2011年4月からの参加で、14年目にはいりました。一番よく読んでいるのは日本文学、次いでは翻訳文学です。読むジャンルの幅は広い(半ばは意識的にそうしています)のですが、何でも手当たり次第に読むというわけではありません。特に誇れるものはありませんが、連続読
書日数は初日から5058日(2025年2月3日現在)、冊数は7273冊になりました。胃癌で入院中も、海外旅行中も毎日読んできました。さて、どこまで伸ばせることやら。
気になる本を検索していたら、このサイトに出会う。結構乱読派なので、読んだ本のちょっとした感想を記録できたらと思い登録。
登録後記録を見て気付いたのですが、結構一人の作家を集中して読んでいるみたいだ。記録しておくことの意味を知った。
レビューには大変考えさせられる。点と点を結び付けて直線を引く。点とは読み手に選ばれた本。読み込んだ本が多くなることで直線を描かける。そのレビューで泣かされることがある。
・学生の時には小説をよく読みましたが、
社会人になってからは、ビジネス書とサイ
エンス本ばかり読んできました。
最近、そのことに嫌気がして小説を読もう
と思い読メとつながりました。
・みなさまのおかげで読書の幅が広がりました!
(
⌒▽⌒)
・好きな作家さんは、
芥川龍之介、川端康成、三島由紀夫
藤沢周平、三浦綾子、川上弘美
梨木香歩、小川洋子、今村夏子
松本清張、横山秀夫、今野敏
2022年2月に登録。読書記録は2019年から。心に残った言葉や感想を残してます。登録してから読書の世界が広がりました。共読で様々な視点から理解を深めたり、頭の中を整理出来るようになりました。
利用は2018年から。SNSは元々苦手で、読書記録も紙のノートにつけてきました。でも、見返すのが面倒でオンラインサービスに移行。最初は読んだ本の登録だけでしたが、だんだん感想もかけるようになりました。
読んだ本の他の方の感想はできるだけ読むようにしています
。また、読んだら感謝の意を込めてナイスしています。少しずつでもお気に入りの輪は広げて行きたいです。読書を通じて友達を増やせたらよいと思っています。
2023.1.3 追記
最近は感想を書きながら自分なりのスタイルもできてきました。
内容を追うのではなく、読み終えて感じたことを誰かに伝えたいという思いでメッセージにするような書き方をします。
その書籍の内容を知るにはあまり適していないし、見る方はピンとこないことが多いのかもしれません。
単なる自己満足かもしれませんが、でもこのスタイルが自分には一番しっくり来ています。
2023.2.23
今更ながら、ツイッター上に流れる情報も無視できなくなり、アカウントを作成しました。https://x.com/tw_dokutoku よろしければフォローください。API有料化でどうなるかわかりませんが、読書メーターとの外部連携も一応設定しました。買収でサービスの過渡期に本当になんで"今頃?”って感じですね。とはいえ、せっかく作ったので有効活用していきたいと思います。
読んでもすぐ忘れちゃうのでなるべく記録するようにしました。
基本何でも読みますが、
怖いのと痛そうなのはちょっと苦手。
(でも読んじゃう)
優しい話と、
頑張った人が報われる話が大好きです。
読友さんのレビュー、いつも選書の参考にさせていただいています
◎
ありがとうございます。
★読メ登録★
500冊目 岩井圭也「永遠についての証明」
600冊目 市川沙央「ハンチバック」
700冊目 夏川草介「スピノザの診察室」
800冊目 町田そのこ「わたしの知る花」
900冊目 君嶋彼方「春のほとりで」
主な読書タイムは通勤時間と就寝前🌛
ノンフィクション・戦争・原爆に関する本を中心に読んでいます。
時々他ジャンルも✬
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます