読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/163/193/223/253/283/314/3259572260111260650261189261728262267262806ページ数855857859861863865867冊数読書ページ数読書冊数
原田 マハ(4)貴志 祐介(3)駄犬(2)ジェラシーくるみ(2)新川 帆立(2)三宅 香帆(2)池井戸 潤(2)柚月裕子(2)令和ロマン・髙比良くるま(1)おちゃべん(1)19%原田 マハ14%貴志 祐介9%駄犬9%ジェラシーくるみ9%新川 帆立9%三宅 香帆9%池井戸 潤9%柚月裕子4%令和ロマン・髙比良く…4%おちゃべん著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

hirotada_k
新着
図解がすごく分かりやすいので1冊目として読むのに適した本だと思います。おそらくスタッツの理解が誤っていることが原因で野球の例が意味不明(「30試合のうち10試合で得点を挙げているのだから、得点圏打率は3割」)になっているのでそこは記述or例を変えたほうが良いと思いました 。
0255文字
hirotada_k
新着
作品を愛する人たちや反戦のメッセージの描き方がとても良かった。
0255文字
hirotada_k
新着
ネタバレ6つの短編集自体のストーリー自体が面白く、相互の連関も精緻に作られていてすごいな、とは思った。 他方で、「読む順番によって印象が全く変わる」「720通り(6!)の読書体験がある」といった帯紙やSNSの宣伝文句は誇張されすぎているように感じた。どこから読んでも面白いけどそんなに印象は変わらないだろうな、と。 ①最初ハートフルだと思っていた要素の背後に実は悲劇が潜んでいた、②悲劇にハートフルな要素も含まれていた、という2つで読後感はそんなに変わらないと思う(思った)のだがひとそれぞれなのかも。
0255文字
hirotada_k
新着
米国で専門書を読んだりやエッセイライティングをする際の違和感に対する1つの答えとして割としっくり来た。4類型はあくまで1つの整理で程度の差もあるとのことだがここまで思考方法や論述の型が違うものかと驚いた。 もっともこと法学に関しては論証の型は日米でそんなに変わらない気もしている(法的三段論法、IRACとCREAC)。
0255文字
hirotada_k
新着
ベストセラーの自己啓発本。シンプルな寓話をもとに発想の転換を促す本であり、寓話がシンプルな分応用が効く(私達が直面する様々なシチュエーションに適用可能である)のがヒットの一因かなと思った。
0255文字
hirotada_k
新着
タイトルと帯紙が気になって読み始めたけど、言語化の具体的手法やSNSとの付き合い方等に関する著者の考え方がまとめられていてとても面白かった。 言語化の手法については基本的にその通りだなー、と思ったが、自分のオリジナルな感想を語るうえでの自分の既存の知識や経験(当該ジャンルに関するものに限られない)との関連性を語ることの重要性はもう少し強調されるべきと感じた。同じ理由で、あまり技術にこだわるよりも自ら表現することや言語化することを習慣化するのが大事(かつそれに尽きる)という気もした。
0255文字
hirotada_k
新着
「今しかできないことに投資する」「大胆にリスクを取る」など共感できる章もあったが全体的にはあまりピンとこなかった。 「物より経験にお金を使う」ことの方が長期的効用は大きいというのは同意するが、そもそもお金で変える経験なんて相当限定されていると思うし、死ぬときに資産を残していると「損している」とする発想自体がいかにもウォール街的だな、とも思った。余剰資産は寄付すればいい(する)と言っている人に対し、「なぜ今寄付しないんだ(その方が効用が大きい)」と言う描写とかもあまり共感できなかった。
0255文字
hirotada_k
新着
話の深さを構成する要素を「展開力」「本質把握力」「具体化力」の3つに整理し、それぞれの要素がどのように話の深さを構成するか、どのように習得できるか説明されています。簡潔によくまとまっているとは思いますが、知識(情報)をネットワーク化(階層化)して収集、頭の中で整理しているか、それを適切に言語化できるかという点が主題だとすると、例えば以下の内容は少し疑問です。 ・具体的かつ本質的な話が深い話 ・知識量が深さを生む(ネットワーク化・整理がより重要では?) ・読書術(ハウツー本では浅さが露呈するのでは?)
0255文字

読んだ本
865

読んでる本
1

積読本
13

読みたい本
15

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/11/06(4898日経過)
記録初日
2011/11/06(4898日経過)
読んだ本
865冊(1日平均0.18冊)
読んだページ
262646ページ(1日平均53ページ)
感想・レビュー
75件(投稿率8.7%)
本棚
7棚
職業
自営業
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう