読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/302895306732393411358337553927ページ数11121314151617181920冊数読書ページ数読書冊数
九井 諒子(6)久保 帯人(5)ジャクソン・ギャラクシー,ケイト・ベンジャミン(1)松本 伊智朗(1)九井諒子(1)坂口恭平(1)冨樫 義博(1)37%九井 諒子31%久保 帯人6%ジャクソン・ギャラク…6%松本 伊智朗6%九井諒子6%坂口恭平6%冨樫 義博著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

おそすぎ
新着
チャド、最高の男。絶対に人気であってほしい。いいやつすぎる。一護の妹のチャドへの説教もよかった。石田は思ったよりも拗らせていて、全然町の人も守れてないし自分よがりでなんだコイツ。そして、最近のポストでブリーチは中高生にとって危ない(?)(技名がかっこよすぎる?)という趣旨のものを見たが、織姫の能力で実感。武器が故人との思い入れ深いものというのもエモすぎ。 全然関係ないがサブキャラで出てくるビアンがあまりにも男の思考トレスor名誉男性すぎて嫌い。キモイ、がこういうギャグが至る所にある...時代のせいか?
0255文字
おそすぎ
新着
最初はコンの扱いが雑で可哀想だと思ったけれど、キm…になり、さもありなんという気持ちになった。石田がキャラとしてすでに良すぎる。かっこいい上にライバルキャラとして遜色なし。理由によっては一護を食う勢いで人気が出るのでは?と思った。
0255文字
おそすぎ
新着
ネタバレ久井涼子先生の短編集。一話目はかなり面食らったが(刺してあるものが始め原稿用紙に突き刺している画鋲か何かかと思った)全体的サクッと読めて良い。所々同業者他にものすごい皮肉を感じてすごいことするなと感じる部分も。ただ、『ひきだし』はそこに入れ歯を漬けおくか?と気になってしまいあまり好きではない(実体験なのかもしれないが)。『神のみぞしる』はタイトルも展開も好み。かわいい。
0255文字
おそすぎ
新着
ネタバレブリーチでよく見るぬいぐるみがやっとでできた! それにしてもこの家の父親は率先して道化に努めているのかもしれないが、当時の価値観の違いも相まって好きになれない。逆に母親は母親像として完璧すぎてこちらもキツイ。一護もだが特に妹たちが可哀想だ。
0255文字
おそすぎ
新着
ネタバレ『引き出しにテラリウム』に通ずる皮肉やパロディなどもちりばめつつ、読者の予想を裏切ったり、順当なハッピーエンドに落ち着いたり久井先生らしいな~と感じる一冊。意外と『犬谷家の人々』が好き。そんなオチありかよと思いつつ、実用的でいいという感想を持つ姉もかわいい。
0255文字
おそすぎ
新着
『ジャクソンギャラクシーの猫を幸せにする飼い方』を読み終えたので。前述本と合わせて読むことをお勧めする。また、『猫ヘルパー』で紹介された猫と飼い主も出てくるのでそちらも見ることもお勧めする。本書のいい点は、前述書にはなかった猫のボディーランゲージの簡易的絵図があったり、飼い主のワークシート部分があったこと。また、工夫次第ではお金がなくても、部屋に余裕がなくてもできることがあるのだと参考にもなると思う。ただし、基準がアメリカでありDIYがカジュアルな国柄な部分もあるので注意。だが参考になる部分多し。
0255文字
おそすぎ
新着
ネタバレ本棚から浚った一冊。教育現場や虐待家庭の生活状況等のデータを分析し傾向を示した一冊。本文にもあるが、社会的支援の領域については薄い。が、データにして偏見の否定・憶測を可視化した点はすばらしい。 未履修なりに理解した・気になった点など。①虐待は社会的孤立が特徴の一つp9 ②そのため、女性差別と①の複合型のシングルマザーにおいてその割合が高くなる p13 ③母親が育児への参加率が高いにも関わらず両親世帯において虐待者が同数であることは、一般的に考えるよりも父親が虐待者である問題は大きなものであるp22
おそすぎ

⑩家族に頼れない子供に対する措置が求められるp140(経済的要因が虐待の背景にあるp141)⑪近年においては孤児よりも、養育者に問題があり入所する傾向が増えているp145 12.自立したかのように見える年長児(14~15才)の自立支援も大きな課題であるp176

03/11 00:54
おそすぎ

特に響いたのは、虐待的な環境で育つことは子供の発達の基盤の社会的剥奪であるp25という主張である。いわれてみればその通りなのだが、虐待とは個人や家族単位の問題ではなく、社会全体への不利益なのだということを改めて発見させられた。 一方、虐待家庭への傾向として、社会的孤立・経済的貧困がカギになるならば女性差別の撤廃や公共での支援体系の拡充だけでなくだけでなく、父親の責任が問われるべきであろうと思った。家族主義的な教育が強いとしつつ、虐待家庭のシングルマザー率の高さなど、データからも母親の様々な苦悩が見て取れた

03/11 00:54
3件のコメントを全て見る
0255文字
おそすぎ
新着
一護あっという間に強くなりすぎでは?チャドとかいう人を含め、異常値がいすぎだろと思う反面、知ってるキャラが出てきてこの人か~!を味わった巻
0255文字

読んだ本
18

読んでる本
6

積読本
1

読みたい本
5

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2025/01/28(62日経過)
記録初日
2025/01/26(64日経過)
読んだ本
18冊(1日平均0.28冊)
読んだページ
3876ページ(1日平均60ページ)
感想・レビュー
17件(投稿率94.4%)
本棚
3棚
自己紹介

本を読むのは苦手な方です、義務で読むこと多し。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう