読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

kumi
読んだ本
6
読んだページ
2062ページ
感想・レビュー
6
ナイス
85ナイス

2025年1月に読んだ本
6

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

kumi
加藤シゲアキさん初読み。寝る前にちょっと読むとか病院の待ち時間に読むとかしてたせいもあるけどなかなか没入できず、なんかこう、先が知りたい読みたいみたいなチカラがもうちょっと欲しいなと思っていたら、空き巣が入るところでぐわっと引っ張り込まれてそこからは一気読み。人間の業や欲や愛や執念の凄みを感じるお話だった。他の作品も読んでみたいです。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

kumi

2024年の読書メーター 読了数:107冊 読んだページ:40314ページ ナイス:2043ナイス 感想・レビュー:107件 月間平均冊数:8.9冊 月間平均ページ:3360ページ ▼kumiさんの2024年に読んだ本一覧 → >> https://bookmeter.com/users/541443/summary/yearly

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
6

kumi
ネタバレつらい。とても辛かった。僕にとってコジマの存在が拠り所みたいなものだったのに、コジマまでだんだんと変わってゆく。最後、母親が居て理解してもらえたことが僕にとって唯一の救いのように思った。コジマはいったいどうなったのか気になる。
が「ナイス!」と言っています。
kumi
加藤シゲアキさん初読み。寝る前にちょっと読むとか病院の待ち時間に読むとかしてたせいもあるけどなかなか没入できず、なんかこう、先が知りたい読みたいみたいなチカラがもうちょっと欲しいなと思っていたら、空き巣が入るところでぐわっと引っ張り込まれてそこからは一気読み。人間の業や欲や愛や執念の凄みを感じるお話だった。他の作品も読んでみたいです。
が「ナイス!」と言っています。
kumi
ネタバレ文章の読みやすさと展開のスピーディーさが合っているような感覚でぐんぐん読めた。ノスタルジー×青春×ミステリという感じで、大変なことが起こってるけどズッシリ密室ではない軽めの読み応え。苗字なのかニックネームなのかという違和感は感じてた。雨ちゃんはそんなことしない→雨ちゃんと美空が逆だった、というのはなんか腑に落ちた。
が「ナイス!」と言っています。
kumi
前作を読んでしまえば、大森署の署長に左遷となった竜崎の変人っぷりがもはや頼もしい。今作では立てこもり事件の真相に迫るというスリリングさもあり、楽しく一気に読んだ。実写化なら戸高くんは岡崎体育で!(もうされてるかもしれないけど何も調べないまま書いてます)
が「ナイス!」と言っています。
kumi
ネタバレ事件を捜査する警察の内側を描いたお話。2005年の作品というのに加え、主人公がキャリア官僚で真面目な人物なので、女は家を守るものだとか進学するなら東大しか認めないとか、現代の私からすればちょっと嫌な奴。でもその真面目さと正義感が同僚も家族も組織をも結果的に救ってゆく終盤の爽快さよ!以前コメントでオススメ頂いたので、年が明けたら読もうと思ってた。よいお年玉本でした。あと、主人公の奥様がいい。好き。
が「ナイス!」と言っています。
kumi
ネタバレ2024年のうちに読み終えるつもりだったのに年を跨いでしまった。自殺願望に関する話題で展開するためか読んでいる間ずーっと重さや暗さを感じるし、もう亡くなった人物の足跡を追いかけてるような序盤が長く感じられた。オノミツも凄くウザいし、この小説家が過去の自殺事件に関わってたんでしょなんて気軽に考えてたらなんとその通りだった。大変失礼ながら、時間をかけて読んだ割にはガッカリしてしまった本です。ごめんなさい(あくまでも私の感想です)。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/01/16(3686日経過)
記録初日
2014/11/01(3762日経過)
読んだ本
459冊(1日平均0.12冊)
読んだページ
166767ページ(1日平均44ページ)
感想・レビュー
356件(投稿率77.6%)
本棚
4棚
性別
血液型
O型
職業
事務系
現住所
新潟県
自己紹介

小さい頃からミステリが好き。図書館で明智小五郎やホームズやルパンを、自宅では両親が読み終えた西村京太郎と山村美紗を読んでいたため、死亡推定時刻とかアリバイとか硝煙反応なんて物騒な言葉を知っている小学校低学年でした。
進学・就職・結婚に伴い読書できる時間が減って、全く読まない時期もありましたが、久々に地域の図書館に行ったら予約のシステムなどが便利になっていてびっくり!それがきっかけになって読書を再開し、同時に読書メーターの存在を知って登録しました。
以前は気に入った作家さんの作品を片っ端から読むタイプだったけど、現在は読書メーターの感想やネット上のレビューを参考に気になる本をどんどん読んでみようと思っています。
2016年半ばから資格取得の勉強のため読書から遠ざかっていましたが、2019年3月に資格が取れたのでまた読書も始めたいです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう