読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

チョコ
読んだ本
3
読んだページ
759ページ
感想・レビュー
3
ナイス
14ナイス

2025年1月に読んだ本
3

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

チョコ
コミュニケーションにおいては話す技術よりも聞く力の方が重要である。 人は否定されることを怖れる一方で話をしたい生き物で、つまり否定をされるのが怖いから話せない、という人は少なくない。私自身が口下手なのでこの考えには共感が持てた。 「否定はしない」は普段から心がけているつもりでいたけど、その言動・所作が相手に与える印象や効果をあらためて理解できてよかった。これは文章を読んでいても感じることだなと思う。 あとは「途中で話を変える」はやってしまいがちなので今後は気をつけたい。 さらっと読めていい本だった。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
3

チョコ
コミュニケーションにおいては話す技術よりも聞く力の方が重要である。 人は否定されることを怖れる一方で話をしたい生き物で、つまり否定をされるのが怖いから話せない、という人は少なくない。私自身が口下手なのでこの考えには共感が持てた。 「否定はしない」は普段から心がけているつもりでいたけど、その言動・所作が相手に与える印象や効果をあらためて理解できてよかった。これは文章を読んでいても感じることだなと思う。 あとは「途中で話を変える」はやってしまいがちなので今後は気をつけたい。 さらっと読めていい本だった。
が「ナイス!」と言っています。
チョコ
後輩との接し方に悩んでこの本を手に取った。すごく教えられる側に気を遣っているな、というのが第一印象。でも「相手に適度なレベルの仕事を任せる」「任せたら口出しをしない」「褒める」を意識してみたら不思議と今まで感じていたモヤモヤが消えた。任せた仕事を終えたあとの後輩のすっきりした顔を見たときは安心をしたし、後輩も前よりも積極的に意見をしてくれるようになり、「任せる」ことは仕事が自分の手を離れて少し寂しいことだけど、本書から取り入れたことを実践して効果が体感できたことがいい収穫だった。
が「ナイス!」と言っています。
チョコ
環境について科学の視点から解説した本。学生時代に学んだ日本の四大公害病の発端や職場でも取り組んでいるSDGsがどのような内容なのかをあらためて知ることができた。文章は丁寧で読みやすい良い本だった。刊行は2020年なので情報やデータはやや古いが、タイトル通り「環境と科学」が自分たちの生活にいかに紐付いているかが納得できた。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/11/01(4858日経過)
記録初日
2011/11/05(4854日経過)
読んだ本
136冊(1日平均0.03冊)
読んだページ
41834ページ(1日平均8ページ)
感想・レビュー
135件(投稿率99.3%)
本棚
8棚
血液型
AB型
現住所
栃木県
自己紹介

2024年は引き続き読書習慣を取り入れたいと思います。

■目標
・月4冊読む。
・同じジャンルの本を3〜5冊読むよう選書する。
・読書の記録を残す。
・本に書かれてることでいいと思ったら、「実践・記録・検証」をする。

自己啓発本を読みつつ小説や幅広いジャンルを読むようにしたいと思っています。



読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう