読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/233/263/294/14/44/74/10104556104737104918105099105280105461105642ページ数416417418419420421422423424425冊数読書ページ数読書冊数
橋本琴絵(2)ブレイディ みかこ(2)三島 由紀夫(2)村上 慎一,伊藤 氏貴(1)宮口 幸治(1)三宅 香帆(1)伊藤哲夫(1)養老 孟司(1)やなせ たかし(1)竹田恒泰(1)15%橋本琴絵15%ブレイディ みかこ15%三島 由紀夫7%村上 慎一,伊藤 氏…7%宮口 幸治7%三宅 香帆7%伊藤哲夫7%養老 孟司7%やなせ たかし7%竹田恒泰著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

🐙🦀
新着
同じ空の下、異国の地では日本とは違った現実があるということに思いを馳せる
0255文字
🐙🦀
新着
P182「日本の戦争責任を問うならば、非人間的な支配と簒奪を続けた欧米宗主国の責任はどうなるのだ」(マレーシアマハティール首相) P185「広島原爆投下の跡地には“過ちは繰り返しませぬから”と刻んだ石碑がある。(略)殺された側が自己反省をしている」
0255文字
🐙🦀
新着
検定に合格したのだから公立も遠慮なく使えば良い
0255文字
🐙🦀
新着
教育界の混乱は大抵マスコミが余計なことをして起きている
0255文字
🐙🦀
新着
「主張だけ述べ、客観的根拠を挙げず、歴史資料を踏まえず、論理性を無視し、自分と違う考えの人にレッテル貼りし、それを結論とする“歴史論議”が増えてきました」(P4) 「日本人は平和を祈り、戦争を嫌悪しますが、自衛力の強化には熱心ではありません。むしろ、戦力を持たないことによって、平和が保てると信じています。『戦争はしたくないので、戦争には備えない』という考え方です。」 引き揚げ文学を読んでいると、ソ連が戦犯を免れたことは違和感がある。そもそも「平和教育」を大事にせず思考停止している教育界の変革が喫緊の課題
0255文字
🐙🦀
新着
・正義はある日突然逆転する ・逆転しない正義は献身と愛 ・傷つくこと無しに正義は行えない ・正義は勝ったと言っていばっているやつは嘘くさい ・戦う時は友達を巻き込んじゃいけない、戦う時は自分1人だと思わなくちゃいけない ・1つはっきり言えるのは、戦争は良くないということ ・人生で最大最高の楽しみは人を喜ばせること ーーーーーーーーーーーーーーーーー 巷に氾濫する「正義()」の多くは、いかに自分を傷つけないかに奔走し、相手を傷つけること無しには成立していないように見受けられ、そして嘘くさい連中がやけに目立つ
0255文字
🐙🦀
新着
きちんと裏付けがある点が、単なる感情論よりも説得力がある 最近思うのが、いわゆる「右」寄り、がある意味で正統な立ち位置であろうが、それを悪く見ていたり悪印象を与えている点。 もちろん両極端も問題だが、本当に国の事を考えれば右も左も協調すべきであろう。
0255文字
🐙🦀
新着
教育勅語を非難する者のうち、内容を理解した上での意見はどれ程なのか。また、論理的に非難しているのか。少なくとも丁寧に読んでいれば、全否定ということは無くなるのでは無かろうか。むしろ学習指導要領と照らし合わせて読んでみると良いだろう。
0255文字

読んだ本
423

読んでる本
1

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/04/07(4387日経過)
記録初日
2013/01/01(4483日経過)
読んだ本
423冊(1日平均0.09冊)
読んだページ
105592ページ(1日平均23ページ)
感想・レビュー
83件(投稿率19.6%)
本棚
0棚
性別
職業
教員
外部サイト
URL/ブログ
http://www.facebook.com/yoshiharu.konagaya
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう