下村湖人「次郎物語」の舞台となった浴恩館公園の紅葉です。
明けましておめでとうございます🎍 去年もいろいろありがとうございました🙇♂️ 挨拶が遅れまして🐌 申し訳ございません🙇♂️ 今年も頑張りますので💪 宜しくお願いいたします🙇♂️
競馬のために生産されるサラブレッドは年間7000頭以上。競走馬の登録抹消されれば、わずかに繁殖馬や乗馬などになる以外は処分される。馬一頭を飼育するのにはかなりの費用がかかるが、3兆円を超える収益のあるJRAは見て見ぬふりなのか。食用馬をどう考えていいのかさえわからないが、ギャンブルのために消費される競争馬の生命に向かい合うシステムはできないのか。
「そういう環境(畜産農家)で育ったため、家畜一頭に特別な思い入れを持たないことが、家畜でメシを食うものとしてのある種の誠実さなのだと刻み込まれていた。」とあった。屠畜や解体については「牛を屠る」などを読んでわずかにだが知っているつもりではいたが、かなり生々しい描写がある。酪農家の大事に育てた動物を食肉に卸す気持ちを想像することが難しかったが、それは、ペットとしてしか動物と親密に接したことがない私自身の不明のためである。
吉田修一作品では、「怒り」「悪人」「さよなら渓谷」のようなダークである意味ストレートなものが好きなので、私としては、こちらは、う~ん、という感じです。戦後の描写などシビアなところもあるのですが、ややコミカルな感じがし、全体的に明るいトーンです。いろいろな分野を書かれているので、新しいミステリなのかなとも思いますし、皆さんの評価も高いようですので、KEIのレビュー、拝見したいです!
おかさんがレビューでおっしゃられているように、「日本という国が 国際的にどんな位置にいるのかとてもわかり易く書いて」ありましたが、だからと言ってその打開策があるのか、これから是正することができるのか、とても難しく思いました。でも、いつも疑問に思っていることの根本を知ることは、とても大切なことだと思います。良い作品のご紹介、ありがとうございました。
都市というものは、健常な男性を標準に計画されているのだという。都市だけでなく、きっと世の中の仕組み全てもだ。突然身体を支えていられない状態になった時、近くにあんなベンチしかなかったらどうしたらいいだろう。最近の某テレビ局の説明会に並んだのが老齢だが健常な男性ばかりだったのに違和感を覚えた。だが、もし、健常な男性という基準を変えたとして、それはそれ以外のものが排除されてしまうことになる。すべてを包括できる社会とは…
県の代執行による「群馬の森」にある朝鮮人追悼碑の撤去や、都立横網町公園での関東大震災の際の朝鮮人犠牲者追悼式典を挑発した団体について以前のニュースで見た。それに自治体がかかわっていることも知り、とても悲しく、恥ずかしかった。差別は非常にナイーブな問題であるが、せめて、選挙で選ばれた首長が、平穏という言葉に隠れず毅然と立ち向かってほしかった。
KEIさん、ストーリーは面白くてさくさく読み進めたくても、漢字多く、字小さく、 印字薄め、おまけに上下2巻で、かなり苦戦しました。明るい照明と、度の強い老眼鏡が欲しくなりました(・・;)
Shintaroさん、早速のわかりやすいご説明、ありがとうございます。「ひご」と「さお」だったのですね。どうりで「ひごさお」で検索しても出てこなかったわけです。体型だけでなく、素行の悪さも意味に入っているのかと思っていました(^_^;)
私もそう思っていました。でも、男性の快楽を何よりも優先する考え方が、当たり前でない現実を作っていることを知り、とても腹が立ちました。望まない妊娠をした時の女性の重すぎる負担を、若い世代にも知ってもらうことが必要で、女性はもちろん、男性には心してもらわなければならないと思います。無責任射精対策法を作ってもらいたいほどです(; ・`д・´)
クリママさん!頑張れ。我が家は長男とひとりっ子です。母の分は処分しました。義母の時は大変でしょう😭 私の分はリホームの時に大まか断捨離しました。捨てられない魔の夫には困っています。
ご同様です。捨てようとすると、うちの夫からも待ったがかかります。あなたの実家のようになってしまうと説得するのですが、私の実家も五十歩百歩。特に難題なのが、思い出の品です。私にとっては大切な思い出でも、子ども達にはもう関係ないことと思い切るようにしているのですが、さびしいです(T_T) 長くなってしまい、すみません。
手元に読む本がないと落ち着きません。
図書館から山盛りの本を両手に抱えて帰ってきてガシガシ読むのが好きです。
首までとっぷり浸かって、読後現実の世界に戻ってくるまで時間がかかるような本に出会えると、本当にうれしくなります。
私にとってそんな本は、
大江健三郎 芽むしり仔撃ち
福永武彦 忘却の河、死の島
(以上若かりし頃)
ミヒャエル・エンデ はてしない物語
ラブクラフト クトゥルー
オースン・スコット・カード 死者の代弁者
フレデリック・フォーサイス オデッサファイル
トム・クランシー レッドオクトーバーを追え
北杜夫 怪盗ジバコ
柳田邦男 犠牲(サクリファイス)
荒俣宏 帝都物語
山崎豊子 大地の子
(以上ずいぶん前)
宮部みゆき 模倣犯
東野圭吾 白夜行
真保裕一 栄光なき凱旋
福井晴敏 Op.ローズダスト
高村薫 レディジョーカー
村田喜代子 蕨野行
朝井まかて 恋歌
梨木香歩 村田エフェンディ滞土録
絲山秋子 離陸
帚木蓬生 総統の防具
松家仁之 光の犬
堀川惠子 教誨師
もう少し軽いところで、
森瑶子 情事
恩田陸 ユージニア、ネバーランド、
理瀬シリーズ
奥田英朗 伊良部シリーズ
今野敏 隠蔽捜査シリーズ
柚月裕子 佐方シリーズ、孤狼の血
香納諒一 KSPシリーズ
万城目学 かのこちゃんとマドレーヌ夫人
時代ものでは、
柴田錬三郎 眠狂四郎シリーズ
池波正太郎 鬼平犯科帳シリーズ
平岩弓枝 御宿かわせみシリーズ
等でしょうか。
読んだ本の整理のために読書メーターに登録しました。読み終わった本には、登録前のものも、思い出しながら加えています。
つい最近から、覚え書きのような感想を書き始めました。拙い感想にナイスをしてくださったり、お気に入りに加えていただいたり、とても有難く思っています。ただ、今の自分の率直な感想を書いていますので、不快に思われる方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。
感想を書くようになってから、読書メーターでの世界が広がりました。読友さんのレビュー等を参考にさせていただいて、知らなかった本との出会いを楽しみたいと思っています。
(2015.8.24)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
「そういう環境(畜産農家)で育ったため、家畜一頭に特別な思い入れを持たないことが、家畜でメシを食うものとしてのある種の誠実さなのだと刻み込まれていた。」とあった。屠畜や解体については「牛を屠る」などを読んでわずかにだが知っているつもりではいたが、かなり生々しい描写がある。酪農家の大事に育てた動物を食肉に卸す気持ちを想像することが難しかったが、それは、ペットとしてしか動物と親密に接したことがない私自身の不明のためである。