読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

noko
読んだ本
35
読んだページ
5958ページ
感想・レビュー
35
ナイス
256ナイス

2025年1月に読んだ本
35

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

noko
平均的なニューギニア人と、平均的な欧米人とでは大きな格差がある。白人は沢山のものを発達させたが、ニューギニア人は自分たちのものというのがほとんどないのはなぜか?という疑問から世界の富や権力はなぜ現在あるような形で分配されてしまったのか探る。マリアリ族マオリ族の話が、人と武器は恐ろしく、平和的に暮らすことの安全保障のもどかしさを感じた。1532年11月に起きた、ピサロがインカ皇帝アタワルパを征服した話に驚き。スペイン人168人に対し、八万も兵がいたのに会って数分でアタワルパは捕らえられた。植民地はここから。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
35

noko
農業ほど不幸な職業が他にあるだろうか?農業は社会になくてはならないインフラ。でも尊敬や威信は高くなく、価値が認められていない。儲からない=不幸ではない。やりがいを持って取り組めるようにしたい。それには農産物を高く売る。付加価値を付けるには、特有の能力を持たねばならない。今農作物の価格は安定している。豊作貧乏になることが運命づけられている。大量生産と価値は反比例するから。農地改革で小作の人の暮らしは少しは良くなった。しかし零細規模の農家を温存することになった。農協体制も始めは貧しい農家同士の助け合いからで…
が「ナイス!」と言っています。
noko
ストローに特化した工作絵本。ストローにも色々あるけれど、今プラスチックストロー自体が環境に悪いので、こんな種類豊富に用意できそうにないな…と大人目線では感じた。出来上がりは写真ですが、つくりかたはとてもシンプルなイラストで書かれている。このイラストと言葉の説明で作れる子供はどれくらいいるのだろうか。説明も写真があるといいのにな。エレベーターになったり、転がったりと動きがある工作が多いので、難易度は高めに思いました。
が「ナイス!」と言っています。
noko
毎日のように食べている豚肉。私の体の一部は豚の命でできている。その豚のことを私はどれだけ知っているのだろうと思って読んだ。母豚は生涯80匹以上も子豚を産むそう。でも豚は生まれてから、安定するまでの生存率は牛などに比べて低い。(死産や赤ちゃん豚のうちに亡くなる)餌は学校からの給食の食べ残しや、お店からの、要は我々の残飯だ。残飯の中にはたまに豚肉も入っている。10ヶ月ほどで、屠殺される。日本では、毎日6万の豚が肉になっている。それでも、足りない。人間のために産まれて、そして殺される。有り難く食べよう。
が「ナイス!」と言っています。
noko
おりがみの種類(大きさの違い、柄)の説明からはじまり、おりかたの山おり谷おり、中わりおりなどを解説している。基礎の基礎からわかるので初心者向け。漢字にはルビがついているので、小1位から読めるはず。丸っこいてんとう虫が最初のレシピ。すずめは、折るとスズメに見えるシルエットになり、そこから先は目やくちばしを描き入れるので、作者の腕の見せ所だろうし、作った人によって個性あふれるスズメになるだろうから面白い。仕上げにお絵描きを加える折り紙が豊富に紹介されています。どれも愛らしい出来栄えです。我が子も作ってました。
が「ナイス!」と言っています。
noko
台湾行きたいな。でも今為替が台湾ドル約5円で、私が行ってた頃は約3円だったので、今は行けそうにない。この雑誌で雰囲気を楽しんだ。市場でのお土産探しは楽しい。新富町文化市場は大戦前の建物をリノベしていて気になった。食堂の老睦家に行きたい。酔蝦食べたいし、三杯鶏はどこのお店でも出している料理だが、その店の腕がわかると言われている料理なので、老睦家のを食べてみたい。朝食の特集も良かった。梁山泊小籠包は行った事ない。袋麺をお土産にするという提案は楽しいかも。基隆の小学校リノベの太平青島書店は、好みだ。いつかまた。
が「ナイス!」と言っています。
noko
武田砂鉄氏は同年代なので、この本は自分の歴史、時事問題と重なった。1995年は時代の転換点。阪神淡路大震災、サリン事件、もんじゅナトリウム事故、沖縄米兵少女暴行事件、Windows95。24時間働けますかは、1989年の流行語。ひたすら働き続けるのが美徳という社会でそれなりの立場になった男が、定年後に濡れ落ち葉化している。仕事人間から仕事をとると、人としての土台を失うのは慣習なのか。他国を貶して日本を誉める雑誌を買いに来る人は、定年退職しただろう男性が多いと書店員は言う。感度良好なアンテナを持つ人だ。
が「ナイス!」と言っています。
noko
ざんねんな生き物図鑑が大好きな我が子用に、似た感じだと思った生き物系本を借りてきた。一般受けはしないけれど、一部では食べられている生き物がテーマ。私は食べ物系の書籍を結構読んでいるので、目新しさはあまりなかった。カラスは害鳥の代表選手みたいなところがあるが、実は食べられる。長野や岐阜あたりで、ミンチなどにして食べられている。カタツムリ(エスカルゴ)は、我が家の大好きな食材。熊の手は超高い素材。ファーブルも食べていたと言われている蝉は、昆虫食界では人気で定番な虫。油で揚げるといいそうだ。
が「ナイス!」と言っています。
noko
家事は何かを作り出すより、現状復帰が多い。誰がが全て背負っていると、他の家族に家事は見えにくい。家事を見える化してみよう。DV夫は経済力の無い妻の足元を見て、暴力をふるう。肉体的経済的に優位な男が、弱いはずの女に甘えている。外で発散できない感情をぶつけている。性別役割分担の考え方に基づいて行動しているから。料理は愛情とセットで語られる。1960年代〜その表現が増えた。近代社会になってから愛情は女性の専売特許になった感じがある。母は子に自己犠牲的愛を捧げ、献身的に妻は支える。無料の仕事と責任を負わせる為だ。
が「ナイス!」と言っています。
noko
ダーチャはロシアの国力を支えていると思う。ダーチャはソ連の置き土産。モスクワの人のダーチャ保有率は75%。金曜はダーチャへ行く為の渋滞ができる。土地は国に貰えたが、本当に土地onlyで、建物さえもないので、庶民は小屋を作る。トイレも水道も電気ガスもないので、コツコツ自分でDIY。子供は楽しいが大人は大変。作物は一度に大量に採れるので、近くに配るも、貰った方も結構大変。ロシアはジャガイモ生産量世界で5位以内に入るが、そのジャガイモの92%はダーチャ産。食料不足を回避し、アルコール依存も少しは軽くしている。
が「ナイス!」と言っています。
noko
一汁一飯を実践してみては?という提案本。トマトにらしょうがみそ汁、一手間でトマトは湯むきし、赤みそが合う。とうふなめことろろみそ汁は、とろろは煮ないで上にのせる。ねぎだけのみそ汁を、根深汁というそう。池波正太郎はこの汁でお酒を飲み、米も食べたそう。かちゅー湯は、沖縄料理のカツオ節を沢山入れた簡単なみそ汁。かちゅー湯こそ、お手軽で子供でも作れそうなので、我が子に教えたい。半熟卵ごはんというのも、手抜きしたい時に良さそう。とうもろこしごはんは、夏作ると美味しいよね。
が「ナイス!」と言っています。
noko
15年作りつづけた結果、お弁当はワンパターンでいい。1人分ならば卵焼き器で作り、おかずは3品。今は共働き家庭が多いので、そんななかお弁当作るのは一苦労。あれこれ毎日考えて、複雑化しないアイデアには賛成。鶏の塩しょうが焼き、やった事ない。エビチリも普段私が作るものよりシンプルな味付けで、これでエビチリの味がするなら、楽チン。卵焼きもワンパターンになりがちだが、昆布の佃布入りはやってみよう。メンマやなめ茸を味付けに使うのは、とても楽で味が決まるので、私も頻繁にするがオススメ。継続的に作れそうなアイデアでした。
が「ナイス!」と言っています。
noko
日雇い労働者の人達が集まる場所を、寄せ場と表現し、寄せ場のお店を紹介している本。山谷には昔独自のルールが存在する、大林という店があった。会話は極力禁止、写真禁止、スマホを見えるところに出さない、複数だとお断りなど。いろんな事情がある人が多い街だからかな?こういう店があってもいい。一方、丸千葉は元気が良く気遣い上手な店員さんがいて、料理が美味そうだから私行きたい。横浜、市民酒場の歴史は知らなかった。戦争中、酒が配給になり、自由に飲めなくなり、でも店主達が組合を作って酒を調達した、名残で市民酒場と付いてる。
が「ナイス!」と言っています。
noko
子供のために借りてきたが、親の私が夢中なりました。人気の犬ランキングはラブラドールレトリバー→ジャーマンシェパード→プードルと大型犬が人気。世界では犬を飼ってる人33%、猫23%、魚12%。世界は犬派がやや多めだが、トルコは鳥派で、フランスは猫派が多い。学校行ってない世界の子供の数は、いつの時代も男子より女子の方が行けない。女子に教育を!給食はフランスはステーキやチーズにフルーツと豪勢。米国なチキンナゲット、マッシュポテト、クッキー子供は嬉しいだろうがカロリー気になる。算数宿題嫌がる子、日本が一位。
が「ナイス!」と言っています。
noko
ヨシタケシンスケさんの絵が気になって、手にとった。これEテレで番組がありますね。少し見たことがあります。科学入門にはとても良い番組だと思っていました。問題提起して、答えはコレ!と教えるのではなく、視聴者に考えさせる機会を与えています。イチゴの実に青い液を吸わせる実験が我が子には面白かったようです。そしてイチゴに青い水を吸わせると青く染まるイチゴと、色水を飲んでも色が変わらない人間の差について、我が子は何故だろうと思ったみたいで親子で話が盛り上がりました。ブロッコリーもたまたま家にあったので、観察したよ。
が「ナイス!」と言っています。
noko
ファーブルについて知れるかと思って読んだが、ほとんど養老先生と奥本さんの対談で思ってたのと違った。ファーブルは寒村サンレオンの貧農の子として生まれ、家族4人で一部屋に暮らしていた。ベットは一つで、子供は床に藁を敷き寝ていた。92歳まで生きたが、彼の父も長寿なので、遺伝的なものだろう。今昆虫は凄まじい速度で数を減らしている。1990〜2020年で数が7割減ったというデータもあるそうだ。農薬が原因の一つだろう。ネオニコチノイド系農薬との付き合い方を考えなければ。スマホを子供に与えるな!という反スマホ話が多い。
が「ナイス!」と言っています。
noko
我が子が大好きなシリーズ。今回もかなり集中して読んで、私に内容を発表してくれた。切っても切っても死なないプラナリアは、不死身だといわれることもある。でも弱点は30度のぬるま湯につけられると、とけてしまう。ハエトリソウという名前なのに、ハエは捕まえられず、捕まえているのはほとんど蜘蛛。クモトリソウに改名したほうが良いかも?フンコロガシは太陽などを目印にして歩いているので、曇りの日は真っ直ぐ歩けない。みんな違ってみんないい。ニッチな環境で生存している生き物がたくさんいる。生きる為にみんな進化してきた。
が「ナイス!」と言っています。
noko
クラウゼヴィッツの戦争論を軍事の専門ではない人が読むのは、なかなか大変だから、こんな語録は最適。クラウゼヴィッツの言いたいことが、凝縮されている一冊。語録と著者による解説があり、わかりやすい。「戦争は相手に自らの意志を強制するものだ」その為には敵の抵抗力を無力なものにしなければならない。「軍人が内閣に対し影響を及ぼすのは極めて危険」シビリアンコントロールは大切ですね。「政治に関わる人は軍事についての理解が不可欠だ」コントロールする為には安全保障に強い政治家が必要。戦争を始めるのも政治、政治はとても大事だ。
が「ナイス!」と言っています。
noko
団塊Jrは団塊世代の親が手にしている物を手にしていない。正社員の椅子、結婚、子供、出産、子育て経験、ローンで買った家など。団塊親はそれに対して、怠けている努力が足りないと言う。2000年に入って団塊Jrは貧困や不安定雇用、未婚で注目されたが、ずっと前からこの世代の苦悩は始まっている。不登校や引きこもり、家庭内暴力で。団塊世代の父の不在という暴力が垣間見える。金さえ稼げば文句ないだろうと家庭を顧みなかった。前の世代の結婚生活を見て、魅力がないとわかり、結婚しなくなった。2025年この世代の介護問題になる。
が「ナイス!」と言っています。
noko
一冊丸ごとワニの本。日本にワニがいないので、馴染みが薄いかもしれないが世界にはワニがかなりいて、人も被害に遭っている。オーストラリアや東南アジアなどでは危険で身近な動物。ワニに噛まれたら勿論ひとたまりも無いが、噛まれた事による失血死よりも溺死が多い。なぜならワニは噛み付いたら、水中に引きずり込むからだ。ワニの被害に遭わないためには、水際に近づかないというのは、当たり前だが、もし水際に用事があるのならば、活動が活発になる夕方は避ける。そして1人ではなく複数で行動して、棒を持つ。最も人を襲うワニの種類は…
が「ナイス!」と言っています。
noko
高山に行こうと思っているので読んだ。高山は純和風な印象。そして山の中という地域性をうまくアピールしている町だと思う。京都などの古都とは違うけれど、日本らしさ満載で、海外からのお客さんにも魅力的だと思う。飛騨デザイン家具は簡単には買える値段では無いが、長く使いたくなる飽きないデザイン。町家建築は今では贅沢な、立派な柱や梁があり、吹き抜けが高く上部はスッキリしている。高山ラーメンは我が子が食べたいらしい。猫のお顔のまんじゅうは顔も味も種類が色々あり、迷いそう。あげつけはタレが絡んでて食べ易そう。
が「ナイス!」と言っています。
noko
フロイトはユダヤ人と公言していた。しかしナチスには反抗抵抗せず。亡命を勧められてもスルーしウィーンに住んだ。最後にロンドン逃げたが、彼の家族はナチスのせいで亡くなってる人も。精神分析はフライトが確立し患者もユダヤ人ばかりでユダヤ固有の学問と1910年から聞かれるようになった。大の葉巻好きのフロイトはニコチン依存症で、1923年口腔癌の疑いでオペを受ける。同じ年白板症にも。そこからは何度も何度もオペを繰り返し続ける晩年となる。フロイトの最後がこんなにも大変だと知らなかった。ナチズムとの話はほぼ出てこない。
が「ナイス!」と言っています。
noko
色んな場所の起源がわかる。米国ジョージア州サバンナ。英国の議員オグルソープは借金を返さず刑務所に入れられ天然痘で亡くなった友人の事を考え、刑務所改革に取り組むも上手くいかず、新しい場所で理想郷を作ることにした。新大陸アメリカに目をつけた。失業、貧困、宗教迫害等でイギリスに居られない人の為に。オグルソープと入植者114人で出発。工事中テント暮らし、土着の人とも平等博愛で奴隷使用に反対した。ブルガリアブズルジャモニュメントには、昔行こうとしたら止められた。冬−30度なのね。感謝地元の方。ソ連時代の廃墟は多い。
が「ナイス!」と言っています。
noko
中国に帰ったシャンシャンに特化した雑誌。丸ごと一冊シャンシャンが載っている。パンダは約一年半で母さんパンダと離れて暮らす。シャンシャンは可愛らしい顔をしている。丸顔で整っている。でもたまに変顔のニヒッとするのが、たまらない。カラスの友達カタロウと仲良し。カラスは頭が良いので、パンダとも仲良くできるのだろう。カタロウとの数々の写真がとても面白かった。シャンシャンはニンジンが嫌いで、上野ではすりおろしてもらって食べていた。でも別ににんじんを食べなくても栄養的には問題ないらしい。シンシンとの母娘写真に癒された。
が「ナイス!」と言っています。
noko
平均的なニューギニア人と、平均的な欧米人とでは大きな格差がある。白人は沢山のものを発達させたが、ニューギニア人は自分たちのものというのがほとんどないのはなぜか?という疑問から世界の富や権力はなぜ現在あるような形で分配されてしまったのか探る。マリアリ族マオリ族の話が、人と武器は恐ろしく、平和的に暮らすことの安全保障のもどかしさを感じた。1532年11月に起きた、ピサロがインカ皇帝アタワルパを征服した話に驚き。スペイン人168人に対し、八万も兵がいたのに会って数分でアタワルパは捕らえられた。植民地はここから。
が「ナイス!」と言っています。
noko
ツィッターの企画で、名画に主婦業でありがちなツッコミを入れるというもの。そのツッコミは母親たちの嘆きや、子育ての大変さがわかる。名画の解説は、ほんの少しされている程度で、芸術の勉強になるかというと微妙。まぁ、暇つぶしに読むには良いと思います。シエナではマリアを熱烈に崇拝していて、ロレンツェッティの『授乳の聖母』の図像が好まれた。でも乳房の位置が変なのは、マリアに女性性を意識させる表現はタブーだったから。『ブルージュの聖母子』はフランス革命の時、パリに持ち去られた後返された。第二次大戦でもドイツに取られた。
が「ナイス!」と言っています。
noko
我が子のチョイス。とても面白かったらしく、続きも早く読みたいとリクエストされた。テーマは西遊記。でも普通の西遊記ではなくて、異世界に現代の子供が行って活躍するストーリー。シリーズもので、この本の前に何冊かある。悪者に本を書き換えられてしまうので、子供達がそれを直すために活躍する。三蔵法師は、このお話では結構ダメキャラクターとして描かれています。(リアルな玄奘三蔵はとても頭が良い人です)猪八戒が面白いキャラクターでした。続きも楽しみたいと思います。
が「ナイス!」と言っています。
noko
深海は暗黒か?光が届かないので、色は存在しないという概念になる。太陽光は水深200mまで。それ以降が深海。でも少し青の波長が届く。金目鯛やアコウダイのように水深200mにいる魚は、青の世界では赤は見えないので、赤い。ダイオウイカは日本では巨大イカとして知られているが、ダイオウイカよりも大きくなるイカがいる。ダイオウホウズキイカで、日本で馴染みがないのは、遠い南極海にいるから。ダイオウイカはなぜ大きくなるの?住んでいる水域が海の中層にいて、空間的に体のサイズを再現する要因がないから。色んな深海生物を知れる。
が「ナイス!」と言っています。
noko
チベットの人は神々(山や湖に宿る)を信仰。仏教徒は確かに多い。しかし10%はポン教徒。仏教=チベット人のアイデンティティではない。仏教はチベットに7世紀に伝来。チベット王朝時代盛んだったのはポン教。チベット王朝の王位は神聖なものと考えられていて、歴代王は神の国から降りてきた初代王の血を引いている。仏教は二つのルートインドと中国から来ているので、二つの悟りがあった。中国フロムは修行者の完成と救済が大切。インドフロムは、中道が大切。八世紀に両者の間で論争し、インド側が勝った。地震のお見舞いと回復をお祈りします
が「ナイス!」と言っています。
noko
発達障害だと10歳位までに不要なシナプスの刈り込みがあるが、それが不具合を起こしていて、シナプスの数が定型より多いので、混線状態になっている。中枢性統合がASDは弱いので、木を見て森を見ない。全体的な情報処理が苦手。ASDの人は錯視に引っかかりにくく、隠し絵テストが得意。ADHDは脳の報酬系が弱い 定型は遅延報酬を選ぶが、ADHDは少し損をしても、即時報酬を選びがち。ドーパミンの出す量がうまくコントロールできない事が原因か。危険因子が様々囁かれているが、エビデンスがあるClassⅠは結構限定的。
が「ナイス!」と言っています。
noko
冬はとても寒いけれど、空気が澄んでいて、星を見るのには良い季節。冬の南の空を見上げた時に、一番光って見えるのは、おおいぬ座のシリウス。冬の大三角形は、シリウス、プロキオン、ベテルギウス。赤いベテルギウスは平家星、白いリゲルは源氏星と日本では言われることがある。プレアデス星団を清少納言は「星は昴」と書き残していた。昴は綺麗なものを一つにまとめるとか、首飾りのようにするという意味だそう。清少納言も星を見ていたんだな。平安時代の星空は、今と違ったのかな?
が「ナイス!」と言っています。
noko
一つの家族が、海辺でキャンプをする話。砂浜に食料保存庫を作る方法は、穴を掘って食料を入れて、砂被せて水をかけるらしい。海岸の植物は根が深く、葉が厚いのが多い。カニ・エビの幼生の話までふれていて、カバー範囲が広い。古い絵本だが、ウォーターシューズを履いていて安全面にも気をつかっている。釣りも投げ釣り、浮き釣り、探り釣り、サビキまで道具の説明までされていて、丁寧。海鳥も登場します。この本一つで本当に海のことがよくわかる。ちゃんと図鑑になっている。毒生物も描いてある。これはオススメできる絵本です。
が「ナイス!」と言っています。
noko
渋くて味のある居酒屋がたくさん載っている本。こんな渋かっこいい居酒屋に行きたいが、常連さん達とお店の、独自の雰囲気に圧倒されることがあり、なかなか行けない。名古屋の大甚本店は、立地も行きやすい所にあるせいか、もう常に満席。私も5時ごろ行ったら満席で諦めた事がある。3:45からやってるんだね。今度はもっも早く行ってみよう。京都の京極スタンドは、一見さんでも入りやすく、お料理も和風も洋風もあるから、誰もが使いやすいお店で、オススメ。あべのハルカスの向かいにあるという、明治屋さんにも行ってみたい。建築も面白い。
が「ナイス!」と言っています。
noko
素敵な写真の表紙で中の写真も、少数民族の方々の民族衣装や雑貨がたくさん掲載されていて華やか。しかしこの本を作るために、著者は結構ハードな旅をしてきたに違いない。ベトナムは縦長な国で、そもそも方言がある。そして都市から離れると、ベトナム語も英語も英語も通じない事がある。交通機関はバイクタクシーで◯時間とあり、移動が大変そう。まずハノイからサパへ行くのも、旅慣れてないと辛いのに、そこから何時間もバイクの後ろに乗る。モン族人達には、今まで何度も会ったことがあるので、まだ会ったことがない赤ザオ族に会いたい。
が「ナイス!」と言っています。
noko
ムズカシイ。折口先生は1880年代生まれで、明治とかに活躍された民俗学者だから、言葉が現代と違うので、読むのに時間がかかる。そして、短編を集めてきたものなので、ますます何の話なのか、話題が飛んで難しい。乞食者は全て門芸人の過程を経ている。歳暮になると神人、芸人、乞食者の何にも属する者がやってくる。鹿島のことふれは鹿島の神人と称した者。節季候は歴史が古く、京都では非人のすることと言われていた。顔をカサで隠して、胸を叩いて、「春参らん」と言っていた。やっこは奴隷の一種で、時代に応じ家の子に言い換えられた。
が「ナイス!」と言っています。
noko
世界で初めての写真方式はダゲールが考案。タルボットは自分の優先権を主張したが、誰も応じず。しかしダゲール後すぐにタルボットがネガポジ方式を作った。タルボットは100年愛される発明をした。ダゲレオタイプの写真で日本に現存するのは、島津斉彬像のみ。日本人が写真を活用したのは、文久年間にならないと。日本初の写真師は鵜飼玉川。1861年に撮影した記録がある。吉原の歴史は女性にとっては地獄で気の毒。娼妓解放令が明治5年に出されても、外国に対して奴隷は日本にいないのアピールの為。実際は妓楼が貸し座敷に名を変えただけ。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/12/30(4799日経過)
記録初日
2009/06/30(5712日経過)
読んだ本
2786冊(1日平均0.49冊)
読んだページ
425557ページ(1日平均74ページ)
感想・レビュー
2780件(投稿率99.8%)
本棚
16棚
職業
その他
現住所
東京都
自己紹介

本人の備忘録なので、ナイスなど要りません。お気に入りなどもお気遣いなきようお願いします。読んだ本で共感する感想にイイネつけさせて貰っています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう