読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/163/193/223/253/283/314/3484335484450484565484680484795484910485025ページ数20202021202220232024202520262027冊数読書ページ数読書冊数
草場 道輝(4)上橋 菜穂子(4)満田 拓也(3)ボストン・テラン(3)かわぐち かいじ(3)大木 毅(2)桑原 太矩(2)金井美恵子(2)長 有紀枝(2)司馬 遼太郎(2)14%草場 道輝14%上橋 菜穂子11%満田 拓也11%ボストン・テラン11%かわぐち かいじ7%大木 毅7%桑原 太矩7%金井美恵子7%長 有紀枝7%司馬 遼太郎著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ぱぱみんと
新着
読み始めてからは、義憤のような思いを持ちながら読んでいましたが、最後にはやるせないような残念な思いになってきました。丹念な取材に費やした努力には敬意を払います。同じ母校の大学人へのシンパシーを感じました。
0255文字
ぱぱみんと
新着
24巻まであった長いお話でした。壮大なテーマを扱い、純情な要素もあり、夢を感じる物語でした。読んでよかったと思えました。
0255文字
ぱぱみんと
新着
これも労作ですね、すぐれた研究だと思います。でも、しごく当たり前の内容のようにも思えます。他の多くの研究者が明らかにしてきたことを、独自の視点から整理したというようなものですね。幅広く歴史の全期間を通じて、多くの国家や社会の様相を見て整理したことには、労作と呼べるご苦労を感じます。
0255文字
ぱぱみんと
新着
大木先生の労作にふれて、改めて認識を新たにするような思いです。
0255文字
ぱぱみんと
新着
大震災のことを、多くの知識人や作家たちが語ってきた。戦後と震災後とを重ね合わせて語られた言葉も多かった。原発への態度。自戒を語る反省の言葉や、読者におもねる「良心」の欺まん性を暴くかのようでもある。クレバーでシニカル。読者におもねることなく、感じたことを淡々とつづる言葉たちは、心地よくさえ感じられる。「啓蒙」「知識人」「良心」「革新」など、なんと欺まんに満ちた言葉なんだろう、とおもう。
0255文字
ぱぱみんと
新着
ちょっと感覚に合いません。桜木紫乃さん、川上弘美さん、千早茜さんのほうが、私は好きです。でも、エッセイは読んでみたいと思います。
0255文字
ぱぱみんと
新着
野中郁次郎先生の分析が、冴えわたっています。秀逸です。これは身近な組織の分析にも、大いに参考にできる内容でした。あの時、なぜ問題が起きたのか、何がいけなかったのかと考える時の参考にしたいと思いました。さすがの労作に感謝します。
0255文字
ぱぱみんと
新着
素敵な物語でした。今を生きる私たちを、温かく励ましてくれるような、そんな心温まる物語でした。上橋さん、本当にありがとうございました。
0255文字

最近のつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました

最近のつぶやきはありません

ぱぱみんと
新着
本屋大賞が決まる頃だと気づき、あわてて書店に駆け込みました。野崎まどさんの「小説」を探して手に取った後、近くに積まれていた高村薫さんの「墳墓記」が気になってしまい、同時に購入。先に読むのは、高村薫さんです。
0255文字
ぱぱみんと
新着
劇場版「歌えないミク」をようやく観てきました。上映開始から10週間。観客動員も100万人を突破したとか。すごい人気です。ラストに流れる6組のユニットの楽曲が、怒涛のように演奏されて圧巻でした。優れた楽曲を盛り込むことで、作品の魅力もクオリティもぐっと高まりますね。心を励ますメッセージが貫かれているのは、若い人への作品には必須の要素のように思えます。入場者特典が可愛いです。
0255文字

読んだ本
2025

読んでる本
3

積読本
108

読みたい本
163

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/08/09(3891日経過)
記録初日
2005/08/09(7178日経過)
読んだ本
2025冊(1日平均0.28冊)
読んだページ
484995ページ(1日平均67ページ)
感想・レビュー
808件(投稿率39.9%)
本棚
20棚
性別
血液型
AB型
職業
教員
現住所
千葉県
自己紹介

ねこが好きです。わが家には、ねこたちがいます。ねこたちも高齢化して、一人ずつ老衰や病気などで亡くなり、いまは3匹が暮らしています。
ねこも一人ひとり個性が違いますね。
(追伸)先日、一人のねこが他界しました。手のひらで撫でながら、息を引き取っていきました。無口で穏やかな性格の、手のかからない子でした。16歳、老衰に近い状態だったと思います。あとは、さらに高齢の20歳の子、19歳の子がいます。

料理の本は、昔から好きでした。料理の雑誌は、ときどき購入します。見ているだけでも楽しいです。りんごが好きで、弘前にも行ってみました。
弘前は、アップルパイの街ですね。長野も好きです。北信も南信も、真ん中もすべて好きです。

定年退職をして3年目。同じ職場で同じポジションでの勤務をしています。職場全体をフォローすることが多く、通常ではありえない忙しさです。(給料あげてー!)今までの経験を生かしながら、自分にしかできないことを精一杯行っています。

コロナでたくさんの制約があったときは、子供たちのために何もできないことが悔しくて、学校の中の荒れた花壇を整備して、花のある学校をつくりました。今も仕事の合間をぬって、花を育てています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう