読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

K.T
読んだ本
10
読んだページ
2398ページ
感想・レビュー
10
ナイス
106ナイス

2025年1月に読んだ本
10

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

K.T
audibleにて。3冠達成の帯に釣られて購読。○○館の殺人シリーズの作者なんだね。内容は、一番好きなコンゲーム系で◎。冴えない振りをした少女が、グリコやポーカー等をアレンジしたオリジナルゲームを、考えても無いようなトリックを使って相手を倒して行くというなかなか楽しい内容。裏の裏の、また更に先の裏をかいて相手を欺く様は、この作者のとんでもない頭の良さを示すに十分なものだった。初見でそこまで見切るなんて絶対無理だとは思うけど、とにかく面白い。いきなり今年一番のヒット候補に出会えたかな。★★★★★
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
10

K.T
audibleにて。毎年楽しみにしているこのシリーズも15年目か。池上さんも表紙の写真見るとかなり歳を取ったなぁ。。今年は冒頭に中東の事情をかなり多めに分量割いて説明。今世界の関心はウクライナから中東に移っているとの事。そうなんだね。でも何度聞いても中東の事情は頭に入って来ない。駄目ですねぇ。今回一番驚いたのは、もう中国がアメリカを抜いて世界一になる可能性は無くなったという事。そうなんだね。中国の成長鈍化とバブル崩壊はそこまで来てるんだ。日本はドイツに抜かれて既に4位。なのにこの足踏み感。。。★★★★☆
が「ナイス!」と言っています。
K.T
MBAの最終論文のテーマが機械学習。これをPython使って出すというかなりハードル高い事をやるので、今から気が重い。取り敢えずどうやってPythonのコードを打つのか、ちょっとお勉強。まぁプログラム文例が色々と載ってるけど、GPTに書かせたらこんなの覚える必要無いからなぁ、という感じ。決定木やランダムフォレスト等機械学習での使い方の記載部分だけは今後使う事になるのかもしれないので、実際にやる時に見返してみよう。正直分析よりもデータセットを揃える方がずっと面倒。早く取り組まねばならないね。★★★☆☆
K.T
audibleにて。この辺の分野を一気読みしようと思ってとりあえずまとめ買いした内の一冊。雑誌の対談とかの転載もあったりするので、本というよりは雑誌の特集記事のまとめ的な部分もあるんだけど、大きな流れは理解出来る。結局の所、突き詰めるとGPTって大事だけど、限界も知った上で使う事が大事だね、という自明の事だった。マイクロソフトが出しているcopilotというのがその通りという指摘が特に印象に残った。あくまで超優秀な副操縦士で、責任を持つのは操縦士である自分である。ほんと、その通りだね。次読もう。★★★★☆
K.T
audibleにて。そんなに好きな感じの話では無かったなぁ。全体的にうっすらと暗い。無意識に人を傷つけたりしている事とかに対するアンチテーゼみたいなのがテーマなのかもしれないんだけど、何だか嫌な気持ちになる。自分が今までにして来た人を傷付けてしまった事を思い出してしまって自己嫌悪。何となく救いはある様な無い様な。恋人のお母さんが何故そこまで理由も無く子供を嫌うのかは全くもって不明。理解出来ず。字が書けない友達のお母さんが全く手を打たないのも絶対そんな事無いだろうって感じ。うーん、、いまいちかな。★★★☆☆
が「ナイス!」と言っています。
K.T
audibleにて。MVV経営の大事さを、実例を交えて伝えている一冊。この会社のクライアントの紹介となってるので、ちょっと宣伝臭がするのがたまに傷。いかにして理念を会社に浸透させるのか、それがもたらすプラスの効果を書いてるんだけど、確かに効果はあるんだろうなぁ、とは思う。プランドゥシーの実例は凄いなぁ。ホテル業務をやるのは簡単で利益も出せるけど、それをやるのは自分達のやるべき事では無いとしてやらない。同じ様な仕様にしたらもっと簡単だけど、その物件に合った特別仕様にする。なるほどね。勉強になった。★★★☆☆
が「ナイス!」と言っています。
K.T
audibleにて。Netflixで人気のドラマの原作版。ドラマは見てないけど読んでみた。数年前に積水ハウスが騙された事件がモデルになってるんだろうけど、どこまでリアルなのかは分からないなぁ。ハリソン山中みたいな人っているのかねぇ。まぁノンフィクションではなく、単なるフィクションとして読んだら面白いかな。こういう人達に狙われたら絶対に分からないだろうなぁ。あとやっぱり貧すれば鈍す、だね。騙された積水ハウスの焦りが巨額の詐欺事件に発展したと考えたら、自分も気を付けないといかんなぁ、と自戒。★★★★☆
が「ナイス!」と言っています。
K.T
audibleにて。3冠達成の帯に釣られて購読。○○館の殺人シリーズの作者なんだね。内容は、一番好きなコンゲーム系で◎。冴えない振りをした少女が、グリコやポーカー等をアレンジしたオリジナルゲームを、考えても無いようなトリックを使って相手を倒して行くというなかなか楽しい内容。裏の裏の、また更に先の裏をかいて相手を欺く様は、この作者のとんでもない頭の良さを示すに十分なものだった。初見でそこまで見切るなんて絶対無理だとは思うけど、とにかく面白い。いきなり今年一番のヒット候補に出会えたかな。★★★★★
が「ナイス!」と言っています。
K.T
audibleにて。機械学習の仕組みとかを学べば学ぶほどGPTの凄さを再認識する。そしてこれを使えないビジネスマンは、パソコンが使えないおじさんと同じ運命を辿るちいう未来は火を見るより明らかだと確信。そうなるとプロンプトエンジニアリングが重要だという事もあって、この本を購読。書かれている内容は、一発で正解を得ようとせずに、何度も何度もやり直していけばいいので、気楽に行こうぜ、というものだと理解。落合さんが言ってるという、SSRを引くまで回し続ければOKというのは至言ですね。もっと使いこなしたい。★★★★☆
が「ナイス!」と言っています。
K.T
新年第2弾も勉強本で。元々論文で使う予定だった重回帰分析について知っておこうと思い読了。今までの入門本には載ってなかった回帰分析の詳細、特に公式から踏み込んで検定方法の計算方法まで出しているのは新鮮だった。まぁ使う事は無いんだろうけど、仕組みはなるほどと思えたかな。但し、その肝心な計算式の記述にかなりの間違いが含まれてて、だいぶ質を落としてしまってる。凄く大事な部分だけどねぇ。やっぱり微分の知識が必要になるんだなぁ。結局理解し切れなかったけど、なんとなくの考え方はまた深まった。次行こう。★★★★☆
K.T
新年1発目は勉強本で。MBAの卒論でテーマを機械学習にしろという無茶振りを課されてから、もうプレッシャーで潰されそうな毎日で年始も心から楽しめずw。なので年末年始で読み終えた。ざっくりと機械学習について簡単に説明しているので、正にイントロダクションという感じで全く理解は深まらず。誤差逆伝播法みたいな重要なポイントもサラッと流されてて、これだけでは全く理解出来ず。最終章の機械学習オススメのプログラム言語の説明は、かなり参考になった。パイソンがやっぱり1番なんだね。類書を読んで理解を深め無ければ!★★★☆☆

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/04/18(4333日経過)
記録初日
2013/04/18(4333日経過)
読んだ本
848冊(1日平均0.20冊)
読んだページ
243846ページ(1日平均56ページ)
感想・レビュー
848件(投稿率100.0%)
本棚
3棚
性別
年齢
49歳
血液型
O型
職業
役員・管理職
現住所
兵庫県
自己紹介

色々な方から幅広にいい本の情報収集が出来ればいいなと思います。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう