読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/3048997490754915349231493094938749465ページ数203204205206207208冊数読書ページ数読書冊数
ムスタファ・スレイマン,マイケル・バスカー(1)今井翔太(1)次田 瞬(1)野口 竜司(1)千田 和央(1)ジェイソン・ヒッケル(1)近藤 皓(1)後閑 愛実(1)借金玉(1)トマ・ピケティ(1)10%ムスタファ・スレイマ…10%今井翔太10%次田 瞬10%野口 竜司10%千田 和央10%ジェイソン・ヒッケル10%近藤 皓10%後閑 愛実10%借金玉10%トマ・ピケティ著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Ryo
新着
先日読んだ今井さんの本とはだいぶスケール感が違います。AIに限らず、過去のテクノロジーがもたらしたもの、そしてこれから起こるであろうこと、我々は何をすべきか、強く警鐘を鳴らしながらも、希望はある、そんなトーンです。 テクノロジーも歴史に学ぶことは大事ですね。
0255文字
Ryo
新着
AIと創作の話が面白かったですね。 AI研究は理系に閉じた分野ではないのだと思います(ソフトウェアもそうですが)。 まだ荒削りな感もありますが、五年後、十年後の著者の本も読んでみたいと思いました。どんな内容になるのか楽しみです。
0255文字
Ryo
新着
母が好きだった著者の本を読んでみました。江戸時代の設定ですが、物流を担う人の問題や、組織権力の闇など現代にも通ずる課題が織り交ぜられていました。話の展開に引き込まれ、一気に読むことができました。最後は時代劇らしく、ハッピーエンドでした。年を取ったら、心がざわつくような小説より、ドキドキするけど、最後は爽快に終わるような話のほうが、好まれるのかもしれませんね。
0255文字
Ryo
新着
批判的な記述が多い印象。例えば「いまや大学は、自由主義文化の存立基盤についてあまりにも無知な学生に学位を与え社会に送り出すことで、自由主義文化の衰退を加速させていると考えることができる」
0255文字
Ryo
新着
AIの歴史と、AIが言葉の意味を理解しているかについて、哲学者の視点で書かれた本。ホフスタッターを引用するのは、彼と視点が近しいからでしょうか。 文献案内にあった放送大学の「自然言語処理」を学んでみたくなりました。 既に読みましたが、岡野原さんの「大規模言語モデルは新たな知能か」も紹介されていました。
0255文字
Ryo
新着
著者をYoutubeで知り、言いにくいこともはっきり言う先生だなと思いました。この本も同じです。 家族の心構えや、認知症患者の振る舞い、色々と知っておいたほうがいいことが載っています。
0255文字
Ryo
新着
ネタバレ小国のひとつのあり方として勉強になる。日本とは市民としての成熟度が違う印象。 興味深い数字も載っている。 ・ノキアのリストラのときの支援プログラムでは起業支援もあり、全世界で1000社以上が誕生 ・フィンランド国民の約8割は税金を納めることに満足し、税金の恩恵を感じている ・75歳以上で自宅で暮らす人は91% ・ヘルシンキ市の移民は全住民の16.5% 何を目指すべきかは自分の頭で考えねば。
0255文字
Ryo
新着
この本に出てくるとは思っていなかったのですが、教育論についても言及されており、以下がとても印象に残りました。 「学校は選別や格付けのための機関でなく、子どもたちの市民的な成熟を支援するための場である」 興味のあるかたは第6章をお読みください。
0255文字

読んだ本
206

読んでる本
7

積読本
2

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/01/27(2985日経過)
記録初日
2017/02/07(2974日経過)
読んだ本
206冊(1日平均0.07冊)
読んだページ
49447ページ(1日平均16ページ)
感想・レビュー
30件(投稿率14.6%)
本棚
6棚
性別
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう