読書メーター KADOKAWA Group

2024年4月の読書メーターまとめ

鯖
読んだ本
18
読んだページ
4545ページ
感想・レビュー
18
ナイス
519ナイス

2024年4月に読んだ本
18

2024年4月のお気に入られ登録
1

  • mido215

2024年4月にナイスが最も多かった感想・レビュー

鯖
ネタバレ冬眠しない熊を追う猟師熊爪の生きざまから死にざままでを描いた、血や精液の臭いが行間から立ち上る直木賞受賞作。己が殺した熊の腹を小刀で抉り、動物なかよしになるシーン、姉畑先生が読んだら嫉妬と怨嗟で絶頂しちゃうやつでしょ…。女陰より余程いいじゃないんだよ。ラスト、陽子が殺されたのは手負いの熊を殺してやるような愛憎入り混じる憐れみにも思えた。あるいはまぐわいの邪魔になるからと、雄の熊に赤子を殺され続けてきた雌熊たちからの復讐にも思えるのは私が女だからか。ともかくクッソ重たい。新たな熊文学の誕生ですわ。
が「ナイス!」と言っています。

2024年4月にナイスが最も多かったつぶやき

鯖

2024年3月の読書メーター 読んだ本の数:21冊 読んだページ数:5039ページ ナイス数:558ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/384175/summary/monthly/2024/3

が「ナイス!」と言っています。

2024年4月の感想・レビュー一覧
18

鯖
7世紀~10世紀にかけて中国東北部からロシア沿海、朝鮮半島東北部に存在した渤海という国について日本における渤海の代表的研究者だった酒寄先生の論文を死後に研究者のみなさんがまとめられた本。2章の日本と渤海の交流が様々な史料にあたられていてとても面白い。加賀や島根、出雲から入国したというのは近さ考えればそりゃそうなんだよなあ。なんか大宰府なイメージがあったので新鮮。インフルエンザらしき病「異土の毒気」をもたらすのではと忌避されたり、50年ぶりの来訪に公卿たちがてんやわんやだったり。
鯖
2024/04/30 00:33

貴族たちがこっそり渤海使と交易したり、ウミガメの杯にはわわってなったり、渤海使が帰国したら奈良で白い鹿が生まれたのは慶兆の印だってなったり、渤海使が帰りの船を作るために能登の大木は伐採禁止とおふれがでたり。源氏物語の桐壺で源氏に「…こいつやべえわ」って言った占い師って渤海の民だったのかあ。日本のみならず中国や韓国、ロシアの研究者からも先生が慕われていたと後書きに書かれ、渤海史を一冊の本にまとめることを病と闘いながら願っていらしたとのこと。ご冥福をお祈りします。御本、とても面白かったです。

が「ナイス!」と言っています。
鯖
属州の側から見たローマ帝国の誕生の過程を記した本。支配され富を吸い上げられ搾取される対象だった属州側からみたらホントたまったもんじゃないなという出来事ばかりが延々と列挙されていく。戦争終結は無条件降伏のみって、その後もっとひどくなるのが確定事項で日本がおかしかったんですよな…。正直ローマ史というと塩野七生で止まってるダメダメ民なので、ローマ史の基本事項をもう少し抑えてから、もう一度再読したい。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
文字をもたぬ文明が多く「家畜のミルクの香りのしない文明」である古代アメリカ。高低差も寒暖差も激しく、他民族国家であるというよりも、ともかく環境が違いすぎる人々が生きていたんだなあと思った。トウモロコシやジャガイモはこの地域が原産であり、厳しい環境で育つ作物だったため、結果として小麦や稲を栽培できない世界各地でも育つ。ヨーロッパが略奪しつくした先住民の贈りものが結果として、世界中の人々の命を救ったという指摘がよかった。欧米はクソ。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
あんまり分かってないカナダ史がざっくり分かってありがたい。第一次大戦に800万の国民のうち60万が従軍し、6万人も亡くなったとか、良くも悪くも欧米の一員だったってことなんだろうなあ。女性の選挙権も従軍者がいる家庭に最初は限定されていたとか興味深い。ノルマンディにも二万人もカナダ人が参加してたの知らなかった。現在、医療費無料というのはやっぱり天然資源が多いということが強みなんだろうなあ。知らないことばかりで面白かった。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
豆腐だいすき。紀元前二世紀に豆腐を発明してくれた淮南王劉安ありがとうありがとう。巻頭の藤や菜の花の入った宮崎の豆腐、色がきれいに残ってすごいなあ。日本には空海伝説はあるけど、史料で確実なのは1183年に春日大社に供えたやつとのこと。女工哀史のおかずが大根2きれの汁と焼き豆腐だけなの許しがたい。しかし豆腐味噌醤油が江南から伝わってこなかったら、日本もさすがに動物タンパク質を獲る国にはなってたんだろうなあ。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
絶対に豊かにならない国という章のタイトルでアフリカは金が欧米に流れ、国境が無理やりひかれ、他民族なので選挙をしても安定せず発展しないといった具合に言いづらいことをがっつり言い切る本。ただまあ単純化しすぎな気もする。深海は核を搭載する原子力潜水艦を隠せる。南シナ海とオホーツク海ェ…。しかしユダヤ人によるナチ国家に成り果てたイスラエルを見るにつけ、歴史から学ぶということの困難さを思う。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
面白かった~。同年代なだけあって、老いゆく御両親のエピが身につまされるものが多くてアーってなる。アー。大学教授のパパ上でもこうなんだから、ウチなんかしょうがないんだよなという諦念をありがとうございました。害虫駆除のハチプロさんかっこよかった。しっこ猶予、老いたら私も使いたい。無勝手流、無勝手流じゃなかったんすか…。ヤフでググってみたらば「無手勝流・戦わないで勝つことを理想とする流儀」…オウ。意味も適当でなんとかするだと思ってたわ。しをんさんありがとう。次のエッセイも小説も楽しみに待っています。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
そんなに言うほど参考になることもない内容だったな~。お子様方がおっきくなられてからが勝負な感じの内容だった。片付いてみえるというけれど、複雑な形状のものが多くて、基本的に埃がたまりそうなインテリアが多いなという印象。100均の収納、揃えないとすっきりみえないは分かるんだけど、廃盤になるのも早いんだよね。なかなか難しい。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
トンネルのつらら落としとか、豪雪地帯で雪を捨てにいく無蓋列車とか、オジャーラ駅の冷凍みかんとか。赤い網も冷凍ミカンもオジャーラ発祥なのかあ。駅構内の吹き抜けの立ち食いそば大好きなんですけど、あれも新規は保健所の許可がおりないらしいしなあ…。三島駅のコロッケそば好きなんだよね。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
沖仲仕として生きた独学の社会哲学者エリック・ホッファーのエッセイ。アメリカ人て神話を欲してるんだなという感想。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
農耕民と遊牧民、漢民族と異民族が交わる北京からみた中国の歴史。がっつり厚めで読み応えもたっぷり。大陸時代劇を色々みたのでオイラト族とか安禄山とか出てくるたびにアーあのあたりかあってなる。秀吉の朝鮮出兵、後陽成帝を北京にすまわせるとかめっちゃくちゃだったことは知ってたけど、紫禁城で日本人捕虜61名が処刑されたとか知らんかったな…。やっぱり秀吉すきくないなとか北京の歴史を読んで思うのであった。1000年くらいにポロ(撃球)の競技場があったっていうのはこないだの大河でポロやってたのと同じくらいの時期かあ。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
戦時中、軍需工場は24時間動いてて女子どもも一日中働かされてたとか、ヒロポンは注射が主体でプラシーボでブドウ糖チューってやるのが治療法だったとか、非効率で豊かな時間を享受するための赤子の寝かしつけとか、眠くなるからヒロポン使い、はっきりしすぎて不眠になるのでアドルム飲んで寝て、眠気が残るからヒロポン呑むの繰り返しな安吾たちとか、ちびまるこちゃんの睡眠学習法とか。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
このミス大賞「ファラオの密室」を読んで、久しぶりに再読。だいたい漫画の世界史って博士と子どもがガイド役なのに、これは地球を観察にきた宇宙人の兄妹である。さすが手塚治虫先生監修。クフ王の後宮にいる幼馴染に変わらぬ想いを捧げつつ、クフ王からその死後ミイラにすることを命ぜられたミイラ職人。幼馴染がピラミッドの崩落事故にあい、花岡青洲の妻よろしく彼女を生きながら解剖することで胎内の仕組みを知り、立派なミイラ職人になる。他の巻のエピも大概で繰り返し読んだこの漫画で私の性癖は滅茶苦茶にされました。さすが手塚先生監修。
オサム兄ぃ
2024/04/12 14:16

加虐がお好みか、実は被虐好きかが分からないところが怖くて、良いです。

鯖
2024/04/12 20:13

SMのSはサーヴァントとスレイヴのSなんですよ…。

が「ナイス!」と言っています。
鯖
先週のえねっちけスペシャルでも特集してた太陽神を一神教として信仰したせいで国内を滅茶苦茶にしたツタンカーメンのパパ上が死んで一年経った古代エジプトを舞台にしたミステリ。ピラミッドの崩落事故で死に、ミイラとなったが心臓が欠けてるせいで成仏できないセティが甦り、犯人を捜す。みんな死者の甦りを信じてるのでナチュラルに「アッ、セティ生き返ったんだ。よかったね~」みたいにカジュアルに接するのやめてもろて。他にも甦った前例があるってことですか。トリックはそこまでじゃないけれど舞台設定だけでバカ勝ち確定。面白かった。
ワニ🐊
2024/04/07 08:29

手塚先生の歴史漫画のシリーズですか? 宇宙人の兄妹が出てくる。最後にセクメテップが一人静に息を引き取るシーンが印象的でした。

鯖
2024/04/07 08:33

それですそれです。アドルフに告ぐの番外編みたいな第三帝国編とか、病弱なアウグスティヌスの代わりに戦い続け、オクタヴィアに思いを寄せてるキルヒアイスみたいなローマ編とか、売られた少年十字軍が神ならぬ宇宙人の奇蹟に触れちゃうとか、どれもこれも面白かったですね~。

が「ナイス!」と言っています。
鯖
ネタバレ冬眠しない熊を追う猟師熊爪の生きざまから死にざままでを描いた、血や精液の臭いが行間から立ち上る直木賞受賞作。己が殺した熊の腹を小刀で抉り、動物なかよしになるシーン、姉畑先生が読んだら嫉妬と怨嗟で絶頂しちゃうやつでしょ…。女陰より余程いいじゃないんだよ。ラスト、陽子が殺されたのは手負いの熊を殺してやるような愛憎入り混じる憐れみにも思えた。あるいはまぐわいの邪魔になるからと、雄の熊に赤子を殺され続けてきた雌熊たちからの復讐にも思えるのは私が女だからか。ともかくクッソ重たい。新たな熊文学の誕生ですわ。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
中野のお父さん…、いや北村さんの博覧強記を愉しむこのシリーズも第四弾。「月が綺麗ですね」を" I love you "のと訳したのは漱石という俗説を銀の匙や寅さんを通して論じた「漱石と月」と「芥川と最初の本」がよかったなあ。震災時に関西にいて実際に震災を体験していない正岡容が、東京から逃げる人々を詰る芥川を前に自身を後ろめたく感じ、東京大空襲の業火を体験したことで肩の荷を下ろしたような気持ちになる。そんな芥川が震災の時、妻子を顧みず自分だけ家から逃げ、文さんと舅が赤子たちを抱いて後から逃げたというエピ。
鯖
2024/04/06 23:11

谷崎の「張りぼての洋風建築と附け木のような日本家屋の集団が痛快に焼けつつあるさまを想うと、サバサバして胸がすく」という述懐とか、芥川と同じく妻子見捨てて自分だけ逃げた牧野富太郎とか、震災は内にあるものを外に出しちゃうからつらいね。もちろん強がりもあるのだろうけれど。文ちゃんを食べちゃいたいまで言っといて結局はそうなっちゃうのかよという哀しみ。

が「ナイス!」と言っています。
鯖
今期朝ドラのモデルとなった三淵嘉子先生の生涯と家裁の成立についてのムック。学生時代に三淵先生のレポを書いた。小田原にお墓があるのでお墓参りにもいった。…当時、朝ドラ関連でいっぱい本が出てたらすんごい楽だったのに。まあいいや。男女平等を勝ち取るために男の100倍頑張らないといけない時代を切り開いてこられたので、かなり激しいところもある方なのだけれど、そりゃ仕方ないよね。このムックにも載っていた退官のときの白黒写真のベレー帽かわいいなあと思って、朝ドラの番宣みたら真っ赤なベレー帽で100倍かわいかった。
鯖
2024/04/04 23:56

戦前の司法試験論文のみで択一ないのかあとか、勉強する資格さえ与えられないことの苦しみと勉強できることのありがたさとか。どれもこれもいいエピだった。いい朝ドラになりますように。明日も楽しみです。…しかしこうやって先人の皆々様がチクチク積み上げてきたDVや扶養等の各法改正を一瞬で奪う共同親権導入のあのあっけなさってなんなんだぜ…。

が「ナイス!」と言っています。
鯖
アーサー王からセミ様、徴姉妹までFG〇に出てらっしゃる方はだいたい網羅してるイラスト多めの解剖図鑑。韓信を主人公にした歴史改変なろう系ちうごくドラマが面白かったんだけど、彼は族滅させられてたのかあ…。そしたら宇宙人の介入があったとしても現代タイムスリップのアレがラストでよかったんだろな。義時がチャーザレボルジアやフィリップ2世と並んで「陰謀家の英雄」とされてて、出世したなあってなんか感慨深くなってしまった。大河すんごい。伊賀の方に毒殺されたってありましたけど、違います犯人姉です()
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/08/16(3967日経過)
記録初日
2013/08/07(3976日経過)
読んだ本
2900冊(1日平均0.73冊)
読んだページ
675232ページ(1日平均169ページ)
感想・レビュー
2812件(投稿率97.0%)
本棚
3棚
性別
外部サイト
URL/ブログ
https://twitter.com/s_abagashira
自己紹介

活字が好きです。漫画、小説、白米、歴史、ゲームなんでも好きです。なんでも読みます。本の装丁、表紙や遊び紙に用いられた特殊紙なども大好きなので、気になった装丁などの覚え書きもメモします。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう