読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/203/233/263/294/14/44/7111501111502111503111504111505ページ数370371372373374冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

reduce
新着
このマニュアルを読ませて疑心暗鬼にさせることがサボタージュなのかもしれない(疑心暗鬼)。
0255文字
reduce
新着
知能検査っぽいと思ったら途中で思いっきりMENSAの問題が出てきた。「要するにこうなんでしょ」と言ってしまう能力は鍛えられるかもしれないけど、前提条件や背景の見落としに注意(本書でも「アナロジーの『弱点』」などで示されている)。隠れた前提については野矢茂樹の「論理トレーニング101題」を見てみるのがおもしろいのでおすすめ。
0255文字
reduce
新着
著者も言うように(本書初版第一刷46~49ページ)、「残業」の二文字は労働基準法に無く、「その残業代」がどの残業代なのか、紛らわしい。とんち話が好きな人におすすめです。
0255文字
reduce
新着
2003年の本。当時のみずほ銀行のトラブルについても触れられている。「障害による実害はない」「トラブルはビジネス・チャンス」
0255文字
reduce
新着
1995年にまとめられた話らしいが、その後どうなったのか気になる。インターネットの普及していない時代だからこそ表現できたのではないかと思うほど、当時の仕事内容、給与、人間関係、組織内外政治、痛み、悩み、苦しみがリアルに書かれている。
0255文字
reduce
新着
プライバシーが侵害されすぎていて閉塞感が半端ではない。作中のニュースピークという言語で表現するなら「非公的情報が非在るため倍超非良い」といったところだろうか。言語も思考も統制されて、びっくりするほどディストピア。テレスクリーン、カメラ、マイク、思考警察、ビッグ・ブラザーがあなたを見ている。思わずスマホのカメラカバーを確認した。
0255文字
reduce
新着
コンパクトにたくさんの文例がまとまっていて便利です。同じ行動や結果でもいろいろに表現できることが分かり、発想力を鍛えられるような気がします。
0255文字
reduce
新着
制限時間は気にしないで、わからない問題があったら覚えておいて、暇なときに考えてみるという読み方をしてみた。こんな作られた問題を考えるような時間はないというときも、気晴らしに読んでみれば、現実の問題を解決する考え方が得られるかも?
0255文字

読んだ本
372

読んでる本
1

積読本
1

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/11/22(3425日経過)
記録初日
2015/11/22(3425日経過)
読んだ本
372冊(1日平均0.11冊)
読んだページ
111503ページ(1日平均32ページ)
感想・レビュー
175件(投稿率47.0%)
本棚
0棚
職業
IT関係
外部サイト
URL/ブログ
https://filtermap.github.io/
自己紹介

Webアプリやデスクトップアプリを開発している田舎のプログラマー。

家にこもって本を読んでいたい。


資格:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティ・DB・NWスペシャリスト、応用情報、基本情報、簿記2級など。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう