読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

たか
読んだ本
6
読んだページ
1726ページ
感想・レビュー
6
ナイス
65ナイス

2024年5月に読んだ本
6

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

たか
半導体の誕生から今日までの歴史がドラマチックに語られている。1章が短いのも読み易い(54章あるが)。黎明期は軍需と技術者のアイデア勝負、中期は民間需要の爆発から量産と国際分業、そして再び国家と接近する。EUVリソグラフィ装置のような超高度化した機器製造や利用ノウハウは分業によって深められ、かつ地理的に分散することで相互依存関係を構築している。中国の国家主導の戦略では自給は不可能だが、NANDメモリやパワー半導体の分野で存在感を増す可能性がある。平和の鍵となる相互依存関係は簡単には破られないのだろうと思う。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

たか

2024年4月の読書メーター 読んだ本の数:4冊 読んだページ数:1241ページ ナイス数:30ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/179533/summary/monthly/2024/4

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
6

たか
マルコヴァルドさんとその家族のドタバタが可愛い。ストーリーの型が同じ短編が季節ごとに繰り返され、時代劇のような安心感がある。寓意のない寓話。一方で文体は洗練されていてカルヴィーノらしい。『雨と葉っぱ』が一番気に入った。
が「ナイス!」と言っています。
たか
経営戦略は本を読んで分かるようなものではなく、人の実践の中に宿るもの。そのため、いくつかの題目で表せるようなビジョンでは戦略は理解できず、経営者その人の中身に注目する必要がある。後継者選びの分析も面白く、自己選択による選抜の考え方はなるほどと思った。経営学は経済学に比べて科学らしくないと思っていたが、経済学が計算可能なリスクを扱うのに対し、経営学は計算不能な不確実性を相手にしている所にポイントがあるのだと分かってきた。本書でも経営戦略は「サイエンスよりアートに近い」という記述があり、その認識が強化された。
が「ナイス!」と言っています。
たか
データ視覚化の要点がシンプルかつきれいに整理されていて大変分かりやすい。データインクレシオ、ゲシュタルトの法則などはインパクトがあり納得感も高い経験則で良い。後半の実践編は該当のグラフを作る際に辞書的に使えそう。また最後の経営ダッシュボードの例が衝撃的だった。凝った作りで良く出来ているように見えるものを殆ど更地にしてシンプルな作りにしていた。作り手のあれやこれや詰め込みたい、技法を駆使してグラフィカルに表現したいという思いを先行させず、徹底的に見る側の視点を考え抜くことが重要なのだと思った。
が「ナイス!」と言っています。
たか
半導体の誕生から今日までの歴史がドラマチックに語られている。1章が短いのも読み易い(54章あるが)。黎明期は軍需と技術者のアイデア勝負、中期は民間需要の爆発から量産と国際分業、そして再び国家と接近する。EUVリソグラフィ装置のような超高度化した機器製造や利用ノウハウは分業によって深められ、かつ地理的に分散することで相互依存関係を構築している。中国の国家主導の戦略では自給は不可能だが、NANDメモリやパワー半導体の分野で存在感を増す可能性がある。平和の鍵となる相互依存関係は簡単には破られないのだろうと思う。
が「ナイス!」と言っています。
たか
セルフトラッキングを主としたデータ管理に賛成の立場から倫理学的検討を行う。人間のダメさを補完する技術として歓迎し、かつ単純な楽観論ではなく反対意見も5つの論点にまとめて丁寧に検討している。これらはいずれも自由・自律性の問題であるが、そもそも我々は生まれながらに自由なのだろうか?確かに数値化は一方的な依存や価値の道具化に繋がる危険もある。しかし、自由や自律を人間内部で完結するカント的自律としてではなく、外部との関係のなかではじめて達成される「関係的自律性」と捉えると、著者の意見がよく理解できた。
たか
2024/05/08 19:46

「自由」にまつわる議論の箇所を取り上げると、一部のリベラル批判の書としても読めて面白い。個人的には安易な数値化はデメリットの方が大きいと思っていたが、数値化の結果新たに生まれた関係性のなかで、新たなバランスをとっていく力が人間には備わってるのではないかという考えに傾いてきた。

が「ナイス!」と言っています。
たか
ハイエクが心理学や法学も含む壮大な思想を持っていたことがよく分かる一冊。戦後ウィーンの懐疑主義のもとに生まれ、社会主義が席巻する世界で計画主義的思想を批判し自由の価値を説くが、完全合理性を前提に効率的な資源配分が達成されるとする新古典派とは異なり、限られた知識しか持たない個人の相互関係によって秩序が発生する過程が重要とする。そして自由は放任を意味せず、ルール無しに存在しない概念という点も重要。終章ではハイエク批判や現代の潮流への言及もあり良かった。日本の政策に言及する箇所はかなり私見を含む様子なので注意。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/02/01(4530日経過)
記録初日
2012/02/01(4530日経過)
読んだ本
410冊(1日平均0.09冊)
読んだページ
128121ページ(1日平均28ページ)
感想・レビュー
329件(投稿率80.2%)
本棚
5棚
性別
血液型
O型
職業
事務系
自己紹介

ただの会社員

興味ある本を気まぐれに読んでます📕
読んだ本は文学でもビジネスでも登録しています

読み終えた後他人の感想を見るのがたまらなく好きです


好きな作家:
スタニスワフ・レム
チェーホフ
サン=テグジュペリ
ボルヘス
カート・ヴォネガット

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう