読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/314/34/64/94/124/154/181310213103131041310513106ページ数4849505152冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

shunshun0917
新着
ダブルスの途中でペアにここに書いてあることをパット言えるようになるといいなと思いました(*_*)
0255文字
shunshun0917
新着
「建設業界の談合がなぜなくならないのか」イメージできた。入札はコストダウンだけの勝負で、技術的なイノベーションを生み出しても結局コストダウンの効果しか持たないようであり、苦しい戦いだと思った。 建設業界の深い部分を取り上げた小説は結構多いように思います。自分の業界のより深い部分についても知りたいので、IT分野に切り込んだ本を探してみたが建設業界より少ないようでした。そういう本を知っている方がいたら教えてもらえないでしょうか??
0255文字
shunshun0917
新着
描かれている無人島の過酷な生活や騙し合いが衝撃的で、今の日常が平穏であることに気づかされた。この本を読んでから、なぜか日常に張りが生まれた気がして、読んでよかったと思っている。
0255文字
shunshun0917
新着
序盤は数学の問題が続き、思考することの面白さを思い出しながら、思考のパターンについて解説がされていきます。そして、だんだんと数学以外の世界での思考に展開。思考を始めるためには、まず問題の設定の仕方が重要であることなど忘れかけていた思考パターンを思い出させてくれて、日々の生活で活かせる部分も多かった。
0255文字
shunshun0917
新着
東日本大震災が起こる前に読んでいた本。課題に取り組んでいたメンバもまさかこんなに近い未来に震災が起こるとは思っていなかったと思うが、真摯に解決案を示しているところがすごいと思う。大学での設計・デザイン・提案の課題が「本当に問題解決する」という責任感と意気込みを持って勧めるにはどうしたらいいのか、もっと考える必要があるんだろうな。
0255文字
shunshun0917
新着
割と当たり前のことが書いてあったような気がします。。
0255文字
shunshun0917
新着
失敗は資産なんだなと感じました。いい失敗をどれだけ多く生み出すか、、その失敗をどう活かすかというを考えて生きていくことが重要のようです。そのハードルの一つは、組織内でどう失敗を横展開していくか。
0255文字
shunshun0917
新着
目次(抜粋) ・Webはどのように発展したか ・HTTPを知る ・WebAppの構成要素(DB,WebサーバとAppサーバ) ・開発フレームワーク ・セキュリティ ○1年弱システム開発の仕事をして来ていろいろ多少分かってきた段階の人が頭が整理できてちょうどいい本だと思った。 ○HTTPの説明もネットワークの本から入るよりこの本から入った方がとっつき易かった。
0255文字

読んだ本
50

読んでる本
12

積読本
5

読みたい本
226

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/11/23(4896日経過)
記録初日
2010/12/11(5243日経過)
読んだ本
50冊(1日平均0.01冊)
読んだページ
13104ページ(1日平均2ページ)
感想・レビュー
15件(投稿率30.0%)
本棚
6棚
性別
自己紹介

バスのシステム開発をするシステムエンジニア。人とのつながりを大切に。 keyword: IT、ITS、ソフトウェア、バス、交通、建築、土木、建設、都市、まちづくり、不動産、GSデザインユース、日本全国スギダラケ倶楽部、モバイルアーキ、ヨット、470、テニス、J-wave:FM81.3、人間観察

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう