ノンフィクション(事件系・スポーツ系)や、歴史物(信長系・幕末系)、ミステリー(葉村晶シリーズ・館シリーズ・アリスシリーズ等)を特に好みます。
最近は書店員物も好き。
ハードカバーは硬くて読みにくいので基本はもっぱら文庫派も、図書館利用を覚えてからは、ハ
ードカバーにも手を出しつつある始末。
3年間の東京生活を終え、都会の絵の具に染まりつつ、再び北海道へ舞い戻ってきた永遠の美少年。
東京では営業回り等の電車移動中に読書していたが、北海道では徒歩通勤・車移動につき、読書の時間が取れずに困ってもいる、永遠の美少年。
ブックガイド・書評サイトをやっています。記事にした本は、8000を超えています。皆さんのお役に立つと思います。
デジタル領域やマーケティング、脳神経科学、哲学、経営学、組織心理学の書籍を読むことが多いです。小説や詩歌も好きです。
海外ではヘルマン・ヘッセ、カート・ヴォネガット、サン=テグジュペリ、ジュンパ・ラヒリ、エイミー・ベンダーあたり。
日本だと川端康成、宮本輝
、津村記久子、川上弘美、クラフト・エヴィング商會を好んで読みます。
プロフィール画像を更改しました!
よろしくお願いいたします💌
読書が大好きです☆みなさんと本のお話がしてみたいです。初心者ですがよろしくお願いします!
名作を中心に、歴史に関連した本や児童書等、いろいろなジャンルの本をゆっくりしたペースで読んでいます。一冊の本から興味が広がって次の本を選ぶのも楽しみのひとつです。古典を読む会で雑談ちょっと多めの先生から、ゆるっと「奥の細道」などを学んでいるところです。
最
近は皆さんの感想を参考にさせて頂いて、本を選ぶ事も増えてきました♪
無理なく楽しい読書、為になる読書が出来たらいいなと思っています(^^)
以前読んだ小説や絵本、映画などの登録もしています。
本の感想を気ままに綴っています
本と図書館と書店が好き
好きなだけ本を集めて映画に出てくるような広い書斎を作りたい
恩田陸、原田マハ、小川洋子、梨木果歩、森見登美彦、穂村弘、米澤穂信、伊坂幸太郎、村上春樹、瀬尾まいこ、森絵都、松田青子、柚木麻子、酒井駒子
、エンデ、キャロル、オースター、オースティン、マキューアン、モートン、ケアリー
本に纏わる本、美術絡み、児童文学、タイムトラベルもの
ナイスやお気に入りなどありがとうございます
読了後にみなさんの感想を拝見して新たな発見と出逢えるのが楽しみです
しばらく感想UPをさぼっていましたがマイペースに復活しています
先の読めない展開、心に深く残る作品が好みです。
先頭の★は個人的評価です。★3はややネガティブな感想もありますが、★4にしなかった理由なだけなので、おすすめできる作品だと思っています。
コメントは気軽にいただけると嬉しいです。
自分からは苦手ですが、よろし
ければフォローもお願いします。
拙い感想ではありますが、誰かの作家推しのきっかけになりますように。
野山獄での1年2か月に618冊読み倒した吉田松陰、無実の罪で勾留された大阪拘置所での5か月半に164冊読んだ元・厚労省の村木厚子さんには、遠~く遠~く及びもつかないが、「本の虫」です。次に読む本が、手元にないと落ち着きません。
宮沢賢治『注文の多い料理
店』の「序」、に命救われた経験を持つ歴史小説マニア。特に、幕末から明治維新が大好物!!
『かもめ来よ天金の書を開くたび』
死生観の色濃く出ている本が好きです。
南北朝と平安末期、戦国時代メインの歴女。
絵師を描いた歴史小説も好きです。
歴史小説の他、純文学、ファンタジー、児童文学あたりを好んで読みます。
エンタメ小説はあまり読みません。
家には図書室があり、1000冊近くの絵本を所蔵しています。
子どもが生まれてから絵本のある子育てをしてきましたが、2人共小学生になり、児童書へ移行中。
児童書はこちらで記録をしますが、絵本はやめておきます。(恐らく絵本だらけになってしまうので)
こちらに登録する以前の、読了日が分からない本も既読としていません。再読したものから登録していきます。
司書資格を持っていますが全く活かせていません。
いつか図書館で働けるといいな。
おばあちゃんになったら我が家の図書室を利用して家庭文庫を開くのが密かな夢。
2018.5.4
最近アプリを始めました(^-^*)
ナイス!やコメントを頂いてとても嬉しい気持ちになるので、読書量が増えそうです!ありがとうございます♡
皆さんから刺激を受けながら、色々なジャンルの本を読んでいきたいです♪
◆ 一番好きなのは海外文学、ミステリー。時代小説は 池波正太郎、藤沢周平。
◆ 読書のほかに好きなことは、旅行、神社巡り、ドライブ、ジムでのトレーニング、犬と戯れること、刺繍(クロスステッチ)
◆ 登録、解除、ブロック、どうぞご自由になさってくださ
い。
◆「赤毛のアン」シリーズ、「モンテ・クリスト伯」は、好きすぎて映像化したものが観られません。「レ・ミゼラブル」も同様。
2018年4月から定年後再雇用の身となり、月に10日程の出勤。自由な時間が増える、と喜んだのも束の間、91歳の父の週末介護生活が始まり(と言っても施設に顔を出すくらいですが)どこか気の休まらない日々を過ごしていました。
そんな時偶然、読書メーターを知り、
皆さんの感想を読んだり、自分だけでは出会うことがなかっただろう本と出会い、とても楽しい時間を過ごせています。ありがとうございます。
趣味は、旅行、散歩、町歩き、書店めぐり、古書店めぐり・・・。
読書は、趣味と呼べるほど読んではいないのですが、本を読むことは好きです。
読むのが遅いうえ、読書メーターにはきちんと感想も書きたい(自分で忘れてしまうため)ので、なかなか読んだ本が増えていきませんが、マイペースで気長に読んでいこうと思っています。
本当は積読本が山ほどあり、読みたい本も書ききれないほどあるのですが、登録すると追いかけられているような気になって焦ってしまいそうなので、気ままに読んでいきます。よろしくお願いします。
2019年5月9日 父を看取りました。92歳でした。
2020年3月末 再雇用を継続せず、退職を選びました。本を読む時間が増えて幸せ。皆さんのレビューを読んで、読書の幅を広げていきたいです。
図書館にはお世話になっております。
その時次第で並行して何冊か読んでいる雑食です。
ソファでお酒を飲みながら、お菓子をつまんで、読書♪
図書館勤務のふくろうです。読書ペースは遅いですが、いろいろ読みます。気になる作家さんは、高田郁・今村翔吾・小川洋子・伊坂幸太郎・木内昇さんなど。面白いと噂を聞けば手を伸ばしたくなります。最近は苦手だった日本の歴史に興味津々。部屋に大判の日本地図を貼りました
。旅行で行った地にピンを打ったり、小説に出てきた場所を探したり、いくつになっても学ぶことは楽しいものです。
記憶しているはじめての物語は親に読んでもらった「ふるやのもり」。はじめて自分で買って読んだ小説は舟崎克彦「ぽっぺん先生の日曜日」。はじめて読んだ外国小説は親の本棚にあったツルゲーネフ「初恋」。これがまずかったのだと思う。本と映画と昼寝が大好き。お酒は飲めま
せん。
記録のために読書メーターを始めて約8年。
たくさんの本と出会うことができました。
そんな出会いのひとつ、宮下奈都 著「神さまたちの遊ぶ庭」を読み、
自然豊かな暮らしに憧れたのが2019/1月。
そして2022/4月からの1年間、家族で鹿児島の離島暮らし。
(2023/4月に大阪へもどる)
時間があれば大体とりあえず本屋へ。
本に呼ばれるというのは、本の声を聞き取れること。
いつも本はそっと話しかけてくれている。
なんて最近そう思ったりしています。
登録やコメント等は、どうぞお気軽に。
2024Ranking
https://bookmeter.com/users/743009/bookcases/12087053
2023Ranking
https://bookmeter.com/users/743009/bookcases/11979748
2022Ranking
https://bookmeter.com/users/743009/bookcases/11886358
2021Ranking
https://bookmeter.com/users/743009/bookcases/11777790
2020Ranking
https://bookmeter.com/users/743009/bookcases/11644941
2019Ranking
https://bookmeter.com/users/743009/bookcases/11505313
〜2018Ranking
https://bookmeter.com/users/743009/bookcases/11368401
------
※2025/1/14更新
社会人10年目。
本屋さんでの出会いを大切にしたい。
興味のある分野の本を手に取りがちなので、
最近はベストセラーや触れたことのない分野の本を選ぶようにしています。
読んだだけで終わりではなく、ほんの少しでも身になるような読み方をしたくて日々模索中。
好きな作家さんや興味のある分野が似ている方も、違う方も、繋がれたら嬉しいです。
どんな本をいつ頃読んだのかを後々にふりかえるために記録し始めました。
その時々の気持ちに合わせて幅広く読んでいます。
同じ類の本を読んでいる方々の感想からも学ぶことばかり。興味が広がります。
読んだ本の感想は100字にまとめよう!と思いながらも、字数超えすることも多いです。
感じたことをそのまま感想に載せるようにしています。
読メで記録し感想を綴っていくと、時折以前読んだ本にナイスをいただくことも。
そのときに往時の自分の感想を読み返す機会になり(読んだことそのものを思い出す機会にも!)、勝手にとても感謝しています。
読書のほかにも、登山・寺院巡り・カメラ・将棋…とアウトドアからインドアまで幅広く楽しんでいます。日々の生活と読書とが絡まることも楽しみのひとつです。
よろしくお願いします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます