読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/153/183/213/243/273/304/26909728076518022839387649135ページ数23242526272829303132333435冊数読書ページ数読書冊数
安藤広大(2)テンプル・グランディン(2)前田 鎌利,堀口 友恵(1)村井 一雄(1)アリ・アブダール(1)佐藤真木,阿佐見綾香(1)荒木 俊哉(1)アーサー・C・ブルックス(1)西岡 杏(1)ジル・チャン(1)16%安藤広大16%テンプル・グランディ…8%前田 鎌利,堀口 友…8%村井 一雄8%アリ・アブダール8%佐藤真木,阿佐見綾香8%荒木 俊哉8%アーサー・C・ブルッ…8%西岡 杏8%ジル・チャン著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Kaede9.9
新着
古本屋での一期一会本。東ヨーロッパの旧共産主義国の主婦の生活を通して、当時の文化が垣間見える。とにかく雑貨が可愛くて、その国の友達といつか一緒にページをめくりたい。
0255文字
Kaede9.9
新着
考える方法について、絵で考える視覚思考タイプと言葉で考える言語思考タイプがいて、その違いは脳の作りや働き方の相違によるという。 私自身は圧倒的に言語思考タイプで、残念ながら(?)本書でフォーカスされている視覚思考タイプではなさそうだけど、改めて人の違いというのは色んな側面があるのだなというのと、そもそもそういう違いがあることを知っているのと知らないのとでは、人との接し方や自分自身の振る舞いにおいて差が出てきそうだと思った。
0255文字
Kaede9.9
新着
ピーク年齢は職業によって異なるものの、それを超えるとパフォーマンスは低下するという事実を受け入れた上で、新しい強みやスキルを身につけよ、という話。具体的には流動性知能から結晶性知能へシフトするとよいとのこと。
0255文字
Kaede9.9
新着
『夕方の熱気に沈んでゆく夏の時刻を歩いて最寄の銭湯まで歩いていった』という表現が好き。
0255文字
Kaede9.9
新着
ミーティングの終了条件を決める。自分のタイムゾーンを見つけると集中できる。時間を予算管理する。
0255文字
Kaede9.9
新着
『ニュースは大きなゾウみたきなもの。読むことの大きな目的は、多様な視点を獲得すること。知に向き合う謙虚さが必要。サンクコストの呪縛。勉強の本も娯楽の本も、すべて自分にとって楽しみな本に統合してしまう。自分だけのセレンディピティにあふれた本屋さんを見つける。ビジネス書は3つのタイプに分類する。学びの本質は、さまざまな知識を統合していくこと。統合されてはじめて教養になる。ワークライフインテグレーションのすすめ。』
0255文字
Kaede9.9
新着
インサイト=相手自身も自分では気づいていない人を動かす隠れたホンネ いままで自分がワードセンスのように感じていたことが、実は単なるセンスではなくて、インサイトという言葉でもっと深い次元でロジカルに練られていることだったという気づきがあった。 この本のポイントは、冒頭で書かれているように『インサイトを考えると、仕事や人生が楽しくなる』ことこそで、インサイトという思考はマーケティングや経営戦略などの会社レベルでも、周りの人との人間関係などの個人レベルでも適用できることが面白い。
0255文字
Kaede9.9
新着
自分の仕事の価値を証明する。戦略とは、努力しないための努力。言語化のプロセス(スタンスを決める→本質をつかむ→感情を見つめる→言葉を整える)。言葉にできない、を言葉にするために言葉がある。質は量から生まれる。賢い奴は複雑なこと単純に考える。言語化の訓練は、WHYを極めること。過去は必要な過去に変えていける。
0255文字

読んだ本
33

読んでる本
1

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2025/01/08(85日経過)
記録初日
2025/01/08(85日経過)
読んだ本
33冊(1日平均0.39冊)
読んだページ
9023ページ(1日平均106ページ)
感想・レビュー
27件(投稿率81.8%)
本棚
0棚
自己紹介

30歳女性会社員👩‍💼
訪れた国: 24カ国
好きなもの: 猫と本屋と美味しいご飯
印象に残っている本: 『ノルウェイの森』『雪国』『氷点』『夏の終わり』『ひそかに胸にやどる悔いあり』『停電の夜に』『朗読者』

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう