読書メーター KADOKAWA Group

2024年4月の読書メーターまとめ

panzer
読んだ本
2
読んだページ
513ページ
感想・レビュー
2
ナイス
503ナイス

2024年4月に読んだ本
2

2024年4月のお気に入られ登録
1

  • いつとも

2024年4月にナイスが最も多かった感想・レビュー

panzer
著者は日本大学工学部卒業後に海軍に入り終戦時は海軍技術大尉。第1編は昭和19年2月に203設営隊先遣部隊としてニューギニア西部の島嶼部に到着して飛行場建設作業を開始したが米軍の空襲が始まり上陸が迫ったので設営は中止。以後はエフマン島にて部下約130名と共に兵站(補給)が途絶えたまま現地自活にて終戦を迎える。後半の第2編は日本の海軍設営隊の沿革史と米軍の海軍設営隊の解説。第1編の第5章~6章の現地自活の記録では動植物の生態・気候・風土病を詳しく解説しているのでニューギニア方面の戦記を読む際に有益。⇒
panzer
2024/04/01 23:35

【追記:1】⇒また、現地自活の際には著者の部隊は設営部隊なので技術者・職人が多く建設機械も豊富なので様々な工作機械や食品加工器具などが自作可能だったので終戦までの約1年間を自給自足で暮らせた模様。現地自活などの事例紹介⇒〇味噌・醤油⇒麹菌は「エビオス」から麹菌を抽出。〇注射液⇒ビタミン欠乏症(脚気)の患者には椰子の実の果汁の抽出液を注射すると1~2回で劇的に快復したが、副作用は「削岩機」と言われた激しい頭痛。〇食用油⇒椰子の実のコプラを煮て製油。〇石鹸⇒コプラと苛性ソーダを使い製造。⇒

panzer
2024/04/01 23:35

【追記:2】⇒太平洋戦争中の米軍が滑走路を短期間で完成させたことは有名だが、日本の設営隊で土木機械の利用が進捗しなかった理由について著者が「施工の機械化が発達しなかったのには(中略)労働力は極めて豊富かつ低廉であり、しかも政治的には道路事業は失業救済事業の対象と考えられて機械化は失業救済と利害相反するものとして斥けられていたのである」(P.200)と指摘しているのが興味深い。また、当時の日本では土木機械を海外製品を模倣して製作したが、外見が似ていても性能や耐久性は格段に劣っていたという(P.112)。

が「ナイス!」と言っています。

2024年4月にナイスが最も多かったつぶやき

panzer

【札幌だより:2017】おはようございます。現在の気温は7.2℃。予想最高気温は9℃。写真は今朝のエゾリス(オス)君。昨日からコンパクトデジカメの機種を変更。写真の本は先日のコミック 齋藤なずな著『ぼっち死の館』から。この本の取材対象は北区の桐ケ丘団地。旧陸軍の赤羽火薬庫などの跡地に建てられ広大な都営団地。内容の一部が読める記事がありました⇒ https://gentosha-go.com/articles/-/36032  建替え時の抽選で古くからの住民達はバラバラになったとか。

【札幌だより:2017】おはようございます。現在の気温は7.2℃。予想最高気温は9℃。写真は今朝のエゾリス(オス)君。昨日からコンパクトデジカメの機種を変更。写真の本は先日のコミック 齋藤なずな著『ぼっち死の館』から。この本の取材対象は北区の桐ケ丘団地。旧陸軍の赤羽火薬庫などの跡地に建てられ広大な都営団地。内容の一部が読める記事がありました⇒ https://gentosha-go.com/articles/-/36032  建替え時の抽選で古くからの住民達はバラバラになったとか。
りらこ
2024/04/21 10:49

こんにちは!近所に住んでいた友人が、ファミリー向けの団地に引っ越しましたところ、年齢層がみんなで一斉に歳をとるから良くなかった!と言っていました。なるほど。

panzer
2024/04/21 11:34

こんにちは。同感です。団地誕生時に転居した人達の年齢は近いので皆、一緒に老いる街に。この桐ケ丘団地を調べると交通機関は路線バスのみに加えて昭和30年代の造成なので一部にエレベーターがないとか。この本を書いたのは韓国の研究者で本の内容をでは第1章~第2章の戦後の公営住宅政策というのが興味深いですが、家族再生産の役割を終えての今後が心配です。産経新聞の3/15の記事です⇒https://www.sankei.com/article/20240315-W6CWEJWPF5KNNKU4AECSTW72WE/

が「ナイス!」と言っています。

2024年4月の感想・レビュー一覧
2

panzer
ネタバレ「あらすじ」と著者のコメントを紹介。➀「めんや 評論家おことわり」:落ち目のラーメン評論家:佐橋ラー油は女性店主が経営する「中華そば のぞみ」から入店拒否。加えて、従前の傍若無人で横柄な取材・投稿でブログは炎上。起死回生を図り全面謝罪するも炎上は収まらず。そんな進退窮まった状況下で何故か「のぞみ」から招待。しかし、店内には彼の被害に遭った人達が待機していた。◎著者はラーメン業界には評論家を含め女性を排斥する男性中心のホモソーシャルな雰囲気があるのでは?と語る。②「BAKESHOP MIREY’S」:⇒
が「ナイス!」と言っています。
panzer
著者は日本大学工学部卒業後に海軍に入り終戦時は海軍技術大尉。第1編は昭和19年2月に203設営隊先遣部隊としてニューギニア西部の島嶼部に到着して飛行場建設作業を開始したが米軍の空襲が始まり上陸が迫ったので設営は中止。以後はエフマン島にて部下約130名と共に兵站(補給)が途絶えたまま現地自活にて終戦を迎える。後半の第2編は日本の海軍設営隊の沿革史と米軍の海軍設営隊の解説。第1編の第5章~6章の現地自活の記録では動植物の生態・気候・風土病を詳しく解説しているのでニューギニア方面の戦記を読む際に有益。⇒
panzer
2024/04/01 23:35

【追記:1】⇒また、現地自活の際には著者の部隊は設営部隊なので技術者・職人が多く建設機械も豊富なので様々な工作機械や食品加工器具などが自作可能だったので終戦までの約1年間を自給自足で暮らせた模様。現地自活などの事例紹介⇒〇味噌・醤油⇒麹菌は「エビオス」から麹菌を抽出。〇注射液⇒ビタミン欠乏症(脚気)の患者には椰子の実の果汁の抽出液を注射すると1~2回で劇的に快復したが、副作用は「削岩機」と言われた激しい頭痛。〇食用油⇒椰子の実のコプラを煮て製油。〇石鹸⇒コプラと苛性ソーダを使い製造。⇒

panzer
2024/04/01 23:35

【追記:2】⇒太平洋戦争中の米軍が滑走路を短期間で完成させたことは有名だが、日本の設営隊で土木機械の利用が進捗しなかった理由について著者が「施工の機械化が発達しなかったのには(中略)労働力は極めて豊富かつ低廉であり、しかも政治的には道路事業は失業救済事業の対象と考えられて機械化は失業救済と利害相反するものとして斥けられていたのである」(P.200)と指摘しているのが興味深い。また、当時の日本では土木機械を海外製品を模倣して製作したが、外見が似ていても性能や耐久性は格段に劣っていたという(P.112)。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/11/08(3099日経過)
記録初日
2017/09/15(2422日経過)
読んだ本
370冊(1日平均0.15冊)
読んだページ
97407ページ(1日平均40ページ)
感想・レビュー
366件(投稿率98.9%)
本棚
4棚
自己紹介

こんにちは。

panzerと申します。

読書メーターに記録を始めたのは2017年9月15
日からです。書籍は図書館を数か所利用していま
す。手元に置きたい本は主にネットで購入します。

※読む本

1.歴史関係 :日本近世史から現代史。西洋
        近代史から現代史
①江戸時代 :野口武彦・氏家幹人等の著作
②太平洋戦争 :戦争記録・陸海軍関係者の回
        顧録等
③第一次・第二次世界大戦前後の欧州情勢

2.社会学関係:格差社会と少子高齢化に関心。
①山田昌弘   :未婚・少子化化問題

3.精神医学 :精神科医:中井久夫・斎藤環の本
     
4.文学関係 :鈴木桃野の著作の現代語訳を志し
       ています。
①鈴木桃野 :江戸末期の昌平坂学問所教授
       『無可有郷』『反古のうらがき』
       『酔桃庵雑筆』『桃野随筆』
          
5.日本文学史関係
①新潮日本文学アルバム
②嵐山光三郎の「文人」シリーズ(新潮文庫)
 
※他の方の感想やつぶやきにコメントする場合が
 ありますが悪意はございません。不快に思われ
 たら故意ではない事を考慮に入れ私の知識・思
 考力を劣位と位置づけ衒学趣味・無知蒙昧・曲
 学阿世の徒と看做してください。不毛な諍いは
 時間の消耗。

※お気に入り登録はありがたいのですが、ホーム
 に流れる情報が増えているので、お返しの登録
 は少し考えてから決めています。

※共読本が少なくても感性や考え方の似た方をお
 気に入りとして感想を読みたいと思いますので
 お返しの登録は必ずしも期待はしていません。

※こちらから登録しても、やはり書籍の選択や興
 味や関心が異なると思った方は申し訳ないので
 すが、解除する時がありますが、悪く思わない
 で下さい。

※お気に入り解除はご自由に行って下さい。人の
 気持ちが移ろい易いことは古今東西変わらず。
 お別れの言葉⇒「さようなら。お元気で」


みなさん。宜しくおねがいします。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう