読書メーター KADOKAWA Group

2024年3月の読書メーターまとめ

鯖
読んだ本
21
読んだページ
5039ページ
感想・レビュー
21
ナイス
558ナイス

2024年3月に読んだ本
21

2024年3月のお気に入られ登録
1

  • Masakazu Fujino

2024年3月にナイスが最も多かった感想・レビュー

鯖
ネタバレ「寺町221Bの屋上ではハドソン夫人が日課のダンベル体操をしており、四条烏丸のビジネス街では陰気な顔つきの人々が事務所の階段を昇っており、清冽な糺の森では下鴨神社の宮司がおごそかに祝詞を上げているところであろう」…モリミーの「熱帯」の世界観に、本家ホームズのパスティーシュもの…、でもなあ…、カンバーバッチのドラマの二次創作っぽさのが強い。面白いけど、もうちょいオリジナルで勝負してほしいというか、登場人物全員やたらスランプスランプ言うのでモリミーもスランプ辛いんだなってなったり。
が「ナイス!」と言っています。

2024年3月にナイスが最も多かったつぶやき

鯖

2024年2月の読書メーター 読んだ本の数:25冊 読んだページ数:7593ページ ナイス数:596ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/384175/summary/monthly/2024/2

が「ナイス!」と言っています。

2024年3月の感想・レビュー一覧
21

鯖
結局、一日がかりの大仕事になる前にちまちまやっとうこうね~ってことなんだよな。それができてりゃ苦労してないのであった。…ベランダの汚れを見ぬふりをしたまま2か月が経とうとしている。こないだ雨が降ってるときにガっとやるぞって思ったんだよね。それから雨は何度降っただろう。オア~。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
ナマハゲって江戸以前は北越雪譜に一度記されただけなんだよなあ。実は200年の歴史しかないとすると、それこそ異人さんでは説もむべなるかな。漢の武帝が男鹿を訪れて五匹の鬼を使役してたから説はちょっと無理があると思います。北のナマハゲ、南のパーントゥといった感じで二大来訪神な感じで、離島の神様たちボゼやトイノカンサマたちにページが割かれていて面白かった。…パーントゥの泥は強烈に臭いらしい。それはちょっといやだ。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
産業のコメとも呼ばれる半導体について図解多めで説明した本。作るのに下手すると半年とかかかるのかあ。給湯器でもバイクの部品でも最近半導体不足で時間がかかりますって言われたという話を周囲でたくさん聞いた。熊本に誘致された台湾のTSMC、台湾に今、半導体を依存する国が多いとのことでそりゃ有事も懸念されるやつだ…。半導体は半分電気が流れて流れないは知ってたけど、シリコンでできてるとか知らなった。また読み返したい。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
債務危機に陥るギリシャの財務大臣であり、緊縮策を取らず債権者に免除を主張した財務大臣が著者。本でも「焚火をもやして山火事を防ぐ」という辺りにその考えが表れているように思う。…でも債務増えちゃうんだよなとは思ったり。マトリックスやクリスマスキャロル等の映画や小説を通して余剰が生み出した経済の流れについて論じていく。面白かった。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
1センチ以下の海に漂う幼生たちがA4サイズに拡大されて、美しく映ってる。みんなちっこいのにえらいなあきれいだなあってなるやつ。魚よりはやっぱりタルマワシとかツノウミフクロウとかエイリアンぽさがあるやつにひかれる。こんなきれいなエイリアンいなさげだけども。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
鶏ガラオイスターソースぜんぶいりませんて帯にあるけど、普通にページ進めば芝麻醤とかクコの実とか出てくるやつ。でも普通にサトイモのネギ炒めとか茄子の蒸し物とか作ったけど、めっちゃ美味しかったです。また作る。でっかい器で茶碗蒸しつくるやつやりたいな~。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
宗教学というよりもなんか図鑑みたいな感じ。こんな宗教がありますよ~あんな風習がありますよ~って材料を提供するだけして、そこで終了な感じ。そこから先をするのが大学の授業なんじゃないんかな。スーフィズムでくるくる回るダンスの絵とかアーリマンの絵とか絶妙に絵がかわいい。お世話になったものを捨てるときにありがとうって言っちゃうのアニミズム。アニミズムでいいから、ありがとうって言うのに拘りがない社会にもうちょいなるといいなあ。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
都会の私鉄が地方の私鉄で第二の人生を過ごす。2018年で916の車両が第二の人生をがんばっているらしい。旅先で知ってる電車に会うとオオオってなるやつだ。ミャンマーやタイ等でも日本の私鉄が第二の人生をがんばってる話は見るもんなあ。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
ひとさまの冷蔵庫とか間取りとかキッチンみるのだいすき。大根の煮物とかきちんとめんどりしてあって、丁寧でえらい。アスパラに豚バラまいてやくやつ大好きなんだけど、豚バラがみよーんてなる。ちなみにヤマザキとかのみたらし団子に豚バラまいて焼いて、胡椒ふるのもめっちゃ旨い。豚肉とトマトではよくパスタ作るけど、イカってあんまし料理に使ったことない。イカめしくらいで、いっつも容赦なく餅米詰め込むから、いっつも爆発する。パスタもだけど、イカ使った何かを作りたいなあ。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
読メ開いたら再読だった。トロイア戦争の総大将として出陣する際、娘を生贄として捧げたアガメムノン王。その妻たる「クリュタイムネストラ」の絵がよかった。むっきむきの二の腕に血の滴る斧を持ち、娘を殺した夫を虐殺し復讐を果たした妻のドヤ顔。この嫁を総大将にすべきだったでしょ。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
ざっと読み流し。ミニマリストに対しては倉庫的なものをコンビニやスーパーに外部委託できる都会じゃなきゃ無理だよと思うし、ひとたび災害が起きたときの脆弱さを思うととてもじゃないけど私には無理なんだけど、考え方としてはわかるところもある。捨てるばかりでなく、何かを得たら何かを出す、インプットしたらアウトプットする(話す、描く、書く、行動する)というのはいい考え方だなと思った。誰かから何かをもらったら、誰かに何かを与えるという贈与論とか沈黙交易の世界っぽいなあ…。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
文芸春秋の連載をまとめたもの。さすがにだいたい中野さんのエッセイでみた絵ばかりにはなってきている感。「ヴォルガの船曳き」がよかった。ちっこい時にボルガの舟歌ってやつをバイエルの副読本でピアノで悲歌されたのを思い出した。短調で陰鬱な歌。脇には巨大な蒸気船が煙を吹かせているのに、技術はあっても人間を使い磨り潰したほうが楽だから、彼らは奴隷のように舟を曳く。今の貧しい日本もそういう部分がいくらでもあって、それでもちょこっとずつ環境が整っていくことを願うばかり。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
「同志少女よ、敵を討て」の逢坂さんの姉上によるロシア留学エッセイ。よかった。チェチェン問題やアルバニア問題等留学中も薄ぼんやりどんよりとした情勢の昏さがあって、それに付随した犯罪やテロもしょっちゅう起こる。「私はいくら必死で学んでもただひたすらに無知で無力だった」という言に泣きそうになる。それでも彼らとともに歌い詩を読み、笑ったり泣いたりしていたその瞬間は文学を学ぶことなしには得られなかった心の交流であり、魂の出会いだった。ロシアからウクライナから奪われたもの奪えなかったもの。いいエッセイだった。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
「歴史は勝者が作り、文学は敗者が作る」大河で花山帝、院になっちゃったなあ…。平城帝陽成帝冷泉帝花山帝の「狂気の帝」四人を取り上げ、なぜ彼らが「狂気の帝」として祀り上げられたかを論じる本。彼らは狂気であったが故に退位させられ、皇統を嗣ぐことができなかったのではなく、皇統を嗣がせたくなかった勢力が彼らを退位させ、「狂気」の帝としたのである。北陸の一豪族(継体帝)がその正当性を塗布するために古事記日本書紀で造り上げたのと同様、藤原氏も物語でその正当性を塗布した。しかし長持ちだよね、両家ともに。物語は強い。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
水滸伝から全部読み直しての再読。故郷を追われたテムジンが故郷に帰るまでを描いた第一巻。…やっぱりこのテムジン、膾炙したチンギスハンのイメージの逆だよなあ。静かで落ち着いていてよく見ている。でもチンギスハンがどんなだったかなんてホントのことはわからんし。タルガバンことマーモットでも、魚でもそこらに生える香草かけて焼いてくうとうめえ描写が多くていいなあ。ローズマリーを庭に植えたんだけど、やっすいイワシにオリーブオイルとにんにくチューブとローズマリーちぎって焼いて食べるとめっちゃ旨い。アニキの小説は旨いよね。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
人類にとって国境とは何か。難民、パンデミック、気候変動と国境がもたらす問題を、パレスチナ、トランプの壁、解ける氷河等にその足で訪れ、その目で捉えて考えるルポ。コレラは昔から富裕層ではなく貧困層を狙い撃ちにし、死亡率は全然違っていたとか、アフリカに10億本の木を植えるとか。その土地にその土地に自生していた樹を植えるんならいいんだろうなあ。まあでも外来種の問題もあるとはいえ、人間て最大最悪の外来種だよね…と思ってしまう。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
パラパラと。惣菜買ってきてコロッケの混ぜご飯とかハードル高くなくていい。ひき肉のパックをひっくり返してそのまま焼くのツイ…Xで見たやつだ。でも結局のところ、自炊できるかどうかって、ワークライフバランスでしかないよね…。一生懸命働いて帰ってきてまた家事をやってるみんなホントにえらいよ。コンビニのパック野菜でいいのでなるたけ野菜とって、みんな頑張れ。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
家族に減塩食を作り続けているので参考に。酢飯つくるのにお酢だけでいけるのやってみるかな。ちょっと前にツイ…Xでお酢の買い物を旦那さんに頼んだら違うお酢買ってこられてキレてる奥さんみたけど、私もお酢の種類わかってなかったわ…。しかし減塩食に自分のだけ醤油とかプラスしてんのに、私が健康診断の数値がめっちゃよくなってしまった。別に普通でいいので赤だしの濃い味噌汁が飲みたい。豆腐とあのピンク色の筒状の海藻はいったやつ。カレー粉と味の素は正義の味方。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
ネタバレ「寺町221Bの屋上ではハドソン夫人が日課のダンベル体操をしており、四条烏丸のビジネス街では陰気な顔つきの人々が事務所の階段を昇っており、清冽な糺の森では下鴨神社の宮司がおごそかに祝詞を上げているところであろう」…モリミーの「熱帯」の世界観に、本家ホームズのパスティーシュもの…、でもなあ…、カンバーバッチのドラマの二次創作っぽさのが強い。面白いけど、もうちょいオリジナルで勝負してほしいというか、登場人物全員やたらスランプスランプ言うのでモリミーもスランプ辛いんだなってなったり。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
ツイ…、Xに動画が流れてきちゃうと思わずみちゃうリロ氏のホットサンドメーカーレシピ本。あのチャキっていうバーナーの音いいよね…。炎と食が嫌いな人類なんかいないのだ。実際に作るかどうかは別として、動画みてるのすき。冷凍餃子をホットサンドメーカーと肉まんのやつはやったことある。後、知りたいのはリロ氏のこの使い方でホットサンドメーカーのテフロン加工はどんくらい保つものなのかということであります。
が「ナイス!」と言っています。
鯖
水滸伝の豪傑が国家から湿地帯である梁山泊に逃げ込んだように、チグリスユーフラテスの河口付近に広がる湿地帯は今もアジールである「アフワール」として存在している。ちょうどアマプラでFGOのバビロニアアニメを見て、北方三国志を再読しきったので何倍にも楽しめた。軽トラは田舎のパスポートとの着想から舟でアフワールを旅することを計画したが、舟は作ったもののコロナや治安の悪化、上流にトルコが作った大規模なダムの影響による水量低下等により旅は夢と果つる。けれどもたった一日の旅のかけがえのなさが伝わる表紙写真の説得力よ…。
鯖
2024/03/02 02:01

蒲の葉束を床に敷き詰め、葦の束を柱として湿地に突き刺し屋根を葺き、わずか20分で作られる浮島チバーシュ。世界初の文字発祥の地で学校に行けず読み書きのできない彼らに代わり、SNSに彼らの名前を打ち込み友だち登録をする著者。レヴィストロース曰く、その場しのぎの仕事=ブリコラージュによって作られる三日月のようにそりかえった舳先をもつ表紙の舟タラーデ。水牛の乳を一時間煮詰め、最後に一時間ほど氷で冷やして作られるチーズ、ゲーマル。すべてのエピが愛おしく楽しい。ホント面白かった。

鯖
2024/03/02 02:04

後書きで現地での案内人にして有力者のジャーシム宋江が2週間後に解放されたものの、一時は拉致られ命の危機があったこと、今まで以上にアフワールの水量低下がひどく、水牛の飼育もいつまでできるか…といったことが描かれる。この本は滅びゆくアフワールの姿を留めた本になってしまうのかもしれない。哀しいけど、その姿を遺してくれたのが高野さんで本当によかったなと思った。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/08/16(3971日経過)
記録初日
2013/08/07(3980日経過)
読んだ本
2900冊(1日平均0.73冊)
読んだページ
675232ページ(1日平均169ページ)
感想・レビュー
2812件(投稿率97.0%)
本棚
3棚
性別
外部サイト
URL/ブログ
https://twitter.com/s_abagashira
自己紹介

活字が好きです。漫画、小説、白米、歴史、ゲームなんでも好きです。なんでも読みます。本の装丁、表紙や遊び紙に用いられた特殊紙なども大好きなので、気になった装丁などの覚え書きもメモします。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう