メイジトップ
ⅠⅡ合わせて。写実から印象(色彩と形態)、そして抽象への流れが分かった。文章が素晴らしい。
が「ナイス!」と言っています。
メイジトップ
個別化、というワードが気になった。ホームのレコメンダ画面が、誰一人同一なものでないのが理想であり、既にその領域に到達しつつあるというのに驚いた。最後のレコメンデーションを用いた内面化、複数の自己の養成という結論とも結びついていて、自分の中のこの手のシステムは大して役に立たないのではという先入観が薄れた。倫理的な問題にも触れいていたが、具体的な技術面に関しては最小限だった。また、典型例だからか中盤はネットフリックスの話題がほとんどだった。検索エンジンや広告の話も期待していたが、ほぼ無かった。
が「ナイス!」と言っています。
メイジトップ
地球外の話がしっかりしていて興味深かった。アミノ酸の前駆段階として簡単なものとがらくた分子が考えられるとか、RNAワールド仮説は核酸がひとりでに出来にくい分、軌道に乗るまでが難点など新しい知見を得た。生命地球外からの有機物も関係しているのだとしたら、宇宙からの飛来物の量などの宇宙物理学といった、化学以外の分野も考慮に入れる必要があって複雑だなと思った。生命と非生命を0<L<1のスペクトラムで測る観点も、地球型でない有機物の組成を持つ生命も捉えれそうで、網目の細い枠組みだと感心した。
が「ナイス!」と言っています。
メイジトップ
ムハンマドを通したアッラーの言葉というクルアーン以外にも、天の書といった概念やクルアーン解説書の重要性が知れた。ムハンマドをとりまく歴史的・地政学的な視点からの解釈や解説が所々に入り、自分好みだった。新規信仰としての正当性のアピールやユダヤ教徒への失望や当時のアラビア・北アフリカ文化などが垣間見えて、聖俗の揺らぎを感じれた。言語ごと広まっていったことや、一つの言語で何種類も翻訳(解説)が出ていることや、本書で何度か言及されていることから、クルアーンの持つ荘厳さと音的な魅力の存在も分かった。
メイジトップ
人工的自然・小さな社会・感情的な営みによって、暫定的な「正しさ」を訂正していく必要性を同意できた。人工知能主義などの、一様で統一的なやり方の否定も理解出来た。しかし、程度と時間スケールの視点が抜けていると感じた。政治にも富の再分配、インフラ整備、区分け、教育など多岐に渡っているが、いずれをも一様な開放性と閉鎖性と、変化の速度を持つべきとは思わない。また、他人の技術への過信を指摘していたが、著者もまた人間の例外性、特殊性、非動物性を過信しすぎたと感じた。徹頭徹尾、ニンゲンと動物を分ける価値観が私と合わない。
が「ナイス!」と言っています。
メイジトップ
I was so excited at this book. Creatures in the Looking-Glass world were very fond of conversations and mischief. Poor, but strong Alice ventured to talk with them, enjoying queer sights, creatures and fish-poetry.
メイジトップ
生理的疲労(末端や内臓の疲労)と病的疲労を結び付けるための解説。慢性疲労症候群とコロナウイルスの後遺症と、ヘルペスウイルスの関係。脳内炎症をリフレッシュする機構が阻害されて、疲労感、ひいてはうつが発症する人がいる(推定80%)。 煩雑になるのを防ぐためなのだろうが、もう少し著者の研究内容以外からの視点が欲しかった。 また、個人レベルで実践できる、疲労を防ぐ、回復する具体的な手立てが載っているわけでない。
が「ナイス!」と言っています。
メイジトップ
どんな分野であれ、進歩史観全般が疑わしいと思っているので、内容にとてもしっくりきた。ユーラシアは互いに影響し合うせいか、紀元後に限るとバンド~国家の社会観に当てはまってしまうようだ。それへのカウンターとして北米原住民の例が豊富に掲載されていて、確かに近代国家が必然とは思えないような証拠と事例にあふれていた。 アメリカ以外の地域、オセアニアや東南アジアでもこれを支持する痕跡は無かったのかなあとは思った。発掘できるほどの何かが無いんだろうが。 ケアと暴力、保護と閉鎖と自由の喪失というアイデアも気に入った。
メイジトップ
なるべく身近な現象をたとえに使って、具体例を重んじ初学者も読めるようになっていた。疑似科学と正当科学の「線引き問題」を軸に、科学とは何か、何とされてきたかを説く構成。疑似科学にも一定のリスペクトをもって、完全には疑似科学とは言えないものと、ほぼほぼ完全な疑似科学の間にも線を引く。ただし、ベイズ統計学的な「程度」をもって分けるのが著者の結論。 他には、前進性や豊潤性など、2002年までの科学哲学の議論を縦横無尽に類似点を見出し、対比させている。実在論・非実在論は矛盾しない場合もないか?なども納得いった。
が「ナイス!」と言っています。
メイジトップ
化学・生物選択だったので読みました。この手の本にありがちな現象を別の身近な「動き」に置き換えるような説明が少なく、非常に読みやすかったです。気象学について別で少し勉強していて熱力学は予習済みだったのもありますが、全体的にかなり理解しやすい書き方だと思います。ただ分野によっては天下り(法則→個別)したり、もっと数式で表現してもいいかと思いました。無機的な訓練が有機的な理解に繋がることも多いので。また、中学理科も嫌いだった人には難しいかもしれません。ただいきなり大学の初等物理の本を読むよりはましだと思います。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2024/02/11(138日経過)
記録初日
2017/02/11(2694日経過)
読んだ本
155冊(1日平均0.06冊)
読んだページ
50626ページ(1日平均18ページ)
感想・レビュー
42件(投稿率27.1%)
本棚
1棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう