はじめましてこんにちは
もうすぐ三回目の成人式を迎える
絵本・児童文学の熟年パイオニアです
おもしろい書物が読める喜びに
感謝いたします
いろいろ紹介出来たら本当に
嬉しいです
メールヒッター
読書、映画、音楽、ビーチコーミング、散歩、写真が好き。
読書は積ん読で、併読派。映画も一本通しで観られない
映画は70年代の洋画、音楽はJAZZ、ROCK。
イエアメガエル、ヒョウモントカゲモドキ、コーンスネーク、フトアゴヒゲトカゲを飼っています。
最近水彩画にハマっています。
読書は昔っから。このところミステリ系が増えていますが、人文書やエッセイなどなんでもアリの乱読派で、言語特に日本語に興味があり、手帳・ノート、文具にアウトドアと興味が広いので本当になんでも読みます。最近、読書の記録を残したくて始めました。
適宜、相性項目で上
位にいらっしゃった方やナイスをいただいた方のチョイスを見て、勝手にお気に入りにさせていただいています。すみません。
小学生の時に読んでワクワクしたのが『西遊記』。そこから読書が始まりました。
中学生の時にSFマガジンと出会い、その頃連載されていた小松左京『継ぐのは誰か』にのめり込み、さらに既に刊行されていた『果しなき流れの果に』を読んで人生観が変わるほどの衝撃を受けまし
た。
高校、大学の頃にはSFも読みつつ、当時の時代の流れにのって、サルトル、カミュ、ドストエフスキー、安部公房、大江健三郎、柴田翔、高橋和巳(小松左京と京大での大親友であったことを後に知りさらにのめり込み)、登場したばかりの村上龍等を読んでました。
最近、その頃読んでいたものを読み返すことが多いのですが、「こんなこと書いてたんだ」ということばかり。再読しつつ、やはり時代を超えて残っていく作家の作品は凄いと再認識しています。
と言いつつ、今でもSFやミステリーも大好きですし、人文系や社会科学系の本も関心のある分野(文学評論、心理学、哲学、社会学、現代社会論等)では広く浅く若干乱読気味に読んでます。ただし遅読です。
今現在の若い方がどんな本に興味をもっているのかにも興味津々。いろいろ教えてほしいな、と思っています。
歴史、社会、文学、人間に興味があります。
みなさんの感想になるほど!と感心しています。
よろしくお願いいたします。
感想は読後の再確認のようなものでどうかお許しください。
通勤や病院の待ち時間、読書してればいくらでも大丈夫なのですが、うっかり本を忘れるとさあ大変。手持ち無沙汰でダメモードに。なので出かける前の持ち物チェックは必須なのです。
コロナ変災をきっかけに、少し増えた余暇を生かし、読書記録と備忘を目的に読書メーターをスタート。
それまでは本の購入や図書館本貸し出しの際の参考としていたアプリでしたが、使い始めてみると意外な楽しみもあり、読書に拍車がかかってます。
これまでの読書遍歴には
かなり偏りもありましたが、おかげで最近は随分作者さんの幅も広がり、歴史時代小説の面白さもやっと分かるようになってきました。
血液型で人の性格は絶対に決まらない!と信じ、だからB型なんだよ、と言われ、何を見ても読んでもそこにある特徴は、正に自分の説明書にしか思えない悔しさを日々噛みしめています。
みなさまのレビューに、勉強させていただきながら感謝と納得のナイス!させてもらっております。
本は楽しみであり、学びであり、妄想のもとであり
いつも手元に読みかけの本があります。
あまり前情報なしで選ぶ派。
みなさんの感想をつらつらと読むのが楽しみ
お人柄が出るつぶやきやコメントも好きです。
お気に入りさんに限らず、本を読む人みな友達。
何事もほどほどが大事とつくづく思う、働き者のおばちゃんです^ ^
本棚の断捨離を進めながら、第二の人生に連れて行く本を選抜中。みなさんのレビューに惹かれて浮気しがちで、なかなか進まないσ(^_^;)
お気に入り登録、解除はご自由に。共読うれしいです♪
読むこと、書くこと、居眠りすることが好き。生活のために仕事も。家事や庭仕事もなんとか。
読書は雑食系かな。でも、読めるのは月に十数冊なので、実際には幾つかのジャンルに限られてるみたい。
苦手なのは、専門書や法律、マニュアル本など。
小説やエッセイを書いたり
してます。
バイクでのミニツーリングを折々。
グルメ、スポーツ、コンサートも楽しみたいけど、仕事や家事でなかなか実現しない。昨年(23年)末、薪ストーブ設置。庭木の枝葉を焚き火代わりに燃やしてます。薪はなくて柴だけなので、心底寒い時だけ。焔と共に柴の燃えてはぜる音が心地いい。
外部ブログも20年以上になりました:
日々の日記:「壺中山紫庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/
創作の館:「壺中方丈庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/houjo/
小さいときから本好きで大学生までは息をするように本を読んでましたが、社会人となってからは忙しさや他の楽しみにかまけてすっかり読書から遠ざかっていました。
社会人として最終コーナーに差し掛かって少し時間的な余裕もできてきましたし、もはや気ままに読書する時間
も有限であることに思い至り、少しずつまた本を読むようになってきました。
好きな作家の本を中心に、あとは本屋をぶらぶらして気の向くままに購入するというスタイルでしたが、読書メーターを始めてからは皆さんの紹介で初めて知るような本も沢山出てきてだいぶ守備範囲が広がってきました。というか、もはや読みたい本が次から次へと出てきてしまってとても読み切れず、嬉しい悲鳴をあげています。
フィクションはミステリが好きですがあまりジャンルには拘らず何でも読みますし、ノンフィクションだと経済関係の本や歴史、時事・文芸批評、あるいは趣味の将棋・ゴルフ・映画関連の本が多いです。
どうぞよろしくお願いします。
(2021年12月記)
久しぶりに読書モード復活。みなさんの感想を読むのも楽しいです。参考にさせてください。
好きな作品の傾向
短編<長編
あっさり<こってり
シンプル<複雑
甘味<酸味
エロさ<残忍さ
抽象的な心の動き<軽妙な会話と具体的な行動
手に汗握る<感動の涙
怒り<
笑い
完全無敵なヒーロー<真面目な市井の人
爽やかさ<切なさ
↑あくまでも傾向です😅
お気に入りにさせてもらったり、ふと外してしまったりします。すみません🙇♀️
レビューに時間がかかっても、書けなくても、読書メーターを続けていきたいです。義祖母の日記を読み始めました(2024.5〜)。
・管理の都合上、絵本や趣味などは本棚でのみ登録。
・出版社や著者の応援と、自分らしいレビューの両立を模索中。(2023.9〜N
etGalley)
🍀植物を育て芽生えに感動し🍀
📚本を読み落ち着く心を育て📚
⛅空を見上げて深呼吸⛅️
💐花束を添えて💐
🌕やすらいでいたいです🌕
☀夏と冬は 空からやってくるけれど❄
🍀春と秋は 足もとからやってくるんだね🍁
🪻花ひらきて満ちたりて 散りぎわに風薫る🪻
✨悩み事にも寿命がある✨
🐦🕊歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを🕊🐦
⭐やなせたかしさん⭐
⭐やさしさにはやさしさを⭐
⭐あたたかさにはあたたかさを⭐
🌹読友さん 今朝の名言🌹
🌹喜びは微笑みの源泉となり🌹
🌹微笑みは喜びの源泉となる🌹
🌕尾崎世界観〜千早茜さんの小説『ガーデン』より🌕
🌕子供の頃は夢中になって宝探しをしていたのに🌕
🌕大人になれば誰もが間違い探しばかりしている🌕
🎐吉田篤弘さん『つむじ風食堂の夜』より🎐
🎐もし 電車に乗り遅れて🎐
🎐ひとり駅に取り残されたとしても🎐
🎐まぁ あわてるなと🎐
🎐黙って待っていれば🎐
🎐次の電車の一番乗りになれるからって🎐
🌙折原みとさんのことば🌙
🌙欠点が多ければ多いほど🌙
🌙これから変われる可能性が大きいし🌙
🌙わからないことが多ければ多いほど🌙
🌙これから知る楽しみがいっぱいあるでしょ🌙
🌿永田萠さん🌿
🌿紫陽花の花は散らない🌿
🌿姿はそのままに ただ色だけが少しずつあせて🌿
🌿やがて誰もが栄華の花の盛りの姿を忘れた頃に🌿
🌿ようやく その生命力を 終える🌿
🪷美しい花は皆に咲きます🪷
🪷下り坂には下り坂の風光があり🪷
🪷たとえどん底であっても 今しか味わえない景色がある🪷
🪷過去や未来がどうあれ 只今を正念場として受け止め🪷
🪷自らを変えてゆくことはできる🪷
🪷積もり積もった経験が あなたの心底に豊かな泥を育み🪷
🪷望む蕾は必ずほころぶでしょう🪷
🪷慈しみのほほえみを 愛の声がけを🪷
🍊🐍お気に入りの絵本をご紹介します🐍🍊
https://bookmeter.com/users/1170163/bookcases/11781462
🎂過去に勝手に傷ついたことが🎂
🎂忘れられないけれど🎂
🎂その頃に問題になった人や事って🎂
🎂もう周りにも近くにもいないんだから🎂
🎂そんなに悩みを抱え続けなくていいんだよ🎂
🎂って言葉が浮かんできたよ🎂
ある業界の方にはわかる真名です。
2019年の8月から読書メーターを使いはじめました。最初は私的なメモとして使うつもりでしたが、他の方の感想を読むのが面白くなり、自分の読み方が変わったり、次に読む本の参考にしたり、、、と活用させていただいています。
乱読なので、もっぱら近所の図書館で本を借
りて読み、気に入った本だけ購入しています。図書館は話題の本ほど貸し出し予約待ちでなかなか順番が回ってこないのが残念ですが。
目の具合が悪くて思うように本が読めない時期が続いたのですが、一昨年白内障の手術をしたら、集中して読めるようになり、感謝しています。
読書記録のために読書メーターを利用させてもらっています。おかげで同じ本を購入するようなダメ習慣が減りました。手当たり次第に本を手に取っていますが、気づいてみると、三島由紀夫、藤沢周平、逢坂剛の三人の文庫本はほぼクリアーしました。気晴らしにミステリを楽しみ
、娯楽として日本史の本に手を出すことが多いようです。
北海道の美瑛に、その昔(ほんの少し前まで)、「哲学の木」と呼ばれた大木がありました。広原な大地で読書しているかの佇まい。
ある事情でなくなりました。今は見えないけれど、見ようと努力すれば見える。それが、読書だと思い、乱読しています。
タイムマシーン、どこ
でもドア、そして、タケコプター。読書の世界は、ドラえもんの道具みたいです。
哲学の木があった場所で、いつかは、空と大地、そして世界を意識しながら、読書という旅を楽しみたいです。
【2022年春】
新たな局面に。
月刊誌読書を始めました。自選では、読書幅拡大の限界を感じたので。
集英社の「小説すばる」、小学舘の「StoryBox」、文藝春秋の「オール讀物」、光文社の「小説宝石」、新潮社の「小説新潮」、祥伝社の「小説NON」、河出書房の「スピン」、徳間書店の「読楽」、講談社の「小説現代」、角川の「小説野性時代」、双葉社の「小説推理」、文春の「別冊文藝春秋」、光文社の「ジャーロ」の合計13種類。毎月もあれば隔月もある。リアルもあればKindleもある。
愛読作家の今に迫る緊迫感。
単行本発表前に読める優越感。
直木賞候補作品との親近感。
読書ワールドは新たな局面に。
手元に読む本がないと落ち着きません。
図書館から山盛りの本を両手に抱えて帰ってきてガシガシ読むのが好きです。
首までとっぷり浸かって、読後現実の世界に戻ってくるまで時間がかかるような本に出会えると、本当にうれしくなります。
私にとってそんな本は、
大江健三郎 芽むしり仔撃ち
福永武彦 忘却の河、死の島
(以上若かりし頃)
ミヒャエル・エンデ はてしない物語
ラブクラフト クトゥルー
オースン・スコット・カード 死者の代弁者
フレデリック・フォーサイス オデッサファイル
トム・クランシー レッドオクトーバーを追え
北杜夫 怪盗ジバコ
柳田邦男 犠牲(サクリファイス)
荒俣宏 帝都物語
山崎豊子 大地の子
(以上ずいぶん前)
宮部みゆき 模倣犯
東野圭吾 白夜行
真保裕一 栄光なき凱旋
福井晴敏 Op.ローズダスト
高村薫 レディジョーカー
村田喜代子 蕨野行
朝井まかて 恋歌
梨木香歩 村田エフェンディ滞土録
絲山秋子 離陸
帚木蓬生 総統の防具
松家仁之 光の犬
堀川惠子 教誨師
もう少し軽いところで、
森瑶子 情事
恩田陸 ユージニア、ネバーランド、
理瀬シリーズ
奥田英朗 伊良部シリーズ
今野敏 隠蔽捜査シリーズ
柚月裕子 佐方シリーズ、孤狼の血
香納諒一 KSPシリーズ
万城目学 かのこちゃんとマドレーヌ夫人
時代ものでは、
柴田錬三郎 眠狂四郎シリーズ
池波正太郎 鬼平犯科帳シリーズ
平岩弓枝 御宿かわせみシリーズ
等でしょうか。
読んだ本の整理のために読書メーターに登録しました。読み終わった本には、登録前のものも、思い出しながら加えています。
つい最近から、覚え書きのような感想を書き始めました。拙い感想にナイスをしてくださったり、お気に入りに加えていただいたり、とても有難く思っています。ただ、今の自分の率直な感想を書いていますので、不快に思われる方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。
感想を書くようになってから、読書メーターでの世界が広がりました。読友さんのレビュー等を参考にさせていただいて、知らなかった本との出会いを楽しみたいと思っています。
(2015.8.24)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます