新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
🐴
読書グラフ
3/14
3/17
3/20
3/23
3/26
3/29
4/1
2197
2198
2199
2200
2201
ページ数
6
7
8
9
10
冊数
読書ページ数
読書冊数
望月 雅士
(1)
…
手嶋 泰伸
(1)
…
文 京洙
(1)
…
吉沢 譲治
(1)
…
木村 幹
(1)
…
岡本 隆司
(1)
…
苅部 直
(1)
…
14
%
望月 雅士
14
%
手嶋 泰伸
14
%
文 京洙
14
%
吉沢 譲治
14
%
木村 幹
14
%
岡本 隆司
14
%
苅部 直
著者グラフ
上位10名
もっと見る
最近読んだ著者
岡本 隆司
望月 雅士
吉沢 譲治
手嶋 泰伸
木村 幹
文 京洙
苅部 直
最近の感想・レビュー
データの取得中にエラーが発生しました
最近の感想・レビューはありません
新着
🐴
題名の通り、現代の中国の行動様式、思考様式の所以を、古代からの社会構造・思想・世界観から解き明かす。前半は古代から近世にかけての形成を追い、後半は近代を経てもなお、その社会構造・思想・世界観が現代まで引き継がれることを示す。著者が指摘する上下の乖離した社会構造という中国の特徴は、王朝がなまじ広い領域を統治できてしまった故、コミットが薄くなってしまった弊害であると感じた。中国の帝国としての版図的支配で生まれた世界観と、領域国家により構成される西洋で生まれた世界観が、不適合を起こしているのが現代と捉えた。
中国の論理 - 歴史から解き明かす (中公新書 2392)
岡本 隆司
本を登録
あらすじ・内容
ナイス
★1
コメント(
0
)
2024/12/23
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
🐴
枢密院設立から廃庁までの歴史を概観し、各時代に枢密院の存在がもたらした影響を示していく本。 枢密院の存在は誕生時から疑問符がつくものであったが、分権的な明治憲法体制に組み込まれたことで、為政者は対立より妥協を選択して枢密院に適応し、枢密院は存置されていく。その営為は明治憲法体制下の政治の過程を体現している。しかし、肝心の有事の際には、妥協を強いる機関として役割を十分に果たせなかった。 そういった経緯から枢密院の存在感は、その制度ではなく、顧問官の人物の影響力に依存していたことをまざまざと感じさせられた。
枢密院 近代日本の「奥の院」 (講談社現代新書)
望月 雅士
本を登録
あらすじ・内容
ナイス
★2
コメント(
0
)
2024/11/24
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
🐴
サイアーラインだけでなく、牝系(母系)を見る重要性を教えてくれる良い本。ファミリーナンバーのラインを辿る楽しさも教えてくれる。
競馬の血統学 PART2
吉沢 譲治
本を登録
あらすじ・内容
ナイス
★1
コメント(
0
)
2024/11/03
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
🐴
ネタバレ
戦前日本の分権的政治体制を問題とし、「統帥権」を題材に何故体制が存置されたのか、軍人、官僚、政治家の認識に踏み込んで論じる。軍民未分化の明治時代に成立した帝国憲法の元では「餅は餅屋」的思想がもはや所与となり、視野狭窄した議論に軍民双方が陥るのは、著者も述べる通り現代に共通する問題でありぞっとした。また著者の専門の海軍から見た統帥権は、これまで陸軍の研究が多い印象もあり新鮮だった。さらに、あまり強調されなかったが、「軍部の統制」という問題が1930年代に質的に変化したという筆者の指摘は、非常に重要に思えた。
統帥権の独立-帝国日本「暴走」の実態 (中公選書 146)
手嶋 泰伸
本を登録
あらすじ・内容
ナイス
★5
コメント(
0
)
2024/07/07
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
🐴
岩波の韓国現代史とは異なり、歴代大統領を務めた人物の経歴を追い、解放以後の韓国が辿った歴史を浮かび上がらせる一冊。特に注目したいのは、民主化直後の三党統合に対する評価である。著者はこれにより権威主義勢力と民主主義勢力との破滅的衝突が回避されたと一定程度評価している。三党統合は下からの民主化という視点ではあまり評価されないが、大統領を中心としたハイコンテクストな視点から見れば衝突を回避したと評価できるものであり、本書の視点からすれば評価できると納得はできたが、その断絶が産む対立も感じ、難しさを感じた。
韓国現代史: 大統領たちの栄光と蹉跌 (中公新書 1959)
木村 幹
本を登録
あらすじ・内容
ナイス
★6
コメント(
0
)
2024/05/08
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
🐴
ネタバレ
日本の植民地支配から解放された1945年から、2015年の朴槿恵政権期までを政治、社会運動史を中心に解説。日本からの視点で読むと刺激的な内容もあったが、韓国におけるリベラル〜左派の視点として読むべきと受け取った。特に、「反共」が朝鮮戦争後の韓国社会ではイデオロギーを超えた社会的倫理規範として定着したという指摘は極めて興味深い。そこから派生する軍事政権の弾圧やそれに対する反抗が、現代韓国における民主主義の活発性(翻れば政治的分断)の根源となっており、その点を考慮し韓国政治を見ていくべきと感じさせられた。
新・韓国現代史 (岩波新書)
文 京洙
本を登録
あらすじ・内容
ナイス
★5
コメント(
0
)
2024/05/02
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
🐴
ネタバレ
丸山眞男の生涯を追い、どういった経験をどのようにしてきたのかを辿りつつ、丸山の思想を紹介する。著者も述べている通り、「評伝風思想案内」といった位置付けとなる本。本書は現時代的視点から丸山の述べた事を再解釈していると感じるところもあるが、それもある種の「現代におけるチョイスの問題」として、自由に過去と向き合い、寄って立つべき伝統を定着させる営為と言えると感じた。そういった中で、著者が丸山の思想として強調する「他者感覚」をもって「境界」に立ち続けること、これは特に現代においてむしろ重要性が増していると感じた。
丸山眞男: リベラリストの肖像 (岩波新書 新赤版 1012)
苅部 直
本を登録
あらすじ・内容
ナイス
★1
コメント(
0
)
2024/04/03
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
🐴
ネタバレ
様々な史料や論に断片的に登場するが、個人に注目した一貫した分析が少ないように思われる平沼騏一郎を読み易くまとめた一冊。 平沼の行動は、背景に司法官僚時代の治安悪化に対する深い懸念があり、天皇制の権威を意図的に利用した国民統合を図るという考えがあったという点、それが昭和期の陸軍統制への考えにも繋がるのは非常に興味深かった。 さらに、明治憲法の原理を重視して分権的な統治体制を志向し、それゆえ「ファシズム」的運動や思想とはある程度は一線を置いたのは持っていた印象と異なり、また山県有朋との類似性も感じ面白かった。
平沼騏一郎-検事総長、首相からA級戦犯へ (中公新書, 2657)
萩原 淳
本を登録
あらすじ・内容
ナイス
★1
コメント(
0
)
2024/03/03
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
読
み
込
み
中
…
読んだ本
8
本を登録する
2024/12/23
中国の論理 - 歴史から解き明かす (中公新…
岡本 隆司
232
登録
502
本を登録する
2024/11/24
枢密院 近代日本の「奥の院」 (講談社現代新…
望月 雅士
354
登録
164
本を登録する
2024/11/03
競馬の血統学 PART2
吉沢 譲治
261
登録
40
本を登録する
2024/07/07
統帥権の独立-帝国日本「暴走」の実態 (中公…
手嶋 泰伸
248
登録
130
本を登録する
2024/05/08
韓国現代史: 大統領たちの栄光と蹉跌 (中公…
木村 幹
268
登録
441
本を登録する
2024/05/02
新・韓国現代史 (岩波新書)
文 京洙
288
登録
310
本を登録する
2024/04/03
丸山眞男: リベラリストの肖像 (岩波新書 …
苅部 直
228
登録
495
本を登録する
2024/03/03
平沼騏一郎-検事総長、首相からA級戦犯へ (…
萩原 淳
320
登録
153
読んでる本
11
本を登録する
日付不明
日本の保守とリベラル-思考の座標軸を立て直す…
宇野 重規
登録
227
本を登録する
日付不明
石橋湛山: リベラリストの真髄 (中公新書 …
増田 弘
登録
196
本を登録する
日付不明
政友会と民政党 - 戦前の二大政党制に何を学…
井上 寿一
登録
369
本を登録する
日付不明
立憲民政党全史 1927-1940
井上 寿一,金子 龍司,小山 俊樹,菅谷 幸浩,村井 良太,若月 剛史
登録
21
本を登録する
日付不明
広東語の世界-香港、華南が育んだグローバル中…
飯田 真紀
登録
180
本を登録する
日付不明
山県有朋-明治国家と権力 (中公新書 277…
小林 道彦
登録
175
本を登録する
日付不明
山県有朋: 明治日本の象徴 (岩波文庫 青 …
岡 義武
登録
217
本を登録する
日付不明
選書883 新版 原子力の社会史 (朝日選書)
吉岡 斉
登録
172
本を登録する
日付不明
台湾の歴史 (講談社学術文庫 2795)
若林 正丈
登録
97
本を登録する
日付不明
聖なる怠け者の冒険 (朝日文庫)
森見 登美彦
登録
5139
積読本
28
本を登録する
日付不明
「モディ化」するインド―大国幻想が生み出した…
湊 一樹
登録
413
本を登録する
日付不明
台湾のデモクラシー-メディア、選挙、アメリカ…
渡辺 将人
登録
173
本を登録する
日付不明
天皇と軍隊の近代史 (けいそうブックス)
加藤 陽子
登録
204
本を登録する
日付不明
評伝 中野正剛
室 潔
登録
5
本を登録する
日付不明
近代日本の予算政治 1900-1914: 桂…
伏見 岳人
登録
26
本を登録する
日付不明
毛沢東論―真理は天から降ってくる―
中兼 和津次
登録
47
本を登録する
日付不明
言論統制: 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家…
佐藤 卓己
登録
372
本を登録する
日付不明
近代日本政治思想史入門: 原典で学ぶ19の思想
登録
33
本を登録する
日付不明
なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英…
三宅 香帆
登録
10581
本を登録する
日付不明
本当に役立つ経済学全史 (テンミニッツTV講…
柿埜 真吾
登録
48
読みたい本
95
本を登録する
日付不明
満州事変と政党政治: 軍部と政党の激闘 (講…
川田 稔
登録
107
本を登録する
日付不明
桂太郎 - 外に帝国主義、内に立憲主義 (中…
千葉 功
登録
181
本を登録する
日付不明
民主化の比較政治―東アジア諸国の体制変動過程…
武田 康裕
登録
10
本を登録する
日付不明
自衛隊と財界人の戦後史:支援ネットワークの形…
中原雅人
登録
8
本を登録する
日付不明
[増補版]総力戦体制研究 日本陸軍の国家総動…
纐纈 厚
登録
24
本を登録する
日付不明
日米地位協定-在日米軍と「同盟」の70年 (…
山本 章子
登録
315
本を登録する
日付不明
日米同盟の地政学:「5つの死角」を問い直す …
千々和 泰明
登録
94
本を登録する
日付不明
陸軍人事 その無策が日本を亡国の淵に追いつめ…
藤井 非三四
登録
25
本を登録する
日付不明
民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代 (中公…
藤野 裕子
登録
1050
本を登録する
日付不明
天皇の軍事輔弼体制―元帥と戦争指導の政治史―
飯島 直樹
登録
5
ユーザーデータ
🐴
3月の読書メーターまとめ
読書データ
読んだ本
8
冊
読んでる本
11
冊
積読本
28
冊
読みたい本
95
冊
プロフィール
登録日
2024/03/02(396日経過)
記録初日
2024/03/03(395日経過)
読んだ本
8冊(1日平均0.02冊)
読んだページ
2199ページ(1日平均5ページ)
感想・レビュー
8件(投稿率100.0%)
本棚
2棚
年齢
24歳
職業
事務系
自己紹介
競馬とか好きです
読書メーターの
読書管理
アプリ
詳しくはこちら
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です