読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ん。
読んだ本
16
読んだページ
3124ページ
感想・レビュー
15
ナイス
53ナイス

2025年1月に読んだ本
16

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ん。
日本社会では、自分の利益を露骨に追求する姿勢は叩かれ、邪魔されるに決まっているので、気にしない人は別として、ディベートよりネゴシエーションの能力をつけた方が断然、お得。活用の場が何といっても多く、八方丸く収めることが出来る人は好かれ、高く評価されること間違いなし。それと、自分のおとしどころ(妥協点)が分かれば、高望みや無駄な努力も避けられる。わざわざMITに行かなくても、日々の生活の中で学べることは少なくないと思う。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
15

ん。
自らの作品がどのように書かれ、どのように読まれるのが理想であるか、エッセイでなくフィクションで描くとこういう風になるのでは。思わせぶりなだけで、空振りしている部分が悔やまれる。頁数の都合もあるのだろうけど、もう少しふくらませて欲しかった。
ん。
日本社会では、自分の利益を露骨に追求する姿勢は叩かれ、邪魔されるに決まっているので、気にしない人は別として、ディベートよりネゴシエーションの能力をつけた方が断然、お得。活用の場が何といっても多く、八方丸く収めることが出来る人は好かれ、高く評価されること間違いなし。それと、自分のおとしどころ(妥協点)が分かれば、高望みや無駄な努力も避けられる。わざわざMITに行かなくても、日々の生活の中で学べることは少なくないと思う。
が「ナイス!」と言っています。
ん。
いやいやいや、これだけ多くの仕事を同時にこなしているだけでも充分、すごいと思う。その上、家族の面倒まで見て。そりゃ、酒量も増えてメルトダウンだって起こすわ。いい加減なようでいて、決められた容量の治療薬をきちんと飲んだり、素直で真面目な性格の持ち主。自分で努力せず、得意な人に外注するって、普通の人から見ると、普通じゃないんだ。知らなかった。
が「ナイス!」と言っています。
ん。
私は女性にしては、ピンク映画もロマンポルノも見ている方だ(エキストラでも5本以上、出てるし)と思うのだが、小沼勝作品は全て未見。赤坂麗や麻生かおり、木築沙絵子、志水季里子は、他の監督による作品で見て、知っている。61年の「三つの竜の刺青」って、三兄弟の竜の刺青を合わせると金塊の在処が分かる話だそうで、「七つの黄金郷」山本鈴美香や「ゴールデンカムイ」の野田サトルはこの映画を見、インスパイアされていやしまいか?
が「ナイス!」と言っています。
ん。
このシリーズを読む度、部屋を綺麗にしようと思うのだが、片づけるそばからものが増えて行く。
が「ナイス!」と言っています。
ん。
小泉今日子は、過大評価され過ぎ。元からいいルックスを、より魅力的に見せる才能は抜群だが、書いた文章を読むと浅くて薄っぺら。イデオロギーでも文学でも、興味を持つのは悪いことではないけれど、上っ面しか見ていない。というより、見えないのだろう、奥深いところまで。感じるのは得意でも、考えるのは苦手? 彼女の生き方に共感を覚え、真似したいといってる女子、私は見たことも聞いたこともないぞ。岡崎京子は、「東京ガールズブラボー」、「くちびるから散弾銃」が本領発揮という感じ。結論=いくつになっても、女同士つるむのは楽しい。
が「ナイス!」と言っています。
ん。
ずっと手に入らなくて、少し間が空いたものの、元ネタは知っているのでようやくつながった。徳川家康がやったことって、秦の始皇帝が失敗した「戦のない世界の実現」だよね。それでも日本人の闘争本能は鎮められず、血の気が多い欧米に火を点けられて、幕府崩壊へと至るわけだ。
ん。
ドラマを見て、「サザエさんじゃん」と思ったけど、頭と性格のいいジャイアンのような人であったらしい。日本という国は元々、女性差別が少ないんだよ。男尊女卑は、明治新政府が欧米から持ち込んだ概念。歴史は、意外と浅く短いのだった。表向きは夫や父親を立てながら、家庭において実権を握っているのは妻であり母の場合がほとんどで、賢い男性はそれをちゃんと理解している。
ん。
最近、伝記に興味を持ち始めたのだが、活字が多く分厚い本をいきなり読んで、面白くなかったら嫌だなと思い、子供向けの漫画から入った。新渡戸稲造、小学校1~4年まで通った東京文化学園(昭和40年代の名称)の初代校長なのよ。月曜と金曜は朝礼があって、賛美歌を歌わされ、聖書を読まされた。給食の時間、食べる前に必ず神(キリスト)に「美味しいお食事を、ありがとうございます」といわされたものだった。不味かったけど。五千円札に採用された時、驚いたの何の。一般人の反応「誰それ?」に対し、学校関係者「そんな有名だっけ?」。
ん。
2025/01/21 22:53

小学校3年か4年から、学校で英語の授業が始まった。稲造がアメリカに渡ったちょうど90年後、中学生の私自身もたまたま渡米する機会あり。彼は日本と日本人に対する評価・評判を高めるのに大いに貢献したけど、自分はなあ。自国を理解してもらう努力をする前に、まず自己主張から始めてしまった。反省。99頁の「日本人は主張することがへただよ 理解を求めることと言いわけはちがう」は、本当にそう。100年以上経っても、それは変わらない。こちらから寄って行き、話し掛けなきゃ始まらないんだよ、異文化交流は。

ん。
これにて、このシリーズようやく完読。たとえば「進撃の巨人」のように、かような原因があって、このような結果となった的な緻密な計算の上に成り立つのでなく、行き当たりばったり、作者の感性に引っ掛かった人やものが、かたちを変え、とっかえひっかえ出ては消えて行く作品。内容についてあまり深く考えるのは、野暮と感じる。楽しめたから、よしとしよう。次は、杜王町の番外編だな。
ん。
昭和の時代、我が子で種痘の初実験をした人として知られていた気がするのだが、私の記憶近い? ジョン・ハンターの弟子だしな。そのジョン・ハンター、人体解剖にまつわるエピソードとか、「キングダム」作者が、桓騎のキャラ造形の際、参考にしたのではないだろうか? 観察と実験、推理、そして検証が如何に大切かということを理解していたからこそ、偉業を成し遂げ、後世に名を残せたのだと思う。
が「ナイス!」と言っています。
ん。
この頃は、まだ生きてたんだよな、あの人もこの人も。昔、子供向けに書かれた恐竜に関する本に、「脳みそが小さいから、自分の尻尾に大きな石が当たったとして、痛みを感じるのに10秒かかる」という記載があり、恐れるに足らずと思ったのを思い出した。
が「ナイス!」と言っています。
ん。
日大芸術学部を出ておいて、家が貧乏ってことはないだろう。日芸と別の私大の似たような学部を受けどっちも合格した知り合い、学費が高過ぎて前者への入学は断念したといってたぞ。愛妻家として有名な毒蝮、聖夜に「流れ星をつかんで来た」といって、妻に星形のネックレスをプレゼント。というエピソードを「徹子の部屋」で語った際の反応が、「顔に似合わないことを!」。毒舌ではかなわず、お手上げ。東京の人って、言葉きついんだよね。という私も、東京人。好意をストレートに伝えるのは、つまらない。嫌いな人に、わざと丁寧に喋ったりする。
ん。
絵は可愛いけど、内容がえぐい。ハッピーエンドになりそうに見えても、中々上手く行かないもどかしさ。
が「ナイス!」と言っています。
ん。
頑張ってるんだけどなあ、志も能力も高く。でも、追い風に乗った奴には、かなわない。その追い風も、急に止まったり、逆に向かったりするわけで。All we are is dust in the windというカンサスの曲のフレーズが、ぴったり来るような。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2008/05/29(6118日経過)
記録初日
2002/01/02(8457日経過)
読んだ本
4834冊(1日平均0.57冊)
読んだページ
1128823ページ(1日平均133ページ)
感想・レビュー
2135件(投稿率44.2%)
本棚
1棚
自己紹介

活字より絵が多い本の方が、好きかも知れません。純文学は、苦手。娯楽性の強いものが、好みです。面白い本があったら、教えて下さい。

昔、とある作家がネットに発表した小説に、自分がハンドル名で登場。割りと簡単に死んじゃうんですけど、後にその作家が芥川賞を授賞。芥川賞作家に殺されたって、何という光栄。本好き冥利に尽きるというものでは、ないでしょうか。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう