書くことは脳の活性化にいいらしい。
だから、レビューを書くようにしている。
その本の「紹介」やら「概要」を、みなさんうまく書いている。
後発の私が書いても2番煎じで、出番はない。
その代わりとして「いいね」をポチっとやっている。
ならば、何を書こうか?
その本にまつわる情報を調べたり、
自分の現在や過去を重ねてみるうちにあら不思議。
書くべきことが浮かんでくる。
この「出力」がボケ防止になる(と思い至った)。
読書は、それを楽しむことにある。
その為には、内容を理解することが大事とノートを用意する。
登場する人物や出来事の関係図を書きながら読んでいく。
地名が出てくれば、地図帳を開き位置を確認するし、
正直、面倒に思うが難語句が出てくれば辞書を引く。
そうやって読む時間を楽しんでいるわけだが、
しばらくすると、すっかり忘れてしまっているから情けない。
ま、いっか。
本は5~6冊を同時進行で読んでいる。
もちろん、その習慣には欠点がある。
日を開けてしまうとやばい。
わけがわからなくなっている。
話の筋やら設定やらの確認をすることになる。
その記憶の再生やら修正も脳にはいいかもしれない。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます